admin

無痛 心筋梗塞 は無痛のまま突然死する 「 隠れ心筋梗塞 」

無痛 心筋梗塞

無痛 心筋梗塞 は無痛のまま突然死する 「 隠れ心筋梗塞 」 と呼ばれます。心筋梗塞は、必ず激しい胸の痛みを伴うとは限りません。ふつうの心筋梗塞に見られる自覚症状がほとんど見られない「隠れ心筋梗塞」と呼ぶべき病気もあるので、注意が必要です。

無痛 心筋梗塞 心筋が壊死して激しい胸痛に襲われる

無痛 心筋梗塞
無痛 心筋梗塞

心臓病の中で特に怖いのは死亡率が高い心筋梗塞、突然死の第1位に

心筋に酸素や栄養を供給している冠動脈が動脈硬化を起こすと、狭心症や心筋梗塞といった心臓尿を招きます。

狭心症と心筋梗塞の主な症状は胸の痛みです。しかし、心筋梗塞では、狭心症とは比較にならないほどの激しい痛みに襲われます。痛みは胸だけでなく、背中やみぞおち・腕・肩・頭・歯など、上半身のさまざまな部位に広がることもあります。

これは、上半身のそれぞれの部位の知覚神経が混線をおこし、痛みの情報がほかの部位の神経n送られてしまうのが原因です。

胸痛の持続時問も、狭心症が数分から10分程度なのに対し、心筋梗塞の胸痛は通常で30分以上、時には20時問以上に及ぶこともあります。

また、心筋の壊死により心臓の働きが低下するため動悸・むかつき・嘔吐・呼吸困難・意識障害といった症状を伴うこともあります。

こうした心筋梗塞の症状は、狭心症のように運動や動作をしたときばかりでなく、安静時に起こることもあります。特に発症しやすい時問帯は、体が徐々に目覚めて活動しはじめる朝9時ごろや、1日の疲れがたまった夜9時ごろです。いずれにせよ、激しい胸痛に襲われたときは、一刻も早く病医院で適切な治療を受けることが肝心です。

高齢者や糖尿病の人は隠れ心筋梗塞に注意

ところが、心筋梗塞は、必ず激しい胸の痛みを伴うとは限りません。ふつうの心筋梗塞に見られる自覚症状がほとんど見られない「隠れ心筋梗塞」と呼ぶべき病気もあるので、注意が必要です。

隠れ心筋梗塞は、専門的には無痛性心筋梗塞といい、急性の心筋梗塞に比べ、死亡率が約3倍も高いという報告があります。

それでは、なぜ隠れ心筋梗塞では、症状が現れないのでしょうか。これは、病気が軽いせいではなく、痛みを感じる知覚神経が鈍くなっているからなのです。

特に、高齢者や高血糖・糖尿病の患者さんは神経障害を起こしている場合が多く、知覚神経が鈍くなっています。痛みの症状が自覚できないために心筋の壊死も進みやすく、呼吸困難や意識障害が出るまで気づかない人も多いのです。

しかし、隠れ心筋梗塞にも、前ぶれの症状が全くないわけではありません。実は、呼吸困難や意識障害などの発作を起こす以前に、吐きけ、胸のむかつき、疲労感といった症状が出ていることがあるのです。

高齢者の場合には、息苦しいとか、なんとなく体調が悪いといったことで、たまたま心電図を撮ってみて、初めて心筋梗塞であることがわかる場合もあります。

そこで、高齢者や糖尿病の人は、吐きけ・胃や胸のむかつき・疲労感などの症状が数日以上続くようなら、できるだけ早く診察を受けることをおすすめします。

さらに、隠れ心筋梗塞の予防策としては、発症の根本原因となる動脈硬化を引き起こす危険要因を取り除くことが肝心。危険要因とは、高血圧・高血糖・脂質異常・肥満・喫煙などです。

これらの危険要因を放置すれば、知らない問に動脈硬化が進み、隠れ心筋梗塞の予備軍となります。そして、やがて急性心筋梗塞や隠れ心筋梗塞を引き起こすことになるのです。

そうならないためには、こうした危険因子を1つでも少なくしていくことが大切です。禁煙は今すぐにはじめるべきでしょう。

無痛 心筋梗塞 『 隠れ心筋梗塞 』 まとめ

無痛心筋梗塞は、痛みを伴わない心筋梗塞であり、「隠れ心筋梗塞」とも呼ばれます。この状態は、症状が現れないために気づかれないまま進行し、突然死につながることがあります。

無痛心筋梗塞の特徴

  1. 痛みがない
    • 通常の心筋梗塞では激しい胸痛が一般的な症状ですが、無痛心筋梗塞ではこれがほとんどありません。そのため、発見が遅れることが多いです。
  2. 突然死のリスク
    • 症状が現れないために、治療が行われないまま心筋が損傷し続け、最終的に心臓の機能が突然停止することがあります。
  3. 一般的な症状の欠如
    • 無痛心筋梗塞では、胸痛の他に息切れ、疲労感、動悸などの一般的な心筋梗塞の症状も現れない場合があります。
  4. 診断の難しさ
    • 症状がないため、定期的な健康診断や心電図検査などで偶然発見されることが多いです。

無痛心筋梗塞のリスク要因

  1. 糖尿病
    • 糖尿病患者は神経の感覚が鈍くなりやすく、痛みを感じにくくなるため、無痛心筋梗塞のリスクが高まります。
  2. 高齢者
    • 高齢者も同様に痛みに対する感受性が低下し、無痛心筋梗塞のリスクが増加します。
  3. 既往歴
    • 以前に心筋梗塞を経験した人や心血管疾患の既往歴がある人もリスクが高いです。

予防と対策

  1. 定期的な健康診断
    • 無痛心筋梗塞は症状が現れないため、定期的な健康診断や心電図検査で早期に発見することが重要です。
  2. リスク要因の管理
    • 糖尿病、高血圧、高コレステロールなどのリスク要因を管理し、生活習慣を改善することが予防に繋がります。
  3. 医師との相談
    • 心臓病の家族歴や自分の健康状態について医師と相談し、必要な検査や予防策を講じることが大切です。

結論

無痛心筋梗塞は、痛みなどの症状がないために発見が遅れがちで、突然死のリスクが高い危険な状態です。定期的な検診とリスク要因の管理を通じて早期発見と予防に努めることが重要です。

症状の代わりに現れやすいサイン

  • 突然の息切れや呼吸困難

  • 全身のだるさ・倦怠感

  • 食欲不振や吐き気

  • 動悸や冷や汗

  • 意識がぼんやりする

  • 軽い胸部圧迫感(痛みとは感じない)

無痛性心筋梗塞が起こりやすい人

  • 高齢者(特に75歳以上)

  • 糖尿病の人(神経障害により痛みを感じにくい)

  • 慢性腎臓病の人

  • 高血圧や脂質異常症を持つ人

  • 喫煙歴がある人

【注意点と予防策】

  • 定期的な心電図検査を受ける

  • 動悸・息切れなどの小さな変化も見逃さない

  • 血糖・血圧・コレステロールの管理を徹底する

  • 急な疲れ・呼吸困難があればすぐに医療機関へ

  • 家族歴がある場合は特に要注意

【まとめ】

無痛性心筋梗塞は、自覚症状が少ないぶん見逃されやすく、気づいたときには命に関わることもあります
糖尿病や高齢者で「最近やけに疲れる」「息が苦しい」などがあれば、早めに循環器内科を受診しましょう。

心臓に関する情報

狭心症 サイン 左肩だけのこりは狭心症の前ぶれ、中年太りの女性は要注意

狭心症 サイン

狭心症 サイン 左肩だけのこりは狭心症の前ぶれ、中年太りの女性は要注意しなければいけません。胸痛の大半は、なんらかの運動や動作をきっかけにして起こります。例えば、重い荷物を持って外出したとき、自転車で坂道を登っていたとき、排便時にいきんでいたときなどです。

狭心症 サイン 重い荷物をもって歩くと発症しやすい

狭心症は冠動脈の動脈硬化によって、心筋が一時的に酸欠状態に陥る病気。動脈硬化を招く高血圧・脂質異常・高血糖が日本人に増えるのと比例して狭心症にかかる人の数も多くなっていて、特に50代以降の男性によく見られます。

狭心症の症状では、胸からみずおちにかけて痛みが起こりますが、心筋梗塞ほどは激しくありません。胸を締めつけるような圧迫感や、息苦しさやむかつき程度の不快感を感じることもあります。胸痛が起こった場合も、持続時間は10分以内と比較的短いのが特徴です。

胸痛の大半は、なんらかの運動や動作をきっかけにして起こります。例えば、重い荷物を持って外出したとき、自転車で坂道を登っていたとき、排便時にいきんでいたときなどです。

動作のほかにも、感情の変動や興奮などがきっかけとなることもあります。家族との口論やテレビを見て興奮したとき、夜中に問違い電話で起こされたときなどです。

ただし、狭心症の中には冠動脈が攣縮を起こして生じるタイプもあります。この場合は早朝や安静時に胸痛が起こります。

  1. 胸部痛の放散: 狭心症の初期症状は、胸部の圧迫感や痛みですが、これが左肩や左腕に放散することがあります。特に、左腕の痛みやこりは、狭心症の特徴的なサインの一つです。
  2. 身体活動時の症状悪化: 身体活動時やストレス時に左肩の痛みやこりが増す場合、狭心症の可能性が高まります。これは、心臓がより多くの酸素を必要とする状況で、血流が不足するために症状が悪化するためです。
  3. 息切れや動悸: 狭心症の他の一般的な症状である息切れや動悸が、左肩の痛みやこりと併発する場合もあります。
  4. 胸部不快感: 一部の人は胸部の不快感がないまま、左肩の痛みだけが現れることがありますが、これは狭心症のサインとして認識されます。

これらの症状がある場合、特に心臓疾患や狭心症のリスク因子を持つ人は、早めに医師に相談し、詳しい検査を受けることが重要です。早期の診断と適切な治療は、合併症のリスクを軽減し、症状の管理を改善するのに役立ちます。

中年太りで胆石症の女性になりやすい

狭心症の症状は、胸痛だけではありません。狭心症の前ぶれ症状としては、左肩やあご・奥歯の痛みや胸やけなどがあります。

痛みの信号は、障害が起こっている部位から直接的に脳に伝わるわけではなく、まず脊髄に伝わります。脊髄には、さまざまな知覚神経が適っていますが、これが混線を起こして肩・あご・奥歯などに痛みが伝わったり、胸やけの症状として現れたりすることがあるのです。

ただし、高齢者や糖尿病の方は神経障害を起こしている場合が多く、痛みを感じる神経の働きが鈍くなっています。このため、痛みを感じない人もいれば、めまいや耳鳴り、手足のしびれ、冷や汗などが狭心症の前ぶれとして現れる人もいます。

なお、最初に、狭心症は男性に多い病気と述べましたが、胆石症の女性が併発するケースも少なくありません。

これは、胆石による激痛が知覚神経を適して冠動脈のけいれんを引き起こし、狭心症を誘発するからではないかと考えられています。胆石症になりやすいのは、中年以降に体重が増えた女性です。食べ過ぎに注意し、肥満にならないように注意します。

狭心症の前ぶれ症状

  • 胸痛(圧迫感やむかつき)
  • 胸焼け
  • 手足のしびれ
  • 冷や汗
  • めまい
  • 耳鳴り
  • あごや奥歯の痛み
  • 左肩の痛みやこり

心臓に関する情報

胸痛の原因 肋間神経痛 体を曲げる動作や深呼吸で痛みが増す 心臓病ではない

胸痛の原因 肋間神経痛

胸痛の原因 肋間神経痛 体を曲げる動作や深呼吸で痛みが増せば 肋間神経痛であ可能性大です。胸痛 心臓病 とは限らないことを理解しましょう。多くは、問題のない痛みのことのほうが多いですが、中には心臓病による痛みの場合もあるので注意します。
胸の痛み 心臓病の疑いがある痛み 多くは心配ないが、痛む範囲が広い場合、胸の奥が痛むときには心臓病の疑いも考える

胸痛の原因 肋間神経痛 の場合も実際に痛む部位を指で押してみる

胸の痛みは、狭心症や急性心筋梗塞の代表的な症状といわれています。胸の奥が圧迫されるような痛みが突然起こったなら、これらの心臓病が疑われます。狭心症や心筋梗塞など、虚血性の病気では、重症であれば血圧が急激に下がり、顔面や胸・背中などに冷や汗をかきます。これらは、虚血性の病気と非虚血性の病気を見分ける判断材料になります。

とはいえ、胸痛の大半は、虚血性の心臓病とは問係がありません。胸が痛くなると、誰しも不安になるものですが、生命に危険のない胸痛のほうが圧倒的に多いのです。胸痛を訴えてきたときには、痛む場所を指で押してみます。こうすることによって、内臓からの痛みなのか、神経・筋肉・骨など体の表面の痛みなのか、緊急処置を要するかどうかを判定できるのです。

「痛い!」と叫んだときは、体の表面の痛みです。一方、体の深部にある内臓の痛みなら、指で押しても痛みに変化はありません。痛む範囲が狭く、痛む場所を指1本で指し示せるようなときは、心臓病や内臓の病気ではないと思って大丈夫です。

胸痛によって救急搬送されてきても狭心症ではなかった方は多数います。その中で多いものの1つが、肋骨に沿って走る神経痛む肋間神経痛です。

 

肋間神経痛 とは?

肋間神経痛 は、肋骨に沿って走る肋間神経が刺激されたり圧迫されたりすることで起こる痛みのことを指します。主に胸や脇腹、背中にかけて鋭い痛みが現れるのが特徴です。

肋間神経痛の主な症状

  • 胸や脇腹、背中に沿ってピリピリ・ズキズキとした痛みが走る
  • 針で刺されたような鋭い痛み電気が走るような痛み
  • 深呼吸や体をひねると痛みが強くなる
  • 皮膚の感覚が過敏になったり、逆に鈍くなったりすることがある

痛みの程度は軽いものから、日常生活に支障をきたすほど強いものまでさまざまです。

肋間神経痛では、体を曲げたり、深呼吸をしたりしたときに強い痛みが走ります。肋骨の骨折や、筋肉痛の場合も同様です。これらには、痛む範囲が狭い、痛みが針で刺したように痛いといった特徴もあります。また、通常は左右のどちらか片側にだけ胸痛が現れます。

さらに最近、狭心症の疑いありとして紹介された主婦の方が、実は愛犬の死がきっかけで起こったペットロス症候群だったということもありました。こういった「心因性の胸痛」も、このところ増えているのです。

ペットロス症候群による胸の痛みについて

ペットロス症候群とは、大切なペットを失った悲しみや喪失感によって、心身にさまざまな不調が現れる状態のことを指します。その中でも、胸の痛みを感じる人は少なくありません。

ペットロス症候群で胸が痛くなる理由

  1. ストレスによる自律神経の乱れ

    • 強い悲しみやストレスがかかると、交感神経が過剰に働き、胸の圧迫感や動悸を引き起こすことがあります。
  2. 心因性の胸痛(心臓神経症)

    • 精神的ショックが原因で、実際に心臓に問題がなくても胸が痛むことがあります。
    • 「息苦しさ」や「締め付けられるような痛み」を感じることが特徴です。
  3. 過換気症候群

    • 強い悲しみや不安で呼吸が浅くなり、酸素と二酸化炭素のバランスが崩れて胸が苦しくなることがあります。
    • 手足のしびれやめまいを伴うこともあります。
  4. 筋肉の緊張や肋間神経痛

    • 悲しみやストレスで肩や背中の筋肉がこわばることで、肋間神経が圧迫され、胸が痛むことがあります。
    • 体をひねったり、深呼吸をすると痛みが増す場合は、筋肉や神経の影響が考えられます。

 

 

ほかにも本来は「胸焼け」であるはずの逆流性食道炎(食道の病気)の方や、さらに、突発的に胸痛を感じて受診した病院で、急性心筋梗塞と誤認された、自然気胸(肺の病気)の方などもいらっしゃいます。

これら以外にも心膜炎、胸膜炎(これらは発熱を伴う)、さらには死に至る大動脈の解離など、胸の痛みの原因になる病気はたくさんあります。

以上のように、体の表面の胸痛や心因性の胸痛もさることながら、痛みが引かない、痛みが強くなる、冷や汗が出る、呼吸がしにくいなどの症状を伴う場合には、素早く内科や専門医を受診したほうがいいでしょう。

狭心症と心筋梗塞の異なる点