治療

心臓カテーテル治療 種類 を徹底解説!狭心症、不整脈など病気別の治療法

心臓カテーテル治療 種類

心臓カテーテル治療 種類 を徹底解説!狭心症、不整脈など病気別の治療法について医師による監修で情報を追加しました。心臓カテーテル治療は、メスを使わずに心臓の病気を治す画期的な治療法です。

足の付け根や手首の血管から細い管(カテーテル)を挿入し、心臓の内部や血管に到達させて病気の原因を特定したり、直接治療を行ったりします。従来の開胸手術に比べて、身体への負担が格段に少なく、回復も早いのが大きな特徴です。

心臓カテーテル治療 種類

心臓カテーテルの治療法は、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、先天性心疾患など、さまざまな心臓の病気に適用されており、病状や患者さんの状態に合わせて最適な手法が選択されます。本記事では、心臓カテーテル治療がどのように行われるのか、その種類を病気別に詳しく解説します。ご自身やご家族の治療法を検討する際の参考にしてください。
心臓カテーテル治療は、足の付け根や手首の血管からカテーテルという細い管を挿入し、心臓や血管の病気を治療する低侵襲な治療法です。開胸手術に比べて身体への負担が少ないのが特徴です。病気の種類に応じて、様々な治療法があります。

1. 虚血性心疾患に対する治療

心臓を養う冠動脈が狭くなったり詰まったりする狭心症や心筋梗塞が主な対象です。

  • 経皮的冠動脈インターベンション(PCI): バルーン(風船)で血管を広げ、再狭窄を防ぐためにステントと呼ばれる金網状の筒を留置します。血管が硬く石灰化している場合は、ドリルで削るロータブレーターも使われます。

2. 不整脈に対する治療

心臓の拍動リズムが乱れる病気が対象です。

  • カテーテルアブレーション: 不整脈の原因となる異常な電気信号の発生源や回路を、カテーテルで高周波電流や冷却により焼灼(やけど)することで、不整脈を根本的に治します。
  • ペースメーカー植え込み術: 脈が遅すぎる徐脈性不整脈に対し、心臓に電気刺激を送る装置を植え込みます。
  • 植え込み型除細動器(ICD): 命に関わる重篤な不整脈による突然死を防ぐため、自動的に電気ショックを与える装置を植え込みます。

3. 弁膜症に対する治療

心臓の弁の機能が低下する病気が対象です。

  • 経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI): 大動脈弁が狭くなる大動脈弁狭窄症に対し、カテーテルで人工弁を運び留置します。
  • 経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip): 僧帽弁がうまく閉じない僧帽弁閉鎖不全症に対し、クリップを装着して弁の逆流を改善します。

4. 先天性心疾患に対する治療

生まれつき心臓に構造的な異常がある病気が対象です。

  • 経皮的心房中隔欠損閉鎖術: 心房中隔の穴を、カテーテルで運んだ閉鎖栓で塞ぐ治療です。
  • 動脈管開存閉鎖術: 生後も開いたままの血管を、カテーテルでコイルや閉鎖栓を用いて塞ぎます。

虚血性心臓病 カテーテル治療 種類や費用、手術の流れを解説

 

禁煙 何が何でも心臓のためにたばこはやめるべき

禁煙

禁煙 は誰がなんといっても心臓のためには外せません。よく禁煙をするとストレスがかかって体調が一時的に悪くなるという意味のわかならいことを言う人がいますが、耳を傾けてはいけません。一直線に禁煙です。心臓や脳のために禁煙は外せません。たばこを吸っている人に医師もまともに治療してくれません。

禁煙 の理由 ニコチン=動脈硬化の原因に

狭心症や心筋梗塞など虚血性心臓病にとって、喫煙は絶対に避けなければなりません。たばこの煙には、ニコチン、一酸化炭素、タールなど数多くの有害物質が含まれています。
たとえば、ニコチンは体内でカテコラミンというホルモンの分泌を促します。カテコラミンには交感神経系を刺激する作用があります。これにより心拍数が増えたり、末梢の血管の収縮、血圧の上昇などが起こり、狭心症に結びつきます。

カテコラミンには血小板の凝集を進める作用もあり、血管を詰まりやすくします。また、肝臓に働きかけてコレステロールや中性脂肪の合成を促進し、善玉のHDL コレステロールを低下させる作用もあります。

有害ガスは体内で活性酸素を増加させる

虚血性心臓病の原因となる動脈硬化は、血管内によどんでいるコレステロールが酸化などの作用によって変性し、プラークを作ることで進行します。
たばこの煙に含まれる有害ガスは、体内で活性酸素を増やしてコレステロールの酸化を促したり、血管壁にある内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進するのではないかとされています。さらに一酸化炭素は赤血球と結びつき、体内への酸素の取り込みを低下させるといわれています。

たばこを吸っている患者さんの急性心筋梗塞後の死亡率は、吸っていない患者さんの2倍に達することもわかっています。また、たばこはβ遮断薬の抗虚血作用を低下させるとの報告もあります。
喫煙は、心臓病の患者さんにとって最大の敵といっても過言ではありません。

受動喫煙が心筋梗塞の原因になることも

さらに最近は、副流煙を吸い込む受動喫煙が大きな社会問題になっています。自分がたばこを吸っていなくても、長年、たばこを吸っている人のそばにいる女性は、心筋梗塞の発症率が、そうでない人の2倍近くになるというデータがあります。

受動喫煙者では、LDL コレステロールが増え、善玉のHDL コレステロールが減る傾向にあり、血液が固まりやすく、少したばこを吸っている人なみに動脈硬化が進むこともわかっています。禁煙は患者さん本人のためだけでなく、周囲の人の健康のためにも欠かせないことです。節煙ではなく断煙ですぱっとタバコをやめることが大切です。

つまり、タバコを吸っている人の近くで生活していれば自分の寿命を縮めていることになるのです。また、自分がたばこを吸っているのならばパートナーの大切な命を奪っているということです。

禁煙に向けて

今は、禁煙も気合いと根性でやる時代ではありません。禁煙に欠かせない 禁煙補助剤 を使えばやめられます。禁煙時の 離脱症状(イライラ・集中力低下・食欲増加など) を軽減するため、少量のニコチンを体に供給しながら徐々に減らしていきます。

ニコチンを含む禁煙補助剤(ニコチン代替療法)

禁煙時の 離脱症状(イライラ・集中力低下・食欲増加など) を軽減するため、少量のニコチンを体に供給しながら徐々に減らしていきます。

  • ニコチンパッチ(例:ニコチネルTTS、ニコチンパッチ)
    • 皮膚に貼ってニコチンをゆっくり吸収させる
    • 一定の血中ニコチン濃度を維持できるので、禁煙初期の離脱症状を抑えやすい
  • ニコチンガム(例:ニコレット)
    • 噛むことでニコチンが口の粘膜から吸収される
    • たばこを吸いたくなった時に使用できる
  • ニコチンロゼンジ(トローチ)(海外では販売)
    • 口の中でゆっくり溶かして使う

ニコチンを含まない禁煙補助剤(飲み薬)

脳内のニコチン受容体に作用し、喫煙による快感を抑える ことで禁煙を助ける薬です。

  • バレニクリン(チャンピックス)
    • ニコチン受容体に作用し、たばこの満足感を減らす
    • 禁煙によるイライラやストレスを軽減
    • 2021年以降、供給停止中(日本では現在使用不可)
  • ブプロピオン(海外のみ)
    • 抗うつ薬としても使用される成分
    • 禁煙時の気分の落ち込みを抑える

その他の禁煙サポート

  • 電子タバコ(VAPE)
    • ニコチンを含まないものもあり、禁煙の代替手段として使用されることがある
  • 禁煙外来(保険適用の場合あり)
    • 医師のサポートを受けながら禁煙を進める
  • 禁煙アプリやガム・飴などの代替品
    • たばこの習慣を断つために活用できる

禁煙補助剤を使用する際は、 医師や薬剤師に相談 しながら進めるのが安心です。

心臓病の治療に使用される薬 の種類と効果|主な治療薬の役割と注意点

心臓病の治療に使用される薬

心臓病の治療に使用される薬 の種類と効果と主な治療薬の役割と注意点について紹介します。心臓病の治療には、症状や病気の種類に応じて多種多様な薬が使用されます。

心臓病の治療に使用される薬 ひとつの薬でも多種多様な効果をもたらす

心臓病の治療で処方される薬は、多種多様です。発作の予防薬として使う薬もありますし、現在の症状を軽くする薬、心臓の負担を軽くする薬、あるいは心臓の働きを強める薬もあります。

また虚血性心臓病の下地となつている高脂血症や高血圧に対する薬も処方されます。これから心臓病で処方されるおもな薬を説明しますが、なかには1つの薬でいくつもの作用を持つものがあり、同じ薬でも病状によって使う目的が異なる場合があります。

また、症状が同じようでも、患者さんによって違う薬が処方されることもあります。医師が処方する薬は、その時点での患者さんの状態に合わせた、オーダーメードの治療薬です。治療効果を上げるには、薬の目的を理解し、指示どおりに使うことが大切です。

心臓機能の低下に対する薬の処方が変わってきている

ここ10数年で劇的に変わってきたのは、心筋梗塞や心不全で弱ってしまった心臓に対する対応の方法です。
以前は、心機能が低下しても相変わらず心臓を同じペースで働かせるために、心臓をムチ打ったり血管を広げて重荷を減らす治療が主流でした。最近は、心機能を維持するシステムが解明されてきたこともあり、そのシステムに働きかけて、弱った心臓が能力以上に働かなくてすむような、心臓を保護する薬の使い方もされるようになりました。その結果、機能が低下した心臓でも長く生きられる例が増えています。
また、虚血性心臓病の危険因子である高脂血症に対する治療薬は、選択肢が増えるとともに、発作を防ぐ効果が高いものが開発されています。
最近は、日本でも治療効果について大規模臨床試験が行われるようになりました。アスピリンの効果が認められたのも、そうした動きの1つです。

抗血小板薬

心筋梗塞や不安定狭心症などは、動脈の中にできた血栓によって引き起こされる例が多く、血栓ができるのを防げれば、心筋梗塞や不安定狭心症が起こりにくくなるのではないかと考えられています。

アスピリンは解熱頭痛薬として広く知られていますが、血小板凝集作用のあるトロンボキサン如という物質の生成を妨げる働きもあります。血小板は血管内で破れたアテロームのかさぶた役をして、血管を狭くする片棒をかついでいます。

アスピリンを使えば、血小板が集まりにくくなり、血管が詰まるのを防げるのではないか、ということで心筋梗塞では再発予防の目的でアスピリンを使います。アスピリンは心筋梗塞になったことのない人に対しても、予防薬として使えるのではないかともいわれています。とくに虚血性心臓病の危険因子を数多く持つ人では、その発症を防げる可能性が考えられています。

副作用は、胃腸障害、出血傾向が挙げられています。抜歯などの手術を受けるときは、1週間くらい前から服用を中止します。また、ぜんそくの人では、ぜんそくの発作を誘発することがあります。

抗凝固薬

ワーファリンは血液を固まりにくくする薬です。心房柵動がある場合は、心臓内に血液がよどんで血栓を作ることがあり、その血栓が血流に乗って脳の細い動脈に達すると、脳の血管をふさぐ脳塞栓を引き起こすことがあります。
ワーファリンは、この血栓の形成を予防するために服用します。服用量は、患者さんの血液の固まりやすさによって異なります。

多すぎると出血しやすくなり、止血しにくくなりますから、定期的に血液の固まりやすさを検査して服用量を決定します。出血しやすくなつたり、尿の色が赤っぼい、月経量が増えた、内出血しやすいというときは、医師に連絡してください。

硝酸薬

硝酸薬は血管を拡張して、発作を鎮めたり、予防する薬です。ニトログリセリンが有名です。ニトログリセリンの舌下錠は飲み込んでしまうと、肝臓で代謝されて効果がなくなります。このため、舌の下で溶かすか噴霧により、舌の静脈や口腔粘膜から直接吸収させます。舌下錠や噴霧剤は即効性がありますが、効果が長続きしません。

このため、発作の予防には持続性の硝酸薬が使われます。ニトロールR 、フランドールは、数時間以上効果が続きます。モルシドミン、アイトロールは、飲み込んでも肝臓で代謝されずに効果が持続します。ニトログリセリンや硝酸イソソルビドでは、内服薬、スプレー、貼付錠、テープがあります。

強心薬

ジギタリスという植物の葉は古くから心不全の治療に用いられていました。直接、心臓に作用して収縮力を増大させます。現在は合成したものが、さまざまな心臓病に使われています。治療に必要な血中濃度と副作用が出る血中濃度が近いため、ときどき血中濃度を測り直しながら使います。

アンジオテンシン変換酵素阻害薬

アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE) 阻害薬は降庄薬として使われてきました。血管平滑筋を収縮させ血圧を上昇させるレニンーアンジオテンシン系ホルモンの昇庄機構のほうを遮断するほか、キニンーカリクレイン系という降庄機構を促進することで、血圧を下げる役割を果たします。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗(ARB)薬は、レニンーアンジオテンシン系でアンジオテンシン変換酵素によって作られたアンジオテンシンⅡが血管収縮作用や動脈硬化作用、心筋肥大作用に働く受容体と結合するのを妨げます。

これにより降圧薬、抗動脈硬化薬、そして心不全の治療薬としての効果を上げることができます。AC E阻害薬に比べ、副作用のからせきがないのが特徴です。

交感神経遮断薬

心臓と血管は、自律神経とホルモンなどの神経体液因子によって、その機能のバランスが保たれています。交感神経は、心臓では心拍数を速くし、心収縮力を強め、房室結節の伝導時問を短縮し、血管を緊張させます。

ベータ遮断薬は、この交感神経のベータ受容体を遮断することで、心拍量を減らし血圧を下げます。利尿薬、カルシウム拮抗薬、抗不整脈薬、抗高脂血症薬などが処方されます。

心臓病治療に使用される主な薬の種類と効果

1. 抗血小板薬

  • 代表的な薬: アスピリン、クロピドグレル
  • 効果: 血液の凝固を防ぎ、血栓形成のリスクを軽減します。
  • 適応: 心筋梗塞、狭心症、動脈硬化。
  • 注意点: 胃腸障害や出血リスクに注意が必要です。

2. 抗凝固薬

  • 代表的な薬: ワルファリン、リバーロキサバン(DOAC)
  • 効果: 血液の凝固を抑え、血栓症や心房細動に伴う脳梗塞を予防します。
  • 適応: 心房細動、深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症。
  • 注意点: 出血リスクがあるため、定期的な血液検査が必要です。

3. β遮断薬

  • 代表的な薬: メトプロロール、ビソプロロール
  • 効果: 心拍数を減少させ、心臓への負担を軽減します。
  • 適応: 高血圧、狭心症、心不全、不整脈。
  • 注意点: 急な服用中止は禁忌です。

4. ACE阻害薬/ARB

  • 代表的な薬: エナラプリル(ACE阻害薬)、ロサルタン(ARB)
  • 効果: 血管を拡張して血圧を下げ、心臓や腎臓を保護します。
  • 適応: 高血圧、心不全、心筋梗塞後のケア。
  • 注意点: 副作用として咳が現れる場合があります。

5. カルシウム拮抗薬

  • 代表的な薬: アムロジピン、ニフェジピン
  • 効果: 血管を拡張し、血流を改善して血圧を下げます。
  • 適応: 高血圧、狭心症。
  • 注意点: 頭痛やめまいが副作用として起こる場合があります。

6. 利尿薬

  • 代表的な薬: フロセミド、スピロノラクトン
  • 効果: 余分な水分や塩分を排出し、血圧や心臓への負担を軽減します。
  • 適応: 心不全、高血圧。
  • 注意点: 電解質バランスの乱れに注意が必要です。

7. ニトログリセリン製剤

  • 効果: 血管を拡張し、狭心症の発作を迅速に緩和します。
  • 適応: 狭心症。
  • 注意点: 耐性がつくことがあるため、適切な使用が求められます。

8. スタチン

  • 代表的な薬: アトルバスタチン、ロスバスタチン
  • 効果: コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防します。
  • 適応: 高脂血症、動脈硬化、心筋梗塞の予防。
  • 注意点: 筋肉痛や肝機能障害が副作用として報告されています。

心臓病治療薬を使用する際の注意点

  1. 服用の継続が重要
    医師の指示に従い、自己判断で中止しないことが大切です。
  2. 副作用への対応
    服用中に異常を感じた場合は、速やかに医師に相談してください。
  3. 他の薬との相互作用
    複数の薬を服用している場合、相互作用に注意する必要があります。
  4. 定期的な検査
    血液検査や心臓の状態を定期的にチェックすることが重要です。

心臓病治療薬と生活習慣の改善の併用が鍵

薬物療法に加え、次のような生活習慣の改善も必要です。

  • 健康的な食事(低塩分、低脂肪、高食物繊維)。
  • 適度な運動。
  • 禁煙。
  • ストレス管理。

まとめ

心臓病治療薬は、病気の進行を抑え、生活の質を向上させるために重要な役割を果たします。ただし、薬の効果を最大限発揮させるためには、正しい使用法と健康的な生活習慣が欠かせません。心臓病に関する不安や疑問がある場合は、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。

治療