心臓カテーテル検査・治療:よくある質問(FAQ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
心臓カテーテル検査・治療:よくある質問(FAQ)

心臓カテーテル検査や治療は、心臓の病気を診断したり治療したりするために非常に重要な医療行為です。ここでは、心臓カテーテルに関するよくある質問(FAQ)とその回答をまとめました。

心臓カテーテル検査・治療:よくある質問(FAQ)

Q1. 心臓カテーテル検査とは何ですか?

心臓カテーテル検査は、手首や肘、足の付け根などの血管から細い管(カテーテル)を挿入し、心臓や冠動脈(心臓を養う血管)まで進めて、直接心臓の内部や血管の状態を調べる検査です。造影剤を使って血管をX線で撮影したり、心臓内の圧力や酸素濃度を測定したりすることで、心臓病の種類や重症度を診断します。

Q2. 心臓カテーテル治療とは何ですか?

心臓カテーテル治療は、カテーテル検査と同じように細い管を血管から挿入し、心臓や血管の病気を直接治療する方法です。主な治療法には以下のようなものがあります。

  • 経皮的冠動脈インターベンション(PCI / 冠動脈形成術): 狭くなった冠動脈をバルーン(風船)で広げたり、ステント(金属製の網状の筒)を留置して血管を広げた状態に保ったりする治療法です。
  • カテーテルアブレーション治療: 不整脈の原因となっている心臓の異常な電気回路を、カテーテル先端から発する熱(高周波)や冷気(冷却)で焼灼・凝固して、不整脈を根本的に治す治療法です。
  • 経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI): 重症の大動脈弁狭窄症に対し、外科手術なしにカテーテルを使って人工弁を留置する治療法です。

Q3. 検査や治療中に痛みはありますか?

カテーテルを挿入する部分には局所麻酔をするため、挿入時の痛みはほとんど感じません。カテーテルが血管内を進む感覚は通常ありませんが、人によっては軽い圧迫感などを感じる場合があります。治療によっては、静脈麻酔で鎮静状態にするため、ほとんど痛みを感じずに受けることができます。

Q4. 検査や治療にかかる時間はどれくらいですか?

検査だけであれば、30分〜1時間程度で終わることが多いです。治療の場合は、内容によって異なりますが、1時間〜2時間程度が目安となることが多いです。ただし、患者さんの状態や病気の複雑さによって時間は前後します。

Q5. 入院期間はどれくらいですか?

検査のみの場合、日帰りで行うこともありますが、多くは1泊2日程度の入院となります。治療の場合、通常は前日に入院し、治療翌日または翌々日に退院となることが多いです(2泊3日~3泊4日程度)。不整脈のアブレーション治療など、一部の治療ではもう少し長くなることもあります。

Q6. 検査や治療後に安静は必要ですか?

カテーテルを挿入した部位の止血が重要です。

  • 手首や肘の血管からの場合: 検査・治療後すぐに動けることが多いです。
  • 足の付け根(鼠径部)の血管からの場合: 止血のために数時間のベッド上安静が必要になることがほとんどです。止血器具を使用した場合も、しばらくは安静が必要となります。

医師や看護師の指示に従い、安静時間を守ることが合併症予防につながります。

Q7. 検査や治療後の水分摂取はなぜ重要ですか?

カテーテル検査や治療では、造影剤を使用することが一般的です。造影剤は腎臓から排泄されるため、検査後に多めに水分を摂ることで、腎臓への負担を減らし、造影剤を体外に早く排出する効果があります。造影剤を早く体に排泄するためにしっかり水を飲みます。

Q8. 合併症のリスクはありますか?

心臓カテーテル検査・治療は安全性が高い手技ですが、合併症が全くないわけではありません。主な合併症としては、以下のものがあります。

  • 穿刺部(カテーテルを挿入した場所)の出血、血腫
  • 造影剤アレルギー反応
  • 不整脈
  • 腎機能の悪化(造影剤による)
  • 血管の損傷、血栓
  • ごく稀に、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症

合併症のリスクについては、事前に担当医から十分な説明がありますので、疑問な点があれば遠慮なく質問しましょう。

Q9. 治療後に再狭窄(再び血管が狭くなること)はありますか?

PCI治療を受けた場合、稀にステントを留置した血管が再び狭くなる「再狭窄」が起こることがあります。薬剤溶出性ステント(DES)の登場により再狭窄率は大きく低下していますが、ゼロではありません。再狭窄を防ぐために、術後に医師の指示通りに薬を服用したり、生活習慣を改善したりすることが重要です。

Q10. 治療後の生活で気をつけることはありますか?

  • 薬の服用: 医師から処方された薬(特に抗血小板薬など)は、自己判断で中止せず、指示通りに服用してください。中断すると再狭窄や血栓のリスクが高まります。
  • 生活習慣の改善: 動脈硬化の進行を防ぐため、喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの危険因子を管理することが重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などを心がけましょう。
  • 定期的な受診: 治療後も定期的に受診し、心臓の状態や合併症の有無を確認することが大切です。

Q11. Qカテーテル検査及び治療した後、日常生活や運動の制限はありますか?

    • 日常生活の制限はありません。治療当日のお風呂は、ひかえるようにします。痛みがでないような軽い運動は治療の2日後から再開できます。痛みを伴うような運動に関しては、痛くない程度の強度から再開してもらいます。個人差があるので診察時に医師に確認してください。

心臓カテーテル検査や治療に関して不安な点があれば、担当の医師や看護師に遠慮なく質問し、十分に納得した上で治療に臨むことが大切です。

心臓カテーテル検査でわかること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket