運動療法が有効

心筋梗塞や狭心症、あるいは心臓の手術後は、からだを動かすことに不安を感じる人が多いようです。しかし、発作や手術のあとで病状が安定したら、なるべく早くから、からだを動かすことが大切です。
そのために行うのが心臓リハビリテーションです。以前は、病気や手術からの回復の時間が長かったため、リハビリテーションというと、安静にしていたために衰えた筋力など、体力を回復させることに主眼を置いていました。
しかし、最近では症状が安定してから行う運動は、単に体力を回復させるだけでなく、心臓病の病状そのものを改善し、治療として効果があることがわかってきました。そのため、薬物療法などとともに、治療の一環として、運動療法に取り組む医療機関が増えています。

運動療法の効果

運動療法は、とくに狭心症や心筋梗塞などの冠動脈の病気、そして心臓の手術後の治療として、その有効性が認められています。
軽症〜~中等症の心不全や下肢の動脈硬化による閉塞性動脈硬化症に対しても、有効性が認められてきています。運動療法の具体的な効果は、次のとおりです。

  • 冠動脈の障害を改善
  • 適切な運動療法を続けると、冠動脈の内腔が狭くなるのを防ぐことがわかっています。狭窄が改善され、血管の内脛が広くなることもあります。

  • バイパスの発達
  • 運動により、バイパス(側副血行) といって、心筋に血液を送る血管も発達します。狭くなった冠動脈のかわりに、血液不足の心筋に血液を補うことができます。
    また、バイパス術後に運動療法を行った患者さんは、運動療法を行っていない患者さんに比べて、バイパスに使った血管(グラフト)の開存率が高いことも確認されています。バイパス術の効果をいっそう上げるうえでも、運動が役立っているのです

  • ▼心臓のポンプ機能も改善
  • 心臓病の患者さんに対する運動療法は、心ポンプ機能を改善します。運動中の心拍出畳も増えます。

  • 運動能力を向上させる
  • 運動を続けると、運動耐容能(運動がどのくらいできるか、という体力的な能力)が増加することがわかっています。これは健康な人はもとより、狭心症や心筋梗塞、冠動脈バイパス術後、バルーン療法後などの虚血性心臓病、症状が落ち着いている心不全の状態などにおいても実証されています。
    また、健康な人と同様、心臓病の患者さんでも運動耐容能が増加すると、年間生存率が改善するといわれています。つまり、適切な運動を続けることで運動能力が高まると、寿命を延ばすことが可能になるわけです。

  • 骨格筋に対する効果
  • 運動を続けると、骨格筋量が増すこともわかっています。心不全の患者さんでは、有気的代謝を主に行っている赤筋が減って、無気的代謝が主体の自筋の相対的増加が見られ、持久力が低下して疲れやすくなります。運動療法は骨格筋量を増すばかりでなく、この筋線維の割合を正常化させ、持久力の改善に役立ちます。

  • 血管に対する効果
  • 心臓病が悪くなると、血管の拡張能が低下します。運動療法は血管拡張能を改善し、活動筋に対する酸素供給を増やします。

  • 突然死を防ぐ
  • 最近、心筋梗塞後や心不全の生命予後、とくに突然死に関連して、自律神経のバランスの異常が注目されています。運動療法は、自律神経のバランスを調整する神経・体液性因子に働きかけ、副交感神経の活性を改善することが知られています。これにより、突然死などの予防にも役立つとされています。

社会復帰できる運動能力を目指す

発作や手術後のリハビリテーションは、医師の管理のもとに安全を期して行います。入院中のリハビリの目標は、退院までに身の回りのことを楽にこなせる程度、サラリーマンであれば会社に通勤できる運動能力を取り戻すことにあります。

これだけ運動療法にはメリットが多いのですが、次のような場合、運動療法ができない場合もあります。
主治医とよく相談して行うのがポイントです。

  • 心筋梗塞の発症日
  • 不安定狭心症
  • 重症の症候性心臓弁膜症
  • 解離性大動脈癌
  • 重症の先天性心疾患
  • 重症の閉塞性肥大型心筋症
  • 心筋炎急性期、心膜炎急性期
  • 最近の血栓塞栓症
  • 心不全の症状が出ている
  • 急性の感染性の病気
  • 運動で悪化の可能性があるその他の病気
  • コントロールができていない不整脈