禁煙 は誰がなんといっても心臓のためには外せません。よく禁煙をするとストレスがかかって体調が一時的に悪くなるという意味のわかならいことを言う人がいますが、耳を傾けてはいけません。一直線に禁煙です。心臓や脳のために禁煙は外せません。たばこを吸っている人に医師もまともに治療してくれません。
禁煙 の理由 ニコチン=動脈硬化の原因に
狭心症や心筋梗塞など虚血性心臓病にとって、喫煙は絶対に避けなければなりません。たばこの煙には、ニコチン、一酸化炭素、タールなど数多くの有害物質が含まれています。
たとえば、ニコチンは体内でカテコラミンというホルモンの分泌を促します。カテコラミンには交感神経系を刺激する作用があります。これにより心拍数が増えたり、末梢の血管の収縮、血圧の上昇などが起こり、狭心症に結びつきます。
カテコラミンには血小板の凝集を進める作用もあり、血管を詰まりやすくします。また、肝臓に働きかけてコレステロールや中性脂肪の合成を促進し、善玉のHDL コレステロールを低下させる作用もあります。
有害ガスは体内で活性酸素を増加させる
虚血性心臓病の原因となる動脈硬化は、血管内によどんでいるコレステロールが酸化などの作用によって変性し、プラークを作ることで進行します。
たばこの煙に含まれる有害ガスは、体内で活性酸素を増やしてコレステロールの酸化を促したり、血管壁にある内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進するのではないかとされています。さらに一酸化炭素は赤血球と結びつき、体内への酸素の取り込みを低下させるといわれています。
たばこを吸っている患者さんの急性心筋梗塞後の死亡率は、吸っていない患者さんの2倍に達することもわかっています。また、たばこはβ遮断薬の抗虚血作用を低下させるとの報告もあります。
喫煙は、心臓病の患者さんにとって最大の敵といっても過言ではありません。
受動喫煙が心筋梗塞の原因になることも
さらに最近は、副流煙を吸い込む受動喫煙が大きな社会問題になっています。自分がたばこを吸っていなくても、長年、たばこを吸っている人のそばにいる女性は、心筋梗塞の発症率が、そうでない人の2倍近くになるというデータがあります。
受動喫煙者では、LDL コレステロールが増え、善玉のHDL コレステロールが減る傾向にあり、血液が固まりやすく、少したばこを吸っている人なみに動脈硬化が進むこともわかっています。禁煙は患者さん本人のためだけでなく、周囲の人の健康のためにも欠かせないことです。節煙ではなく断煙ですぱっとタバコをやめることが大切です。
つまり、タバコを吸っている人の近くで生活していれば自分の寿命を縮めていることになるのです。また、自分がたばこを吸っているのならばパートナーの大切な命を奪っているということです。
禁煙に向けて
今は、禁煙も気合いと根性でやる時代ではありません。禁煙に欠かせない 禁煙補助剤 を使えばやめられます。禁煙時の 離脱症状(イライラ・集中力低下・食欲増加など) を軽減するため、少量のニコチンを体に供給しながら徐々に減らしていきます。