弱った心臓を元気にする

禁煙 何が何でも心臓のためにたばこはやめるべき

禁煙

禁煙 は誰がなんといっても心臓のためには外せません。よく禁煙をするとストレスがかかって体調が一時的に悪くなるという意味のわかならいことを言う人がいますが、耳を傾けてはいけません。一直線に禁煙です。心臓や脳のために禁煙は外せません。たばこを吸っている人に医師もまともに治療してくれません。

禁煙 の理由 ニコチン=動脈硬化の原因に

狭心症や心筋梗塞など虚血性心臓病にとって、喫煙は絶対に避けなければなりません。たばこの煙には、ニコチン、一酸化炭素、タールなど数多くの有害物質が含まれています。
たとえば、ニコチンは体内でカテコラミンというホルモンの分泌を促します。カテコラミンには交感神経系を刺激する作用があります。これにより心拍数が増えたり、末梢の血管の収縮、血圧の上昇などが起こり、狭心症に結びつきます。

カテコラミンには血小板の凝集を進める作用もあり、血管を詰まりやすくします。また、肝臓に働きかけてコレステロールや中性脂肪の合成を促進し、善玉のHDL コレステロールを低下させる作用もあります。

有害ガスは体内で活性酸素を増加させる

虚血性心臓病の原因となる動脈硬化は、血管内によどんでいるコレステロールが酸化などの作用によって変性し、プラークを作ることで進行します。
たばこの煙に含まれる有害ガスは、体内で活性酸素を増やしてコレステロールの酸化を促したり、血管壁にある内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進するのではないかとされています。さらに一酸化炭素は赤血球と結びつき、体内への酸素の取り込みを低下させるといわれています。

たばこを吸っている患者さんの急性心筋梗塞後の死亡率は、吸っていない患者さんの2倍に達することもわかっています。また、たばこはβ遮断薬の抗虚血作用を低下させるとの報告もあります。
喫煙は、心臓病の患者さんにとって最大の敵といっても過言ではありません。

受動喫煙が心筋梗塞の原因になることも

さらに最近は、副流煙を吸い込む受動喫煙が大きな社会問題になっています。自分がたばこを吸っていなくても、長年、たばこを吸っている人のそばにいる女性は、心筋梗塞の発症率が、そうでない人の2倍近くになるというデータがあります。

受動喫煙者では、LDL コレステロールが増え、善玉のHDL コレステロールが減る傾向にあり、血液が固まりやすく、少したばこを吸っている人なみに動脈硬化が進むこともわかっています。禁煙は患者さん本人のためだけでなく、周囲の人の健康のためにも欠かせないことです。節煙ではなく断煙ですぱっとタバコをやめることが大切です。

つまり、タバコを吸っている人の近くで生活していれば自分の寿命を縮めていることになるのです。また、自分がたばこを吸っているのならばパートナーの大切な命を奪っているということです。

禁煙に向けて

今は、禁煙も気合いと根性でやる時代ではありません。禁煙に欠かせない 禁煙補助剤 を使えばやめられます。禁煙時の 離脱症状(イライラ・集中力低下・食欲増加など) を軽減するため、少量のニコチンを体に供給しながら徐々に減らしていきます。

ニコチンを含む禁煙補助剤(ニコチン代替療法)

禁煙時の 離脱症状(イライラ・集中力低下・食欲増加など) を軽減するため、少量のニコチンを体に供給しながら徐々に減らしていきます。

  • ニコチンパッチ(例:ニコチネルTTS、ニコチンパッチ)
    • 皮膚に貼ってニコチンをゆっくり吸収させる
    • 一定の血中ニコチン濃度を維持できるので、禁煙初期の離脱症状を抑えやすい
  • ニコチンガム(例:ニコレット)
    • 噛むことでニコチンが口の粘膜から吸収される
    • たばこを吸いたくなった時に使用できる
  • ニコチンロゼンジ(トローチ)(海外では販売)
    • 口の中でゆっくり溶かして使う

ニコチンを含まない禁煙補助剤(飲み薬)

脳内のニコチン受容体に作用し、喫煙による快感を抑える ことで禁煙を助ける薬です。

  • バレニクリン(チャンピックス)
    • ニコチン受容体に作用し、たばこの満足感を減らす
    • 禁煙によるイライラやストレスを軽減
    • 2021年以降、供給停止中(日本では現在使用不可)
  • ブプロピオン(海外のみ)
    • 抗うつ薬としても使用される成分
    • 禁煙時の気分の落ち込みを抑える

その他の禁煙サポート

  • 電子タバコ(VAPE)
    • ニコチンを含まないものもあり、禁煙の代替手段として使用されることがある
  • 禁煙外来(保険適用の場合あり)
    • 医師のサポートを受けながら禁煙を進める
  • 禁煙アプリやガム・飴などの代替品
    • たばこの習慣を断つために活用できる

禁煙補助剤を使用する際は、 医師や薬剤師に相談 しながら進めるのが安心です。

生きがい 免疫力 を高める源 心理的ウェルビーイング 効果

生きがい 免疫力 を高める

生きがい 免疫力 を高める ことはご存じでしょうか。免疫力を高めるためには、食べ物や生活習慣や睡眠もとても重要ですが、生きがい もとても重要です。

生きがい 免疫力 を高める ノーベル賞受賞者は候補で終わった人より長生きする

最近、とてもユニークな研究発表がありました。それは「ノーベル賞を受賞した180人の科学者は、ノミネートされても受賞しなかった1626人の科学者より約2年長生きだった」というものです。

ノーベル賞受賞者が候補で終わった人よりも長生きするという説は、いくつかの研究で示唆されていますが、これは一つの仮説に過ぎません。実際のところ、ノーベル賞受賞者が長生きする傾向がある理由についてはいくつかの要因が考えられます。

可能な理由

  1. 健康的なライフスタイル: ノーベル賞受賞者は多くの場合、高いストレス耐性と良好な健康状態を持っているため、健康的なライフスタイルを維持している可能性があります。
  2. 社会的地位とリソース: ノーベル賞受賞者は一般的に高い社会的地位や経済的リソースを持っており、これが健康的な生活を送るためのサポートになることがあります。
  3. 精神的充実感: 受賞によって達成感や精神的な満足感を得ることが、心身の健康に良い影響を与える可能性があります。

研究の事例

  • スウェーデンの研究: 一部の研究では、ノーベル賞受賞者が候補になった人よりも平均寿命が長いという結果が示されていますが、これは完全に証明されたものではなく、他の要因も関与している可能性があります。
  • その他の研究: ノーベル賞受賞者の長寿についての研究は限られており、結論を出すには更なる調査が必要です。

結論として、ノーベル賞受賞者が長生きするという傾向が見られることはありますが、これは単なる相関関係であり、因果関係を確定するにはさらなる研究が必要です。

また別の研究で、「生きがいがない」という人が循環器疾患で死亡する危険性は、「生きがいがある」という人の約3.5倍高かった、というデータも発表されています。

これらの研究成果から、心理的な要素は人の生命力に大きな影響を与えることがわかります。つまり、社会的に成功する、あるいは充実感を持ちながら生きるといったことが、全身の免疫力を高め、結果、健康状態を改善することにっながっていると考えられるわけです。
しかしながら、すべての人が社会的名声を得られるわけではありません。

免疫力アップのカラオケ

気心の知れた友だちといっしょにカラオケに行きます。そこでは、歌っている人は主役です。聞いている人たちは皆、声をかけたり拍手したりして、主役が気持ちょく歌えるように盛り立てます。上手か下手かはまったく関係ありません。

皆が交代で主役になるようにするのです。人前で歌うという緊張感、歌うことによる、呼吸、運動、発散、歌った後の開放感など、カラオケにはさまざまな要素があり、それらの相乗効果で多様な健康効果がもたらされます。なかでも日常から脱出して非日常の人生を体感すること、いわゆる「返信効果」は、免疫力を高めるうえでもたいへん有効です。

そのうえ、皆にほめられることの心理的効果が加わったなら、これほど健康的なことはありません。人が心の充実を最も強く感じるのは、他人に頼られている、認められている、と感じられるときです。そのためにカラオケもうまく使えば健康効果抜群です。

心臓病になっても生きがいが免疫力をアップさせる まとめ

心臓病を抱える中でも「生きがい」が免疫力を高めるという考えは、心身の健康をつなぐ「心理的ウェルビーイング」の重要性を強調しています。いくつかの科学的な根拠と心理的側面があります。

心と体のつながり

  1. 免疫系とストレス
    ポジティブな感情や生きがいは、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑制し、免疫系をサポートします。心臓病患者にとって、ストレス軽減は特に重要です。
  2. オキシトシンの効果
    幸せや充実感を感じることで、オキシトシンというホルモンが分泌され、免疫細胞の働きを活性化するとされています。
  3. 炎症の抑制
    生きがいを持つことで慢性的な炎症が抑えられるという研究結果もあります。心臓病患者にとって炎症はさらなる合併症を引き起こす要因となるため、この効果は大きいです。

心臓病を抱えながら生きがいを見つけるコツ

  1. 小さな目標を設定
    体調や生活状況に応じて、達成可能な目標を立てることが充実感をもたらします。
  2. 社会的つながりを大切に
    家族や友人、コミュニティとの交流は生きがいの基盤になります。孤独は免疫力を低下させるため、積極的に人と関わりましょう。
  3. 趣味や楽しみを見つける
    自分が楽しめる活動を取り入れることは、幸福感を得るのに役立ちます。読書や散歩、音楽を聴くなど、負担が少ないものから始めると良いでしょう。

科学的エビデンス

ある研究では、生きがいを持つ人は免疫機能の一部であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活動が活発になることが確認されています。また、ポジティブな心理状態は血圧や心拍数の安定化にも寄与するため、心臓病患者の予後改善にも繋がります。

結論

心臓病の治療や予防において、「生きがい」は薬や運動療法と並ぶ重要な要素です。ポジティブな感情を育むことで、免疫力を高め、生活の質を向上させることが可能です。

弱った心臓を元気にする

1日20分の早歩き

余分な内臓脂肪は心臓にとって大きな負担

冬はややもすると屋内にいる時間が長くなり、運動不足になりがちです。そのため、余分な内臓脂肪がたまりやすくなります。内臓脂肪は単なる脂肪のかたまりではありません。じつは、血圧を高くする物質、血液を固まりやすくする物質、血糖値を上げる物質など、とんでもない物質を生産する化学工場のようなもので、心臓にとっても最悪の敵なのです。

そこで、まず内臓脂肪の量を簡単にチェックしてみましょう。ウエストまわり(cm)を身長(cm)で割った数値が0.5以上なら、かなり危ないと思ってください。できれば、この数値を0.4程度に下げたいところです。

早歩きは心臓を元気にする

手軽にできて、なおかつ内臓脂肪を落とす効果が高い運動としておすすめしたいのは、やはり「早歩き」。ふつうに歩くと1分間に100歩くらいになりますが、それよりも少し歩を早め、1秒に2歩、1分間に120歩くらいを目安にする早歩きです。この歩き方でで加分程度歩くと約2500歩になります。外での仕事を持たない人の場合、1日の歩数は5000歩くらいとされますが、できれば最低7500歩は歩きたいので、この早歩きを20分程度おこなうとよいでしょう。

また、以前は連続して20分間以上歩きつづけなくては脂肪を燃焼させる効果がないといわれていましたが、最近の研究で、途中で休憩などを入れても、合わせて20分になれば、効果は変わらないということがわかりました。この運動は、できれば毎日おこなうのがよいのですが、むずかしい場合は3日に1度くらいのペースでもよいでしょう。