心臓病の治療に使用される薬

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ひとつの薬でも多種多様な効果をもたらす

心臓病の治療で処方される薬は、多種多様です。発作の予防薬として使う薬もありますし、現在の症状を軽くする薬、心臓の負担を軽くする薬、あるいは心臓の働きを強める薬もあります。
また虚血性心臓病の下地となつている高脂血症や高血圧に対する薬も処方されます。これから心臓病で処方されるおもな薬を説明しますが、なかには1つの薬でいくつもの作用を持つものがあり、同じ薬でも病状によって使う目的が異なる場合があります。また、症状が同じようでも、患者さんによって違う薬が処方されることもあります。医師が処方する薬は、その時点での患者さんの状態に合わせた、オーダーメードの治療薬です。治療効果を上げるには、薬の目的を理解し、指示どおりに使うことが大切です。

心臓機能の低下に対する薬の処方が変わってきている

ここ10数年で劇的に変わってきたのは、心筋梗塞や心不全で弱ってしまった心臓に対する対応の方法です。
以前は、心機能が低下しても相変わらず心臓を同じペースで働かせるために、心臓をムチ打ったり血管を広げて重荷を減らす治療が主流でした。最近は、心機能を維持するシステムが解明されてきたこともあり、そのシステムに働きかけて、弱った心臓が能力以上に働かなくてすむような、心臓を保護する薬の使い方もされるようになりました。その結果、機能が低下した心臓でも長く生きられる例が増えています。
また、虚血性心臓病の危険因子である高脂血症に対する治療薬は、選択肢が増えるとともに、発作を防ぐ効果が高いものが開発されています。
最近は、日本でも治療効果について大規模臨床試験が行われるようになりました。アスピリンの効果が認められたのも、そうした動きの1つです。

抗血小板薬

心筋梗塞や不安定狭心症などは、動脈の中にできた血栓によって引き起こされる例が多く、血栓ができるのを防げれば、心筋梗塞や不安定狭心症が起こりにくくなるのではないかと考えられています。
アスピリンは解熱頭痛薬として広く知られていますが、血小板凝集作用のあるトロンボキサン如という物質の生成を妨げる働きもあります。血小板は血管内で破れたアテロームのかさぶた役をして、血管を狭くする片棒をかついでいます。アスピリンを使えば、血小板が集まりにくくなり、血管が詰まるのを防げるのではないか、ということで心筋梗塞では再発予防の目的でアスピリンを使います。アスピリンは心筋梗塞になったことのない人に対しても、予防薬として使えるのではないかともいわれています。とくに虚血性心臓病の危険因子を数多く持つ人では、その発症を防げる可能性が考えられています。
副作用は、胃腸障害、出血傾向が挙げられています。抜歯などの手術を受けるときは、1週間くらい前から服用を中止します。また、ぜんそくの人では、ぜんそくの発作を誘発することがあります。

抗凝固薬

ワーファリンは血液を固まりにくくする薬です。心房柵動がある場合は、心臓内に血液がよどんで血栓を作ることがあり、その血栓が血流に乗って脳の細い動脈に達すると、脳の血管をふさぐ脳塞栓を引き起こすことがあります。
ワーファリンは、この血栓の形成を予防するために服用します。服用量は、患者さんの血液の固まりやすさによって異なります。多すぎると出血しやすくなり、止血しにくくなりますから、定期的に血液の固まりやすさを検査して服用量を決定します。出血しやすくなつたり、尿の色が赤っぼい、月経量が増えた、内出血しやすいというときは、医師に連絡してください。

硝酸薬

硝酸薬は血管を拡張して、発作を鎮めたり、予防する薬です。ニトログリセリンが有名です。ニトログリセリンの舌下錠は飲み込んでしまうと、肝臓で代謝されて効果がなくなります。このため、舌の下で溶かすか噴霧により、舌の静脈や口腔粘膜から直接吸収させます。舌下錠や噴霧剤は即効性がありますが、効果が長続きしません。
このため、発作の予防には持続性の硝酸薬が使われます。ニトロールR 、フランドールは、数時間以上効果が続きます。モルシドミン、アイトロールは、飲み込んでも肝臓で代謝されずに効果が持続します。ニトログリセリンや硝酸イソソルビドでは、内服薬、スプレー、貼付錠、テープがあります。

強心薬

ジギタリスという植物の葉は古くから心不全の治療に用いられていました。直接、心臓に作用して収縮力を増大させます。現在は合成したものが、さまざまな心臓病に使われています。治療に必要な血中濃度と副作用が出る血中濃度が近いため、ときどき血中濃度を測り直しながら使います。

アンジオテンシン変換酵素阻害薬

アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE) 阻害薬は降庄薬として使われてきました。血管平滑筋を収縮させ血圧を上昇させるレニンーアンジオテンシン系ホルモンの昇庄機構のほうを遮断するほか、キニンーカリクレイン系という降庄機構を促進することで、血圧を下げる役割を果たします。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗(ARB)薬は、レニンーアンジオテンシン系でアンジオテンシン変換酵素によって作られたアンジオテンシンⅡが血管収縮作用や動脈硬化作用、心筋肥大作用に働く受容体と結合するのを妨げます。これにより降圧薬、抗動脈硬化薬、そして心不全の治療薬としての効果を上げることができます。AC E阻害薬に比べ、副作用のからせきがないのが特徴です。

交感神経遮断薬

心臓と血管は、自律神経とホルモンなどの神経体液因子によって、その機能のバランスが保たれています。交感神経は、心臓では心拍数を速くし、心収縮力を強め、房室結節の伝導時問を短縮し、血管を緊張させます。ベータ遮断薬は、この交感神経のベータ受容体を遮断することで、心拍量を減らし血圧を下げます。

利尿薬、カルシウム拮抗薬、抗不整脈薬、抗高脂血症薬などが処方されます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。