胸痛の原因 肋間神経痛 体を曲げる動作や深呼吸で痛みが増す 心臓病ではない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
胸痛の原因 肋間神経痛

胸痛の原因 肋間神経痛 体を曲げる動作や深呼吸で痛みが増せば 肋間神経痛であ可能性大です。胸痛 心臓病 とは限らないことを理解しましょう。多くは、問題のない痛みのことのほうが多いですが、中には心臓病による痛みの場合もあるので注意します。
胸の痛み 心臓病の疑いがある痛み 多くは心配ないが、痛む範囲が広い場合、胸の奥が痛むときには心臓病の疑いも考える

胸痛の原因 肋間神経痛 の場合も実際に痛む部位を指で押してみる

胸の痛みは、狭心症や急性心筋梗塞の代表的な症状といわれています。胸の奥が圧迫されるような痛みが突然起こったなら、これらの心臓病が疑われます。狭心症や心筋梗塞など、虚血性の病気では、重症であれば血圧が急激に下がり、顔面や胸・背中などに冷や汗をかきます。これらは、虚血性の病気と非虚血性の病気を見分ける判断材料になります。

とはいえ、胸痛の大半は、虚血性の心臓病とは問係がありません。胸が痛くなると、誰しも不安になるものですが、生命に危険のない胸痛のほうが圧倒的に多いのです。胸痛を訴えてきたときには、痛む場所を指で押してみます。こうすることによって、内臓からの痛みなのか、神経・筋肉・骨など体の表面の痛みなのか、緊急処置を要するかどうかを判定できるのです。

「痛い!」と叫んだときは、体の表面の痛みです。一方、体の深部にある内臓の痛みなら、指で押しても痛みに変化はありません。痛む範囲が狭く、痛む場所を指1本で指し示せるようなときは、心臓病や内臓の病気ではないと思って大丈夫です。

胸痛によって救急搬送されてきても狭心症ではなかった方は多数います。その中で多いものの1つが、肋骨に沿って走る神経痛む肋間神経痛です。

 

肋間神経痛 とは?

肋間神経痛 は、肋骨に沿って走る肋間神経が刺激されたり圧迫されたりすることで起こる痛みのことを指します。主に胸や脇腹、背中にかけて鋭い痛みが現れるのが特徴です。

肋間神経痛の主な症状

  • 胸や脇腹、背中に沿ってピリピリ・ズキズキとした痛みが走る
  • 針で刺されたような鋭い痛み電気が走るような痛み
  • 深呼吸や体をひねると痛みが強くなる
  • 皮膚の感覚が過敏になったり、逆に鈍くなったりすることがある

痛みの程度は軽いものから、日常生活に支障をきたすほど強いものまでさまざまです。

肋間神経痛では、体を曲げたり、深呼吸をしたりしたときに強い痛みが走ります。肋骨の骨折や、筋肉痛の場合も同様です。これらには、痛む範囲が狭い、痛みが針で刺したように痛いといった特徴もあります。また、通常は左右のどちらか片側にだけ胸痛が現れます。

さらに最近、狭心症の疑いありとして紹介された主婦の方が、実は愛犬の死がきっかけで起こったペットロス症候群だったということもありました。こういった「心因性の胸痛」も、このところ増えているのです。

ペットロス症候群による胸の痛みについて

ペットロス症候群とは、大切なペットを失った悲しみや喪失感によって、心身にさまざまな不調が現れる状態のことを指します。その中でも、胸の痛みを感じる人は少なくありません。

ペットロス症候群で胸が痛くなる理由

  1. ストレスによる自律神経の乱れ

    • 強い悲しみやストレスがかかると、交感神経が過剰に働き、胸の圧迫感や動悸を引き起こすことがあります。
  2. 心因性の胸痛(心臓神経症)

    • 精神的ショックが原因で、実際に心臓に問題がなくても胸が痛むことがあります。
    • 「息苦しさ」や「締め付けられるような痛み」を感じることが特徴です。
  3. 過換気症候群

    • 強い悲しみや不安で呼吸が浅くなり、酸素と二酸化炭素のバランスが崩れて胸が苦しくなることがあります。
    • 手足のしびれやめまいを伴うこともあります。
  4. 筋肉の緊張や肋間神経痛

    • 悲しみやストレスで肩や背中の筋肉がこわばることで、肋間神経が圧迫され、胸が痛むことがあります。
    • 体をひねったり、深呼吸をすると痛みが増す場合は、筋肉や神経の影響が考えられます。

 

 

ほかにも本来は「胸焼け」であるはずの逆流性食道炎(食道の病気)の方や、さらに、突発的に胸痛を感じて受診した病院で、急性心筋梗塞と誤認された、自然気胸(肺の病気)の方などもいらっしゃいます。

これら以外にも心膜炎、胸膜炎(これらは発熱を伴う)、さらには死に至る大動脈の解離など、胸の痛みの原因になる病気はたくさんあります。

以上のように、体の表面の胸痛や心因性の胸痛もさることながら、痛みが引かない、痛みが強くなる、冷や汗が出る、呼吸がしにくいなどの症状を伴う場合には、素早く内科や専門医を受診したほうがいいでしょう。

狭心症と心筋梗塞の異なる点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket