狭心症と心筋梗塞の異なる点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

狭心症は虚血、心筋梗塞は元に戻らない

狭心症と心筋梗塞は、虚血性心臓病(心疾患)、冠動脈疾患とも呼ばれます。何らかの原因で、動脈の内腔が狭くなったり、詰まる、あるいは冠動脈壁がけいれんを起こして血流が妨げられ、心筋が虚血状態になったときに発症します。心筋にポンプ運動に見合う酸素が供給されず、酸欠状態から強烈な胸痛、いわゆる狭心痛が起こります。しかし、虚血性心臓病には無痛虚血性心臓病と呼ばれるものものあります。

病気の原因は同じですが、糖尿病の神経障害などで、胸痛などが出ないのです。症状がなくても、病気の重大性はまったく同じです。狭心症と心筋梗塞の違いをひとことでいえば、狭心症は、血液の通り道が狭くなり一時的に血流が低下したり、運動などで血流がたくさん必要なときに、血液の需要と供給のバランスが崩れた状態です。安静にしたり薬を飲むことで、心臓の要求に見合う血液量が回復すると発作は治まります。発作は1~10分くらいが多く、15分以上続くことはまずありません。一瞬チクリとする痛みは、狭心症でないことが多いのです。心筋梗塞とは、血管が詰まって血流が途絶えた状態です。詰まった先の血流が回復しないと、虚血状態になった心筋の部分が死んでしまいます(壊死)。その間に不整脈や心不全、ショックなどを引き起こし、大事に至ることも少なくありません。

血管内腔が狭くなる狭心症

虚血性心臓病の多くは、動脈硬化が基礎にあって発症します。動脈はいろいろな危険因子により炎症を起こし、厚く硬くなって弾力性を失っていきます。
かたよった食生活や運動不足などが続くと、血管の内壁にコレステロールなどがたまり、線維成分などとともにアテロームプラーク(以後プラークといいます) というもろい粥状のかたまりを作って沈着します。
プラークは血管壁の内膜でおおわれていますが、その外見はまるで水道管の内側の水あかのように盛り上がり、血液の通り道を狭くします。正常な冠動脈では、運動などで心臓が酸素をよけいに必要になると、血液量を増して心臓の要求に応えます。
しかし、冠動脈硬化が進んで狭くなった状態では、心臓がふだん以上の仕事をするときに酸素が足りなくなります。心筋は酸欠状態になつて、胸痛という悲鳴をあげるのです。それでも安静にしたり薬を使うことで、酸素の需要と供給のバランスが戻ると、発作は治まります。この状態を労作性狭心症といいます。
左肩だけのこりは狭心症の前ぶれ、中年太りの女性は要注意

血栓が血管を塞ぐ心筋梗塞

何らかのきっかけでプラークをおおう内膜が破れると、プラークの中身が血管内に露出します。これは異物なので、血液中の掃除屋であるマクロファージが集まってきます。そこに血小板が集まって傷口をかさぶたのようにおおって血栓(血液のかたまり)を作ります。
さらに赤血球もくっついて血栓は大きくなります。血栓はときには増大と溶解を繰り返して、あっという問に大きくなり、冠動脈を完全に塞いでしまうことがあります。
これが心筋梗塞です。血管がそれほど狭くなっていなくても、プラークが破裂してグズクズと広がれば、それだけで血管が塞がって、心筋への血流が途絶えてしまうこともあります。心筋梗塞は、運動やストレスなど心臓がいつも以上の酸素を必要とするときでなくても、発症することがあるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。