2013年 1月 の投稿一覧

血糖値が高い場合に生活をする上で気を付ける点

糖尿病には多数の危険因子が

高血糖が続くと「糖タンパク」というイブ室ができ、さまざまな影響を及ぼします。まず細い動脈硬化による腎不全などが引き起こされます。
脚などの閉塞性動脈硬化症もおこりやすく、足先が壊死してしまうケースもあります。

糖尿病の3大
合併症である糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は、いずれも血管の障害が主な原因です。糖尿病では全身の動脈硬化も進行させてしまいます。

糖尿病の初期では、インスリンの感受性が低下するため必要以上にインスリンが分泌され、高インスリン血症になっている例が多くみられます。
高インスリン血症は中性脂肪を高くします。ナトリウムが体内に貯留し、高血圧も合併しやすくなります。

つまり糖尿病は、虚血性心臓病の原因がそろうデパートのようなものです。

境界型の段階から注意

糖尿病の検査で、境界型といわれると、「まだ大丈夫」と考える人が少なくありません。しかし、境界型は糖尿病の予備軍です。この投階から運動不足などの原因を取り除くことが必要です。糖尿病の診断がつくと、血糖値とヘモクロビンHbalc。)を検査し、コントロールします。Hbalcは過去1~2か月間の血糖のようすが反映されるため、より確実な検査といえます。

糖代謝のために運動は必要

治療の基本は、食事療法と運動療法で、この2つがうまくできると、薬を使わずにすませることも可能です。もちろん禁煙が必要です。運動はエネルギー消費を増やすだけでなく、糖代謝そのものを円滑にする作用があります。
ストレスは血糖を上げるので、ため込まないことが大切です。糖尿病の食事は、健康食ともいわれます。食品の種類に制限はなく、むしろ、多種多様の食品をとり栄養バランスを撃えることが大切です。
避ける必要があるのは、食べ過ぎと飲み過ぎです。最近、話題になっているのは、GI(グリセミックス・インデックス) 値の研究です。GI値の低い食品は、血糖値を急激に上げないため、高血糖が起こりにくいのです。
日本では低インスリンダイエットとして話題になりましたが、欧米では、糖尿病の治療食として研究されています。GI値の低い食品は、穀物では精製度が低いもの、野菜では食物繊維の多いものに多く、海藻や豆腐などもG l倍が低いそうです。GI値の低いものを選んで食べるのではなく、同じ栄養素を含んだ食品であれば、よりG I値の低い食品を選ぶなどの活用法がよいでしょう。ただ、この研究は発展途上なので、しばらくようすを見るのがよさそうです。

高血圧の場合に生活をする上で気を付ける点

高血圧と動脈硬化は、相互に悪いほうに作用しあう

高血圧と動脈硬化を合併している場合には、互いに影響し合います。高血圧では血管壁の内皮が傷つき、動脈硬化の下地を作ります。
動脈硬化が進んだ血管では血液が流れにくく血圧が上がります。収縮期血圧が180mmHG以上になると、虚血性心臓病による死亡は正常血圧の人の約3倍、拡張期血圧が120mmHG以上では5倍弱になることがわかっています。
血圧は、運動後は低くなるのがふつうです。
測る時間や緊張しているかどうかも血圧に影響を与えます。
一般に、自宅で測った血圧は低めとなり、外出先で測ると高くなります。とくに病院で医師が測ると、高くなることがありますご」れを「白衣高血圧」といいます。病院と自宅での血圧が相当違う場合は、自宅で複数回、測定した結果を医師に見てもらうとよいでしょう。
ただし、同じ腕で続けて測定すると、1回目より2回目の方が低くなります。これは一度マンシュツトで血流を止めると、その先の血管が開き血管抵抗が少なくなるためです。測定値としては、1回日のものを採用します。自宅で測定したときの血圧の正常値は125mmHG/80mmHG未満で135mmHG/85mmHG以上は高血圧になります。
高血圧については、こちらのページにより詳細に記載があります。高血圧だという人は、是非一度目を通すと高血圧の危険性についての理解が深まると思います。
高血圧で重要なのは、やはり食習慣と生活習慣です。

寒さ、ストレス、過労は血圧上昇の要因に

血圧は、交感神経が興奮して、カテコラミンというホルモンの分泌がさかんになると上昇します。カテコラミンは、驚いたり、ヒヤッとしたり、危険から逃げるとき、または怒ったり、けんかをするときのためのホルモンです。
寒さにさらされたり、排便時にいきむ、あるいは重い物をグッと持ち上げる、イライラや興奮も、カテコラミンを過剰に分泌させるので十分に注意が必要です。
血管には、余計な負担をかけないためには、禁煙と肥満解消も必須です。
睡眠不足、過労もいけません。軽度から中等度の運動は、自律神経のバランスを撃え、血管拡張物質を増やし、血管収縮物質を減少させ、結果として血圧の上昇を抑えます。ウオーキングなどで有酸素運動を続けると、血圧は確実に下がります。激しい運動をしたり、力を込める運動は適しません。

食事の注意点

食塩をとり過ぎて体内のナトリウムが増えすぎると、心拍出量が増加し、血管の緊張が起こり、血圧が高くなります。塩分は一般の人で一日10g未満、高血圧の人は、7g未満に抑えます。カリウム、カルシウム、マグネシウムには血圧を下げる働きがあります
酒は血管拡張作用あり、一時的に血圧を下げますが、長い間、量を多く飲み続けると、高血圧になりやすくなります。適量は、1日にビール中びん1本程度です。
飲酒に関してはこちらに詳しい記載があります。

高脂血症の人の生活上の注意

何が何でも「コレステロールは悪」でない

コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)は健康の敵のように見られがちですが、じつは、体内で重要な役割を果たしています。
コレステロールは全身の細胞をおおう細胞膜を構成する重要な成分です。多過ぎると、細胞膜が硬くもろくなりますが、足りないと、柔らかくなり形を保てなくなります。コレステロールは、食べものの脂肪分の消化吸収にかかわる胆汁酸、そして性ホルモンなどの原料として欠かせません。東北地方で脳出血が多かったころは、栄養不足にょる低コレステロール血症が原因の一つといわれていました。コレステロールは食事として取り入れられるだけではなく、体内で合成されています。
中性脂肪は、必要以上のエネルギー源が摂取されると、元が炭水化物でもたんばく質でも、中性脂肪として蓄えられます。脂肪さえとらなければ、中性脂肪が下がると考えるのは誤りです。中性脂肪が余分となると、体脂肪として保温やクッション役を果たします。多過ぎると、重い荷物となり、血管や心臓に悪影響をおよぼします。

粥状硬化→虚血性心臓病へ

問題は、こうした脂肪が過剰になったときに起こります。血管内にたまったコレステロールは、酸化や糖化により性質ががらりと変わり、血管の内皮細胞を傷つけて血管壁の内膜に侵入します。血管壁に入ると、活性酸素により、さらに酸化が進み、貪食細胞( マクロファージ) に取り込まれて動脈硬化巣を形成します。動脈硬化巣は血管壁内でこぶ状に盛り上がり、盛り上がった表面に亀裂が生じると、そこへ血小板がかさぶたを作るようにくっついて、血栓を作ります。
最近の研究では、この粥状硬化(アテローム硬化) には、血管壁の内皮細胞の作用も加わっていて、炎症も起こしているのではないかと考えられています。最近は、心筋梗塞と不安定狭心症をまとめて、急性冠症候群ともいいますが、その発症のメカニズムはさらに複雑です。
一つわかっていることは、、内腔がそんなに狭くなくても、プラークが壊れると、そこに血小板が集まって血栓を作り、ひどい場合には血管を完全にふさいでしまうことでこうそくす。これが心筋梗塞です。こうした過程には、血管の異常な収縮(冠撃縮)が関係している場合もあるようです。血液中に中性脂肪がだぶついていると、さらに血栓が作られやすくなります。

高脂血症の診断に重な検査項目

高脂血症の診断では、絵コレステロール、悪玉といわれるLDLコレステロール、善玉のHDLコレステロール、そしてトリグリセライド(中性脂肪) の数値を基準にして行います。最近は、動脈硬化の独立因子とし測定することもあります。
高い値になると、血液が固まりやすいことがわかっています。血清脂質と合わせて、リボたんばくを調べることもあります。たとえばLDLコレステロールが多い場合、アポたんばくBが多いと動脈硬化の進行が速いとされています。
アポたんばくBを持つ人は、中性脂肪がたまりやすい傾向にあります。

コレステロール値だけが高い場合

1日に摂取するコレステロールの量を300mg以下に制限し、肉の脂肪を控え、食物繊維を十分にとります。適切な運動療法を行うと、それだけでLDLコレステロールは10%程度下がります。

中性脂肪値だけが高い場合

食事は腹7~8分目、脂肪、糖質、酒のとり過ぎを防ぎます。食物繊維、魚などに多いn-3系の抽を多めにとるのも有効です。

HDLコレステロール値が低い場合

運動は小型のLDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを増やします。喫煙は、HDLを低下させますから、禁煙を実行します。