高脂血症 注意すべき生活上の注意ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
高脂血症

高脂血症 注意すべき生活上の注意ポイントとコレステロールについて紹介しています。

高脂血症  何が何でも「コレステロールは悪」でない

コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)は健康の敵のように見られがちですが、じつは、体内で重要な役割を果たしています。

コレステロールは全身の細胞をおおう細胞膜を構成する重要な成分です。多過ぎると、細胞膜が硬くもろくなりますが、足りないと、柔らかくなり形を保てなくなります。コレステロールは、食べものの脂肪分の消化吸収にかかわる胆汁酸、そして性ホルモンなどの原料として欠かせません。

東北地方で脳出血が多かったころは、栄養不足にょる低コレステロール血症が原因の一つといわれていました。コレステロールは食事として取り入れられるだけではなく、体内で合成されています。

中性脂肪は、必要以上のエネルギー源が摂取されると、元が炭水化物でもたんばく質でも、中性脂肪として蓄えられます。脂肪さえとらなければ、中性脂肪が下がると考えるのは誤りです。中性脂肪が余分となると、体脂肪として保温やクッション役を果たします。多過ぎると、重い荷物となり、血管や心臓に悪影響をおよぼします。

粥状硬化 → 虚血性心臓病へ

問題は、こうした脂肪が過剰になったときに起こります。血管内にたまったコレステロールは、酸化や糖化により性質ががらりと変わり、血管の内皮細胞を傷つけて血管壁の内膜に侵入します。血管壁に入ると、活性酸素により、さらに酸化が進み、貪食細胞( マクロファージ) に取り込まれて動脈硬化巣を形成します。動脈硬化巣は血管壁内でこぶ状に盛り上がり、盛り上がった表面に亀裂が生じると、そこへ血小板がかさぶたを作るようにくっついて、血栓を作ります。

最近の研究では、この粥状硬化(アテローム硬化) には、血管壁の内皮細胞の作用も加わっていて、炎症も起こしているのではないかと考えられています。最近は、心筋梗塞と不安定狭心症をまとめて、急性冠症候群ともいいますが、その発症のメカニズムはさらに複雑です。

一つわかっていることは、、内腔がそんなに狭くなくても、プラークが壊れると、そこに血小板が集まって血栓を作り、ひどい場合には血管を完全にふさいでしまうことでこうそくす。これが心筋梗塞です。こうした過程には、血管の異常な収縮(冠撃縮)が関係している場合もあるようです。血液中に中性脂肪がだぶついていると、さらに血栓が作られやすくなります。

高脂血症の診断に重な検査項目

高脂血症の診断では、絵コレステロール、悪玉といわれるLDLコレステロール、善玉のHDLコレステロール、そしてトリグリセライド(中性脂肪) の数値を基準にして行います。最近は、動脈硬化の独立因子とし測定することもあります。
高い値になると、血液が固まりやすいことがわかっています。血清脂質と合わせて、リボたんばくを調べることもあります。たとえばLDLコレステロールが多い場合、アポたんばくBが多いと動脈硬化の進行が速いとされています。

アポたんばくBを持つ人は、中性脂肪がたまりやすい傾向にあります。

コレステロール値だけが高い場合

1日に摂取するコレステロールの量を300mg以下に制限し、肉の脂肪を控え、食物繊維を十分にとります。適切な運動療法を行うと、それだけでLDLコレステロールは10%程度下がります。

中性脂肪値だけが高い場合

食事は腹7~8分目、脂肪、糖質、酒のとり過ぎを防ぎます。食物繊維、魚などに多いn-3系の抽を多めにとるのも有効です。

HDL コレステロール値が低い場合

運動は小型のLDL コレステロールを低下させ、HDL コレステロールを増やします。喫煙は、HDLを低下させますから、禁煙を実行します。

高脂血症(脂質異常症)で注意すべき生活上のポイント

高脂血症は、血中のコレステロールや中性脂肪が増えることで動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。適切な生活習慣の見直しが、予防と管理のカギです。

1. 食事の改善

バランスの取れた食事を心がける

  • 摂取カロリーを適切に調整: 過剰なカロリー摂取は中性脂肪を増やします。
  • PFCバランスを意識: 脂質・タンパク質・炭水化物のバランスを整えましょう。

具体的な注意点

  • 避けるべき食品
    • 飽和脂肪酸が多い食品(バター、ラード、脂身の多い肉)
    • トランス脂肪酸を含む加工食品(マーガリン、菓子パン、スナック菓子)
    • 甘い飲み物(ジュースや砂糖入り飲料)
  • 積極的に摂りたい食品
    • 食物繊維: 野菜、海藻、豆類(コレステロールの吸収を抑える効果)
    • 不飽和脂肪酸: 青魚(EPA・DHAが動脈硬化を予防)
    • ナッツやアボカド: 良質な脂肪を含む食品(適量を守る)

2. 適度な運動

運動の効果

  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪の減少
  • 血糖値の改善と体重管理

おすすめの運動

  • 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリング(週150分以上を目安に)
  • 筋力トレーニング: 筋肉量を増やし代謝をアップ

3. 禁煙

喫煙はHDLコレステロールを低下させ、LDLコレステロールの酸化を促進します。これは動脈硬化を加速させるため、高脂血症の治療や予防のためには禁煙が重要です。

4. 飲酒の制限

適度な飲酒はHDLコレステロールを増加させる可能性がありますが、過剰な飲酒は中性脂肪を増加させるため注意が必要です。

具体的な目安

  • 男性: 日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本程度
  • 女性: これより少なめを推奨

5. 体重管理

肥満は高脂血症の主要なリスク要因です。BMI(体格指数)を25未満に保つよう、適切な食事と運動を続けましょう。

6. ストレス管理

ストレスはホルモンバランスを乱し、食べ過ぎや飲み過ぎを引き起こすことがあります。ヨガ、瞑想、趣味などでリラックスを心がけましょう。

7. 定期的な健康チェック

高脂血症は自覚症状が少ないため、定期的な血液検査が必要です。特に以下の数値を確認しましょう。

  • 総コレステロール
  • LDLコレステロール
  • HDLコレステロール
  • 中性脂肪

まとめ

高脂血症は適切な生活習慣で予防・管理できます。医師や栄養士と相談しながら、長期的に続けられる生活改善を目指しましょう。薬物治療が必要な場合も、生活習慣の改善を併用することが重要です。

再発防止

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket