2016年 9月 の投稿一覧

胸痛の原因はさまざまだが、体を曲げる動作や深呼吸で痛みが増せば肋間神経痛

実際に痛む部位を指で押してみる

胸の痛みは、狭心症や急性心筋梗塞の代表的な症状といわれています。胸の奥が圧迫されるような痛みが突然起こったなら、これらの心臓病が疑われます。

狭心症や心筋梗塞など、虚血性の病気では、重症であれば血圧が急激に下がり、顔面や胸・背中などに冷や汗をかきます。これらは、虚血性の病気と非虚血性の病気を見分ける判断材料になります。

とはいえ、胸痛の大半は、虚血性の心臓病とは問係がありません。胸が痛くなると、誰しも不安になるものですが、生命に危険のない胸痛のほうが圧倒的に多いのです。

胸痛を訴えてきたときには、痛む場所を指で押してみます。こうすることによって、内臓からの痛みなのか、神経・筋肉・骨など体の表面の痛みなのか、緊急処置を要するかどうかを判定できるのです。

「痛い!」と叫んだときは、体の表面の痛みです。一方、体の深部にある内臓の痛みなら、指で押しても痛みに変化はありません。痛む範囲が狭く、痛む場所を指1本で指し示せるようなときは、心臓病や内臓の病気ではないと思って大丈夫です。

胸痛によって救急搬送されてきても狭心症ではなかった方は多数います。その中で多いものの1つが、肋骨に沿って走る神経痛む肋間神経痛です。

肋間神経痛では、体を曲げたり、深呼吸をしたりしたときに強い痛みが走ります。肋骨の骨折や、筋肉痛の場合も同様です。これらには、痛む範囲が狭い、痛みが針で刺したように痛いといった特徴もあります。また、通常は左右のどちらか片側にだけ胸痛が現れます。

さらに最近、狭心症の疑いありとして紹介された主婦の方が、実は愛犬の死がきっかけで起こったペットロス症候群だったということもありました。こういった「心因性の胸痛」も、このところ増えているのです。ほかにも本来は「胸焼け」であるはずの逆流性食道炎(食道の病気)の方や、さらに、突発的に胸痛を感じて受診した病院で、急性心筋梗塞と誤認された、自然気胸(肺の病気)の方などもいらっしゃいます。

これら以外にも心膜炎、胸膜炎(これらは発熱を伴う)、さらには死に至る大動脈の解離など、胸の痛みの原因になる病気はたくさんあります。

以上のように、体の表面の胸痛や心因性の胸痛もさることながら、痛みが引かない、痛みが強くなる、冷や汗が出る、呼吸がしにくいなどの症状を伴う場合には、素早く内科や専門医を受診したほうがいいでしょう。

狭心症と心筋梗塞の異なる点

胸の痛みの大半は心配ないが、痛む範囲が広い場合、胸の奥が痛むときには心臓病の疑いも

危険な胸痛と問題ない胸痛

胸に痛みを感じたとき、多くの人は「これは、もしかしたら心臓病では」という思いが頭をよぎり、不安な気持ちになります。

胸の痛みは、心臓病以外にもさまざまな原因で起こります。むしろ、胸の痛みの大半は、心配する必要のないものなのです。

ただし、痛む範囲が広い場合や、胸の奥が強く痛むときは要注意。心臓病が原図の胸痛であるおそれが強くなります。反対に、痛む範囲が狭かったり、胸の表面だけが痛んだりする場合は、心臓病の可能性は低くなります。

胸痛を起こす代表的な心臓病である、狭心症と心筋梗塞について見ていきましょう。

狭心症の胸痛は、胸を強く締めつけられる感覚や、焼けつくような痛みとなって現れます。胸だけが痛むとは限らず、肩やあご、左上腕、背中などに痛みが広がることがあります。

こうした痛みは、長くても10分以内で治まります。狭心症は、心筋の血流が一時的に減り、心筋の酸素が不足して起こるもの。そのため、血流が復活すれば症状は治まるのです。

一方、心筋梗塞では、心筋への血流が完全に止まり、心えし臓の細胞が壊死してしまいます。そのため、左前胸部に起こる痛みは激烈で、焼きごてで胸をえぐられたようだと言われます。こうした痛みは突然現れ、30分以上、場合によっては24時間治まらないことさえあります。

心臓病の特効薬として、ニトログリセリン(硫酸薬)をご存じの人も多いと思います。これは、狭心症には劇的に効きますが、心筋梗塞には効果がありません。

狭心症であれば、ニトログリセリンの働きで冠動脈が広がり、血流が復活して酸素が心筋に補給されます。しかし、心筋梗塞の場合は心筋が壊死しているため、血流が復活できないのです。

狭心症の発作を抑える硝酸薬はこちら。

また、心筋梗塞の場合、心筋の細胞が壊死しているため、痛みが長く続きます。ただし、心臓には代償作用といって、心筋の一部が壊死しても、ほかの部分の心筋が代わってその役割を果たす働きがあります。その結果、心臓の働きはある程度回復し、痛みも和らぎます。

とはいえ、壊死した心筋がもとに戻ったり、新しい心筋ができたりするわけではないので、痛みが軽くなっても安心はできません。心筋梗塞の発作が起こっているおそれがあれば、すぐに救急車を呼ぶべきです。

心筋梗塞の治療はこちら

不整脈で最も多いのは脈が飛んだように感じる「期外収縮」で原因は、寝不足や過労

多くの場合、心配いらない

不整脈の中で最も多いのは、一瞬ドクンと強い脈を感じたり、脈が一拍とんだようにに感じたりする「期外収縮」です。

期外収縮は、誰にでも起こる症状で、一般に加齢とともに頻繁に起こるようになります。脈が一瞬止まったような感じがするため、心臓の病気ではないかと不安になる人も多いのですが、多くの場合、特に治療の必要はありません。

ところで、期外収縮はなぜ起こるのでしょうか。

心臓は、強く収縮することで全身に血液を送り出し、次に拡張することで、全身から戻ってきた血液を受け取ります。この、心臓の収縮と拡張のくり返しを「拍動」といいます。

拍動を起こさせるのは、心臓の中にある洞結節という部位です。ここで発生した電気的な刺激が、心臓のさまざまな部位に伝えられることで、周期的な拍動が起こるのです。洞結節は、1分間に60~80回、電気刺激を発生することができます。心臓は、洞結節からの電気判刺激が適切なタイミングで各部に伝えられることで、規則正しい拍動を繰り返しています。

この拍動のリズムを洞調律といいます。健康な成人の心拍数は、1分間に60~100回とされています。日常生活の中で、心拍数が1分間に60~100回になることが多いため、この範囲内を正常洞調律と呼んでいます。

心拍数が正常洞調律の範囲を超えたり、拍動のタイミングが早すぎたりして脈が乱れる状態が、不整脈です。不整脈は、電気刺激が発生する部位や、電気刺激の伝わり方に異変が生じることで起こります。期外収縮は、そうした不整脈の一種なのです。

自律神経の乱れも原因になる

心室だけに収縮が起こるものを「心室性期外収縮」、心房に収縮が起こるものを「心房性期外収縮」と呼んでいます。

心室性期外収縮では、心室に十分な量の血液がたまらないうちに心臓が収縮します。そのため、心臓からは通常よりも少ない量の血液しか押し出されません。いわば空打ちになってしまうのです。この空打ちのときに、脈が止まったと感じることがあります。

また、次の段階で通常よりも多量の血液が心室にたまって、それが心臓から送り出さ飢渇ことがあります。すると動惇がする、脈が飛んだように感じる、胸に違和感を覚えるといった症状が現れます。

心房性期外収縮でも、同じように、動悸や脈が飛ぶなどの症状が現れることがあります。

このほか、のどや胸の不快感、動悸、ごく短いきゅっという症状を感じる人もいます。期外収縮が連続して起こったときには血圧が一時的に下がるため、めまいがしたり、動悸が激しくなったりすることもあります。

期外収縮は、多くの場合病気とは国保なく、加齢や体質が原因で起こります。また、自律神経の乱れも、期外収縮を招く原因になります。

自律神経には、体が活発に動くように働く交感神経と、体を休ませるように働く副交感神経があります。交感神経の働きが高まれば、拍動は速くなりますし、副交感神経の働きが高まれば、反対に拍動は遅くなるのです。

ふだん、この2つの自律神経は、絶妙なバランスを保っています。ところが、過労やストレス・睡眠不足・喫煙・飲酒などが原図で、このバランスが崩れてしまうことがあります。そうなると、拍動にも影響が出て、期外収縮が起こりやすくなってしまうのです。

健康な人で、期外収縮の症状が強くなければ、治療を必要としない場合がほとんどです。日常生活でも、特別な制限をする加必要はありません。ただし、スlトレスや過労、睡眠不足、激しい運動などは、期外収縮を悪化させることがあるので、規則正しい生活を心がけましょう。

心筋症や僧帽弁の異常など、心臓病を抱えている人は、期外収縮から危険な不整脈に移行するおそれもあります。

また、健康な人でも、運動後や飲酒中、安静時などに期外収縮が起こって意識が遠のいたり、動悸がしばらく治まらなかったりする場合は、治療を要することがあります。心当たりのある人は、内科か循環器科で検査を受けたほうがいいでしょう。