2016年 9月 の投稿一覧

不整脈 種類 には心配ないものと危険なものとがある

不整脈 種類

不整脈 種類 には心配ないものと危険なものとがあります。安静時に突然、心臓の拍動が不規則になる状態を、不整脈といいます。不整脈の多くは危険なものではないといわれていますが、突然死を招く場合もあるので、注意しなければなりません。

不整脈 種類 はいくつかのタイプに分類される

体を激しく動かしたわけでもないのに、心臓の拍動が急に速くなったり遅くなったりすることはありませんか。

安静時に突然、心臓の拍動が不規則になる状態を、不整脈といいます。不整脈の多くは危険なものではないといわれていますが、突然死を招く場合もあるので、注意しなければなりません。

不整脈は、現れ方によっていくつかのタイプに分けられます。そこで、不整脈の種類と症状、危険な不整脈と心配のない不整脈の見分け方についてです。

健康な人の安静時の脈拍数は、毎分50~80回。成人では平均60~70回程度です。脈拍が毎分50回よりも遅い場合を「徐脈」、100回よりも速い(多い)場合を頻脈、 規則正しい拍動の間にタイミングがずれて早く拍動が出現する場合を「期外収縮」といいます。

通常の徐脈性不整脈は、程度が軽ければ症状はありません。ただ、走ったり階段を昇ったりしたときに、息切れやだるさを感じることがあります。脈と脈の問が長くなると、めまいや失神を起こすこともあります。

徐脈性不整脈の代表的なものは、房室ブロックです。軽度(Ⅰ度ブロック) の場合、命にかかわることはありませんが、失神して転倒するとケガをします。重度(Ⅱ度、Ⅲ度) の場合は意識消失が起こり、突然死を招くこともあるので要注意です。

脈を調べる習慣が大事

頻脈性不整脈の症状としてよく現れるのは、動悸です。心臓が拍動したときに胸苦しさを感じたり、失神したりすることもあります。

頻脈性不整脈には、要注意のタイプが多くあります。特に、心室頻拍から心室細動に移行した場合は、突然死を引き起こすことがあります。

期外収縮には、心房性と心室性の2とおりがあります。脈が飛んだように感じられることがありますが、多くの場合、心配はありません。しかし、中には重篤な不整脈へと進展する危険なものもあるので、油断は禁物です。

不整脈のやっかいなところは、事前に発見するのが難しいこと。大多数は無症状で、気づかないうちに不整脈が起こっている場合がはとんどです。

そこで、少しでも心臓病の不安がある人や、中高年の人は、自分の脈拍を射調べる習慣をつけることをおすすめします。定期的に脈を調べていれば、脈の異常がいち早く発見できるからです。

脈の調べ方のうち、最も簡単なのは手首で調べる方法です。片方の手首の手のひら側・親指側に、もう一方の手の人さし指・中指・薬指の指先を血管に沿って当てます。脈を感じたら10秒間計測し、その数を6倍にすれば、1分問の脈拍数がわかります。

噸脈性不整脈

心室細胞

心室の筋肉がバラバラに収縮して、心臓停止と同じ状態になる不整脈。症状は、意識消失、心停止。死に至ることが多い。原因は、心筋梗塞や心不全などの心臓病、感電や薬物中毒。

心室性期外収縮

拍動と拍動の間に、予定より早く心室で電気的興奮が発生することで起こる不整脈。心室細動に移行するものもあるので、注意が必要。原因は、過労、運動、ストレスなど。心筋梗塞、心不全で起こる場合は危険。症状は、無症状のことも多いが、動悸、脈の抜け、胸の不快感などがある。

心室頻拍

心室性期外収縮が早い速度で3回以上連続して起こる不整脈。拍動は1 分間で200回以上に達する。持続性のものや、心室頻拍から心室細動に移行したものは突然死を起こすことがある。原因は、心筋梗塞、心不全など。原因不明で起こるものもある。症状は、動悸、血圧低下、ふらつき、意識障害など。

心房粗動

心房が細かく拍動して起こる不整脈。心房の収縮は1 分間に約300回に達する。心房本来の役目を果たせず、よどんだ血液が血管につまり、脳卒中の危険がある。症状は、無症状のこともある。症状がある場合は動惇などが起こる。原因は、心臓病、薬の副作用など。

心房細動

心房の中で、電気的興奮が無数に無秩序に起こり、心房が収縮しなくなる不整脈。心房の興奮回数は1 分間に600回以上。心室へは不規則に興奮が伝わり、頻脈を起こす。脳梗塞の危険がある。症状は、動悸、狭心症のものに似た胸痛など。心不全を起こすこともある。原因は、心筋梗塞、心不全、僧帽弁膜症、甲状腺機能冗進症、洒の飲みすぎなど。

徐脈性不整脈

房室ブロック

心房から心室への刺激伝導の途中で電気信号が障害を受ける不整脈。心不全や突然死を招くものもあるが、心配のいらないケ-スが多い。症状は、軽い房室ブロツクは無症状。重いと意識消失や息苦しさなど。原因は、心筋梗塞、心筋炎など。

心臓に関する情報

 

 

心臓病は再発したり、持病になる人もいるが、生活習慣の改善で予防も改善も可能

再発予防には体質改善が必須

心筋梗塞などの心臓病は、できるだけ早く治療を開始する必要があります。特に、動脈硬化が進行して「冠(状)動脈」の一部が完全につまってしまう「急性心筋梗塞」では、激しい胸痛などの発作が続き、極めて危険な状態。一刻も早い病院での治療が必要です。

一方、注意したいのは、心筋梗塞が起こっていても胸痛などを感じない人もいるということ。これを「無痛性心筋梗塞」といい、脳梗塞や糖尿病といった持病のある人や高齢者など、痛覚に問題を生じている人に多く起こります。こうした人は異常に気づきにくいので、定期的な心臓の検査が必要です。

病院での心筋梗塞の治療は、心肺蘇生法、電気ショックなどで、救命のための処置や壊死を最小限に抑える治療が行われます。また集中治療室で、血栓を溶解する治療、バルーンやカテーテルなどによる血管の内腔を広げる治療なども行われます。そして、急性期を乗り切ると、心臓のリハビリによって社会復帰を図っていきます。

心筋梗塞を発症して適切な治療を受けると、たいてい1ヶ月ほどで症状が落ち着いてきます。脳の血管がつまる脳梗塞ではマヒや言語障害、認知症などの後遺症が出ることが多いのですが、心筋梗塞ではそういうことがほとんどないため、ふつうの生活にも比較的すんなり復帰できます。

しかし、症状が安定しているとはいえ、決して安心というわけではありません。壊死した心筋の一部は元に戻らないし、心臓も元のようには働けません。何よりも心筋梗塞の原因となった動脈硬化が進みやすく、血栓もできやすい体質は変わっていないからです。そうした体質を改善しなければ、再発する可能性が高く、当然、死亡へとつながる危険性も減りません。

食習慣の改善や運動・禁煙が肝心

心筋梗塞の再発を防ぐためには、狭心症の治療と動脈硬化の進行を防ぐための基礎疾患(高血圧や糖尿病などの病気) の薬物治療(降圧薬・血管拡張薬・抗血小板薬などの投薬)が行われます。

さらに、日常生活面での注意も必要です。

心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患は、生活習慣と大きくかかわっている病気です。事実、虚血性心疾患の患者さんの多くは、高血圧や糖尿病・脂質異常症(血液中の脂質が異常に増えた病気)といった生活習慣病を持っています。そのため、動脈硬化が進行し、心筋梗塞などを起こしてしまうのです。

そこで、虚血性心疾患の発症予防(一次予防)にも再発予防(二次予防)にも大切なのは、動脈硬化の進行を防ぐための生活習慣の改善。その主なポイントは、「食生活の改善」「運動する習慣をつける」「禁煙」の3つです。具体的に説明しましょう。

食生活の改善

食事は「減塩、低コレステロール、栄養のバランスよく」が基本です。塩分のとりすぎは血圧を上げ、心臓に負担をかけるので控えめに(高血圧の人は1日グラム未満)。肉やバターなどの動物性脂肪のとりすぎも、血中の悪玉(LD L)コレステロールを増やすので、やめましょう。

一方、青魚(サバ、イワシ、サンマなど) に含まれるDHA などの脂肪は、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす作用があるので積極的に食べるようにしてください。
血栓の予防にEPA・DHA

運動習慣

適度な運動は、血中の善玉コレステロールを増やし、肥満や高血圧・高血糖を改善することがわかっています。冠動脈の動脈硬化の改善にもつながります。しかし、激しすぎる運度は心臓の負担になるので、ウォーキングなどがいいでしょう。

禁煙

喫煙は、血管を収縮させ、1本吸うだけでも血圧を20mmHG以上も上昇させます。さらに血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やして血栓をできやすくしたり、血管をつまりやすくしたりするのです。厚生労働省の調査によると、喫煙者が心筋梗塞などの心臓病で死亡する危険度は、非喫煙者の2倍以上にもなることがわかっています。

一方、禁煙すると、心臓病のリスクは格段に下がります。そのほかにも、生活上で心がけたいのは「お酒を飲みすぎない」「太りすぎない」「ストレスをためない」「十分な睡眠をとる」などです。治療を受け、よくなったと思っても、ぜひ、以上のような点に注意して生活しましょう。禁煙はこちら