発酵黒豆エキス 効果 高血圧 高血糖 を 下げて 脳梗塞 心筋梗塞 を 予防

発酵黒豆エキス 効果 高血圧 高血糖 を 下げて 脳梗塞 心筋梗塞 を 予防する効果があります。糖尿病 高血圧 肥満 といった 生活習慣病 に 「 発酵黒豆エキス 」 をおすすめしています。

さまざまな 効能 効果 が期待できます。薬ではないので副作用は心配無用で安心して飲むことができます。しかも1日の飲む量はわずかおちょこ 1 杯です。高い血圧、高い血糖値が正常化すれば体調もぐんとよくなります。健康に対する心配は、徹底的に解消しておくべきです。

発酵黒豆エキス 高血圧 と 糖尿病 は 相互関係 にあることが多い

血圧と心臓の関係性は、言うまでもありませんが、血圧が高ければたかいほど心臓に負担がかかります。そういった意味でも血圧を下げる、正常化に近づけ、それを維持することがとても重要です。

そして最近では、生活習慣病のなかで、もっとも代表的な疾患といえば、やはり「高血圧」と「糖尿病」でしょう。高血圧は、これといった自覚症状がないため、ついつい軽く捉えがちですが、実はとても怖い病気です。

というのも、自覚症状が乏しいがゆえ、気づかないうちに病状が進行しやすいからです。多くの場合、高血圧が常態化すると、血管が庄に耐えるため次第に硬くなっていき、動脈硬化を引き起こします。

そして、血流が悪化すると血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞といった命にもかかわる重篤な病気を招きやすくなるのです。そのため、高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれることもあります。

一方、糖尿病は、食事をした際に細胞がブドウ糖を取り込めなくなり、血糖値が慢性的に高くなる病気です。誰でも食事の後には血糖値が高くなりますが、健康であれば膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで、血糖値がすぐに正常に戻ります。

ところが、糖尿病になると、インスリンの分泌が悪くなり、血糖値が高いままになってしまうのです。

糖尿病も、最初のうちは自覚症状がほとんどありません。しかし、高血糖の状態が長く続くと、臓器や神経などの身体がむしばまれ、やがてさまざまな合併症を引き起こします。そのうえ、高血圧と糖尿病は非常に密接な相互関係にあるのです。

日本高血圧学会によれば、糖尿病の人は糖尿病でない人に比べて、2倍も高血圧になりやすいとのことです。また、ある疫学調査の結果では、高血圧患者は、そうでない人に比べて3倍近く糖尿病になりやすいと報告されています。

では、血圧が高いと、なぜ糖尿病になりやすいのでしょう。それは、高血圧によって腎臓に負担がかかり、血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなるからだと考えられます。また、高血圧を発症させる原因が、糖尿病と同じく、悪い生活習慣にあるということもいえるでしょう。

では、糖尿病になると、なぜ高血圧になりやすいのでしょうか?これは、血糖値が高くなると、血液がドロドロになることが関係しています。血液がドロドロになると、血液をスムーズに全身に送ることが困難になり、血液を送り出すために強い圧力が必要になります。この働きによって、血圧が上がってしまうのです。

そのほか、血糖値が上がると、それを中和しようとして体内の水分が血液に移り、さらに大量の水分を摂取したくなります。これが理由で、糖尿病になるとのどが異常に渇きやすくなるのです。これにより血液量が多くなり、血圧も高くなるというわけです。

この2大生活習慣病の治療法としては、投薬と生活習慣の改善が一般的です。しかしながら、

  • 薬を飲んでも数値が改善しない
  • 運動や食事制限を続けるのはあまりにもたいへん
  • 何をやっても効果がでない

という悩みを、多くの方が口にしています。確かに、薬を毎日飲み続けたり、長年の生活習慣を変えたりするのは、容易なことではないでしょう。そんな悩みを持っている人に、ぜひお勧めしたいのが一発酵黒豆エキス」です。

発酵 黒豆 エキス はこちら。
https://complete-guide.net/memo/health/18/

生活習慣の改善を支える黒豆の力

黒豆は、昔から体にいいことで知られており、中国では数千年も前から漢方の生薬として扱われています。日本の民問療法でも咳やのどの痛みを抑えるために、黒豆の煮汁を飲むことが伝承されてきました。そして、近年、科学的な研究によっても黒豆の健康効果が明らかになっています。

そのため、最近ではますます黒豆が注目されるようにななっているのです。しかし、黒豆の食べ方といえば、煮豆や酢漬け、豆ごはんなど、食べ方が限られています。そのため、なかなか常食するのが困難でした。そんななか、黒豆を発酵させ、エキスを抽出してみたところ、元来の里豆の成分新たに多くのアミノ酸とクエン酸が生成されることがわかりました。

つまり、発酵という過程を設けたことにより、黒豆の健康パワーが驚くほど高まるということが判明したのです。そうして出来上がったのが、健康飲料の発酵黒豆エキスなのです。

発酵黒豆エキスの特筆すべきところは、黒豆だけでなく煮汁までまるごと発酵させています。

黒豆の有効成分には、水溶性のものも多く、煮たときに煮汁の中に有効成分が出てしまいます。そのため、煮豆だけ食べると、水溶性の有効成分の恩恵は得ることができません。その点、発酵黒豆エキスの場合は、すべての有効成分を取り入れることができるのです。さて、このエキスを飲むことを習慣づけた人の中には、高血圧と糖尿病が劇的に改善したという人がたくさんいます。

では、エキスのどんな成分が、これらの病気を改善に導いたのか、説明していきましょう。

高血圧に効く成分

■ アントシアニン「血管を柔軟にして高血圧を予防」
血管を柔軟にして高血圧を予防黒豆の外皮に多く含まれる、ポリフェノールの一種です。優れた抗酸化作用で、血管をしなやかに保ち高血圧を予防します。ダメージを受けた膵臓のインスリン分泌機能も回復し、糖尿病の改善効果も期待できます。
■ カリウム「体内の余分な梅芳を排出」
ミネラル成分の一種。体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあります。塩分のとりすぎは血圧の上昇を招く要因の一つであるため、血圧管理に有効な成分であるとされます。
■ ペプチド「血圧の上昇を抑止」
血圧を下げ、痩せやすい体質に変えます。

脳梗塞・心筋梗塞に効く成分

■ アントシアニン「血栓ができるのを防ぐ」
アントシアニンは血栓をできにくくする働きがあります。血管をしなやかにし、動脈硬化に陥りにくくするからです。
■ リノール酸・レシチン「血液の浄化と血圧の降下」
血管内のコレステロールや中性脂肪を溶かし、ドロドロ血液をサラサラに導きます。サラサラ血液を維持することによって、脳梗塞、心筋梗塞といった恐ろしい病気を予防します。また、ボケ防止やストレス解消への効果も期待されています。

肥満に効く成分

■ オリゴ糖「脂肪や糖分を抑制」
腸内で脂肪や糖分の吸収を抑制するため、肥満を防ぐことができます。
■ 食物繊維「余分な脂肪を体外に排出」
腸の中で水分を吸収・保持することで、腸の蟻動運動を活性化する働きがあります。便秘を解消するため、肥満対策にうってつlナです。

更年期障害に効く成分

以上に解説した、高血圧、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、肥満という症状は、すでに述べたように互いに影響を及ぼしながら、悪循環を引き起こし、加速度的に症状を悪化させます。しかし、発酵黒豆エキスは、それぞれの症状に有効に働くため、悪循環を断ち切り、一網打尽に症状を解消することができるのです。

また、女性の場合は、更年期様々な症状に悩むことが多くなりますが、そんな更年期障害の予防・改善にも発酵黒豆エキスは役立ちます。これは、黒豆がイソフラボンを豊富に含むからです。

イソフラボンは体内に入ると、女性ホルモンの「エストロゲン」同様の働きをします。女性は、エストロゲンが40代後半くらいから減少し、更年期障害や骨租髭症などが起こるのですが、そうした症状の発症を抑制するのです。

また、血液の流れをスムーズにすることから、目の疲れや視力低下にも効果が期待できるでしょう。以上のように、発酵黒豆エキスが私たちの健康増進のために寄与してくれる効果は、まさに万能といっても過言ではないでしょう。エキスの特長はなんといっても、体に害を与える活性酸素を除去し、血液をサラサラにし、体の新陳代謝をアップしてくれるということです。

飲む分量の目安は、1日に50〜100mlほどです。これくらいの量であれば、毎日無理なく続けることができるでしょう。

また、味に関しては、お酢などと違い、ツンとした酸っぱい刺激がなく、まろやかな味わいです。そのため、お酢が苦手でも、抵抗なく飲用できます。原料も申し分ありません。厳選された良質の国産黒豆、500年にわたって伝承された米麹、清流球磨川上流の地下水だけで作られています。

添加物はいっさい加えず、じっくり発酵させているので、安心して飲むことができるのです。絶妙な栄養バランスに作られている、発酵黒豆エキス。高血圧や糖尿病をはじめとする生活習慣病の改善だけでなく、あらゆる体の不調を消し去ります。健やかな毎日をもめざして、ぜひ一度.「発酵黒豆エキス」を試してください。

発酵黒豆エキス

発酵黒豆エキス

発酵 黒豆 エキス

食事

心房細動 高血圧 に 多発 放置すれば 死亡率 の高い 脳梗塞 の原因に

心房細動 高血圧

心臓上部 が細かく 震える 心房細動 高血圧 に 多発 放置すれば 死亡率 の高い 脳梗塞 の原因につながります。心房細動 は、心臓の不整脈の1つで、心房が正常に収縮・拡張せずに不規則な動きをする状態です。通常、心房は規則的なリズムで収縮し、それに続いて心室が収縮しますが、心房細動では心房の収縮が乱れ、心室の拍動も不規則になります。

電気信号が乱れて心房が細かく震える 心房細動 高血圧 に注意

心房細動 高血圧 に注意

心房細動 高血圧 に注意

高齢化が急速に進む日本において、特に50歳以上の中高年に急増し、突然死を起こす危険性の高いタイプの不整脈(脈の乱れ) があります。それが心房柵動です。

心房柵動は、心臓の上部にある心房という部位に伝わる電気信号が乱れて、拍動(心臓の収縮運動) が速くなる病気です。

心臓の内部は、右心房・右心室・左心房・左心室という4つの部屋に分かれています。心房は血液をためておく場所、心室は全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。

心房は、規則的な電気信号に従って収縮し、蓄えた血液をポンプである心室に送り出します。心室も電気信号によって規則的に収縮し、全身に血液を送り出します。健康な状態では、心房も心室も規則的に収縮するため、血液は滞りなく全身に運ばれます。

ところが、心房細動になると、電気信号が乱れるため、心房が1分問に400〜600回の速さで細かく震えるように動きます。その心房の震えが心室にも伝わると、心室は1分間に100回以上の速さで不規則に収縮するようになり、頻脈が起こります。

る不整脈)が起こるのです。心房細動が起こって頻脈が長引くと、心室の収縮力が低下していくため、心臓の機能が徐々に衰えていき、全身に必要な血液を送り出せなくなる心不全に陥ります。心房細動の人が心不全を発症する危険度は、心房細動のない人に比べ、約4倍も高いことがわかっています。

大きめの血栓ができやすい

さらに、心房細動が怖いのは、血栓(血の塊)ができやすくなることです。心房細動が起こると、心房が正常に収縮できなくなるため、心房内の血液がスムーズに送り出されずに、よどみやすくなります。

血液はよどむと固まりやすくなるという性質があるため、心房内に血栓ができやすくなります。特に血栓のできやすい場所しんじが、心房の端にある心耳という袋状の部位です。心耳の深さは4cm程度あるため、そこでできる血栓も2cmほどの大きなものになることが多いのです。

こうしてできた大きな血栓が、心臓の外に出て血流に乗ると、太い血管につまりやすくなります。最も多いのが、脳の動脈につまることです。脳の動脈がつまると脳梗塞が引き起こされ、脳の広範囲が障害されます。この脳梗塞は心臓が原因で引き起こされるため「心原性脳梗塞」と呼ばれます。

心原性脳梗塞は、脳の太い血管が突然つまってしまうため、死亡率が高く、命が助かった場合でも、言葉が出なくなったり手足がマヒしたりする重い後遺症が残る可能性が高いといわれています。そして、心房細動のある人は、ない人に比べて、脳梗塞が起こる危険度が約5倍も高いとされています。

生活習慣の見直しも

心房細動 自体は、命に直接かかわるものではありません。しかし、脳梗塞や心不全といった命にかかわる病気を招くため、注意が必要です。

海外の研究では、心房細動を持つ人が1年間のうちに死亡する確率は、健康な人と比べて約1.5〜2倍になることもわかっています。

心房細動は、50代から起こりやすくなり、60代ごろから急激に増えはじめます。また、男性は女性の2倍、心房細動になりやすいこともわかっています。さらに、高血圧の人は、正常な血圧の人の約1.5倍、心房細動になりやすいとされています。

また、睡眠不足や過労は自律神経のバランスを乱すため、心房細動などの不整脈を招く危険が大きくなります。そのほか、精神的・肉体的ストレス、お酒の飲みすぎ、喫煙なども、心房細動を招く要因です。心房細動を防ぐためには、こうした生活習慣を見直すことも重要です。

心房細動 突然死 へのリスク

心房細動 は、その症状や合併症により、特に治療が不適切な場合には重大な合併症が発生する可能性があります。突然死はその中で極めてまれな合併症の一つですが、重要なリスクとして認識されています。

心房細動に伴う突然死の主なメカニズムは、心房の不規則な収縮により心室への適切な刺激がなくなり、心房室ブロックや心室頻拍などの不整脈が引き起こされる可能性があります。これにより、突然死のリスクが増加します。

生活習慣の見直しに関連するページ

心房細胞 とは まとめ:
心房細動は、心臓の上部にある心房という部位に伝わる電気信号が乱れて、拍動(心臓の収縮運動) が速くなる病気。
症状
心臓の拍動のリズムが速くなり、胸ガドキドキしたり、息切れが起こったり、胸痛や胸の圧迫感などの症状が出る。
放置すると
心房の端にある心耳という部分で血流が悪くなって、血栓ができる。その血栓が血流に乗って脳へ運ばれ、脳梗塞を引き起こす。
突然死

 

 

 

心臓 弁膜症 最新治療 自分の 心膜 使う治療方法について

心臓 弁膜症 最新治療

心臓 弁膜症 最新治療 自分の 心膜 使う治療方法にについてです。弁膜症というと 生体弁 か 機械弁 を置換する治療法が一般的ですが、最新の弁膜症の治療について紹介します。「心臓弁膜症」とは、心臓に存在する4つの弁のいずれかに異常が生じ、その弁の正常な機能が損なわれた状態を指します。この病態には、弁の開口が悪くなり出口が狭くなる「狭窄」や、弁が十分に閉じなくなり血液が逆流する「閉鎖不全」が含まれます。また、これらの症状が同時に起こることもあります。

病院で弁膜症により弁置換が必要と言われてしまった方々のための情報です。再診の弁の手術方法、従来の手術方法のデメリットまで。大動脈閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全などの方のための情報です。

心臓 弁膜症 とは

心臓 弁膜症 最新治療

心臓 弁膜症 最新治療

心臓には、血液の流れを一方向に保つために開閉する「弁」があります。この弁に障害が起こり、血流が悪くなったり、血液の逆流が起こったりするのが「心臓弁膜症」です。

心臓弁膜症の手術件数は近年かなり増えていますが、最近、心臓弁の1つで「僧帽弁」の弁膜症の新しい治療法が「先進医療」として承認されました。

患者さんの心臓を包む膜を使って代わりの弁を作り、障害の起こった僧帽弁と置き換える、世界初の治療法です。従来の治療では欠かせなかったワルファリン(血液を固まりにくくする薬) の服用をせずに済むなどの利点があり、注目を集めています。

弁膜症の97%は大動脈弁と僧帽弁

心臓は、左右の心房と心室という4つの部屋に分かれた構造をしており、全身に血液とともに酸素を供給するポンプのような役割をしています。全身に酸素を届けたあとの血液(静脈血) は右心房から右心室へ戻り、肺動脈から肺に送られます。肺で酸素を受け取った血液(動脈血) は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身をめぐり、酸素を届けます。

この血液の流れを一方向に保つために働いているのが、心臓にある4つの弁です。右心房と右心室の弁が「三尖弁」、右心室と肺動脈の問の弁が「肺動脈弁」です。

また、左心房と左心室の問にあるのが「僧帽弁」、左心室と全身をめぐる大動脈の問にあるのが「大動脈弁」です。これらの弁は、血液が入ってくるときに開き、血液が送り出されるときには閉じて、血液が逆流するのを防ぎます。

心臓弁膜症は、この弁に障害が起こり、本来の役割を果たせなくなった状態です。大別すると、弁の閉じ方が不完全になる「閉鎖不全症」と、弁の開きが悪くなる「狭窄症」があります。

「狭窄」は、弁が正しく開かないことにより血液の通り道が狭くなり、心臓が血液を十分に送り出せなくなります。一方で、「閉鎖不全」は、弁が十分に閉じないことで血液が逆流し、心臓が不要な負担を受けることになります。これらの状態は、心臓の正常な機能を妨げ、患者にさまざまな症状や合併症を引き起こす可能性があります。

 

また、4つの弁のうち、障害が起こりやすいのは僧帽弁と大動脈弁で、この2つの弁の手術が年間の心臓弁膜症手術の約97%を占めます。心臓弁膜症は意外と多い病気で、推定患者数は200万人ともいわれ、現在、年間1万人くらいのかたが手術を受けています。

高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が起こり硬くなり、うまく開かなくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起こる「僧帽弁閉鎖不全症」が増加しています。

心臓弁膜症になると、心臓の負担が増え、心肥大などが起こり、さらに進行すると心不全や突然死につながります。また、血液が心臓で滞るため、血栓ができやすくなります。心臓でできた血栓が、脳の血管に流れて詰まり、脳梗塞を起こすこともあります。息切れや動悸、疲れやすさなどの症状が現れることもありますが、

こうした自覚症状がないまま進行してしまうこともあります。実際、患者さんは特に症状を自覚しておらず、健康診断のエコー(超音波検査)で指摘されて見つかるケースが多いものです。

弁膜症の手術は複数あり、それぞれメリット、デメリットがある

まず、従来から行われてきた手術についてです。大きく分けて「弁形成術」と「人工弁置換術」とがあります。

弁形成術とは、柔らかい金属やシリコンの入った人工弁輪を用いて、患者さん自身の弁やその周囲の形を整え、弁の機能を回復させる手術です。人工弁置換術は、障害の起こった弁を切除し、人工の弁に置き換える手術です。

人工弁には、金属や炭素繊維でできた「機械弁」と、ウシやブタなどの生体組織からできた「生体弁」とがあります。これらの手術には、次のような長所・短所があります。

手術後の死亡や合併症のリスクは弁形成術のほうが低いです。人工弁置換術のほうが、少しリスクがあります。

手術後死亡率は弁形成術が0.8%、人工弁置換術は3.8%となっています。人工弁は感染症や弁の周囲、心筋に亀裂が入るといった合併症があるためです。

一方、弁形成術は再手術が必要になることが時々あります。手技が難しいので、治療成績が医師の技量に左右される面もあります。機械弁は、弁に血栓がついたり、感染症が起こらないかぎりは、再手術の必要はありません。

ただし、金属が露出している部分で血液が固まり、血栓ができやすくなるのが短所です。そのため、機械弁を用いた場合、血液を固まりにくくするワルファリン(ワーファリン)を長期服用する必要があります。

生体弁は血栓ができにくいので、ワルファリンを服用せずに済む長所があります。しかし、動物の組織とはいえ、体にとっては「異物」なので、ある程度の免疫反応(体から排除しようとする働き)が起こることは避けられません。そのため、手術後10~15年で劣化し、取り替えが必要になることが一般的です。

耐久性が低いのが生体弁の短所です。なお、心臓弁膜症の中で、大動脈弁狭窄症に対しては、開胸せずにカテーテル(医療用の細い管)を使って人工弁を設置する「TAVI(経カテーテル大動脈弁治療)」という治療法も近年、登場しています。ただし、この治療は高齢であったり、他の病気を持っていたりして、手術リスクの高い重症大動脈弁狭窄症の患者さんのみが適応となります。

弁の手術方法のデメリット
手術
方法

手術の危険性
(退院出来ずに死亡)

再手術
技術
ワーファリン
服用
弁形成術
0.8%
少し
不要
弁置換 機械弁
3.8%
なし
平均的
終生
必要
人工弁
あり
平均的
不要
心膜使用
報告なし
平均的
不要

2つの手術方法の長所を併せ持つ最新技術

この最新の技術というのは、患者さん本人の心臓を包んでいる「心膜」という膜を使って代用弁を作成する手術です。2016年に僧帽弁閉鎖不全症に対する先進医療として認められています。

わかりやすく言うと、弁形成術と人工弁置換術の長所を併せ持つ手術といえるでしょう。

治療の手順は、まず胸を切開し、患者さんの心膜の一部を採取します。それを特殊な型紙に沿って切り抜き、弁形成術に使用する人工弁輪に縫い付けて、新たな弁を作成します。その上で障害のある弁を切除し、新しい弁と置き換えます。

さらに、心膜で作った弁の先端を、本来の僧帽弁と同じように左心室の乳頭筋に縫い付けます。これは腱索と呼ばれる部分で、従来の人工弁置換術では切除していました。それによって左心室の動き方に少し変化が生じていたのですが、この腱索に当たる部分を再建することで、左心室の本来の動きを損なわずに済みます。

この手術には、次のようなメリットがあります。まず、患者さん自身の心膜を使うことで、従来の異種生体弁のように免疫反応による劣化が起こりにくいと考えられます。

心腹は、ほかの心臓の手術でもよく使われていて、取っても不都合なく、耐久性があることはこれまでの臨床経験でわかっています。また、機械弁のように金属が露出していないため、血栓ができにくく、ワルファリンの長期服用の必要がないのも、大きな利点といえるでしょう。ワルファリンは胎児への副作用があるため、機械弁による人工弁置換術を受けた女性は妊娠・出産がきわめて困難になりますが、この治療なら妊娠・出産が可能です。

そして、弁形成術と比べれば、手技が容易で再現性が高いといえます。弁形成術は狭いスペースで複雑な切除や縫合を行う必要があるので難しく、心臓の小さいお子さんには行えないケースがあるのです。しかし、この治療法ならば対応可能です。

術後4年経過しても異常なしで出産も可能

ひとつの症例です。20代後半の女性Aさんは先天性の僧帽弁閉鎖不全症で、子どものときに弁形成術を受けました。しばらくすると血液の逆流が認められたそうです。大人になるまで薬物療法などでなんとかしのいできたのですが、将来のリスクを考慮して、主治医から人工弁置換術を勧められました。

まだ若いので、生体弁では劣化の問題があり、金属弁を勧められました。そうなると妊娠・出産に伴う問題があります。当時、結婚したばかりだったAさんには受け入れられず、弁形成術ができないものかと相談に来られたのです。

しかし、弁形成の再手術は無理と判断しました。そこで、臨床研究を開始したばかりだった心膜を用いる手術を提案しました。

手術の結果はたいへん良好で、4年たった現在、検査で血液の逆流は認められていません。ワルファリンなどの薬も服用せずに、元気に日常生活を送っておられます。さすがに手術から数年は経過を見る必要があったため、私も「妊娠・出産は少したってからに」とお願いしていましたが、先日「これなら大丈夫でしょう」とお伝えすると、とてもうれしそうにされていました。

この最新の治療を希望される場合どうしたらいいのでしょうか?

この治療は2016年に厚生労働省に「先進医療」として承認されました。先進医療は技術料は全額自己負担となりますが、診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険が適用されます。治療費は、患者さんの自己負担分が45万円程度(技術料のみ)です。

また、これまでに榊原記念病院では、臨床研究として12例、先進医療として3例の計15例を行っています。また、京都府立大学でも1例が実施され、今後は東京慈恵会医科大学、慶應義塾大学、東北大学、大阪大学、神戸大学などの各病院でも実施が予定されています。

なお、先進医療は公的医療保険の対象にするかどうかを評価する段階にある治療であるため、治療適応となる患者さんの条件がかなり限定されます。

現在は、僧帽弁閉鎖不全症で手術が必要だが、弁形成術では効果が期待できない(弁形成術を受けたが再手術が必要、あるいは感染症で弁が高度に破壊された人など)と判断され、16歳以上80歳未満のかたが対象です。この手術は僧帽弁狭窄症に対しても有効ですから、今後、適応範囲が広がっていlナば、より多くの患者さんの救いになると考えています。

心臓に関する情報