再発防止

高脂血症 注意すべき生活上の注意ポイント

高脂血症

高脂血症 注意すべき生活上の注意ポイントとコレステロールについて紹介しています。

高脂血症  何が何でも「コレステロールは悪」でない

コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)は健康の敵のように見られがちですが、じつは、体内で重要な役割を果たしています。

コレステロールは全身の細胞をおおう細胞膜を構成する重要な成分です。多過ぎると、細胞膜が硬くもろくなりますが、足りないと、柔らかくなり形を保てなくなります。コレステロールは、食べものの脂肪分の消化吸収にかかわる胆汁酸、そして性ホルモンなどの原料として欠かせません。

東北地方で脳出血が多かったころは、栄養不足にょる低コレステロール血症が原因の一つといわれていました。コレステロールは食事として取り入れられるだけではなく、体内で合成されています。

中性脂肪は、必要以上のエネルギー源が摂取されると、元が炭水化物でもたんばく質でも、中性脂肪として蓄えられます。脂肪さえとらなければ、中性脂肪が下がると考えるのは誤りです。中性脂肪が余分となると、体脂肪として保温やクッション役を果たします。多過ぎると、重い荷物となり、血管や心臓に悪影響をおよぼします。

粥状硬化 → 虚血性心臓病へ

問題は、こうした脂肪が過剰になったときに起こります。血管内にたまったコレステロールは、酸化や糖化により性質ががらりと変わり、血管の内皮細胞を傷つけて血管壁の内膜に侵入します。血管壁に入ると、活性酸素により、さらに酸化が進み、貪食細胞( マクロファージ) に取り込まれて動脈硬化巣を形成します。動脈硬化巣は血管壁内でこぶ状に盛り上がり、盛り上がった表面に亀裂が生じると、そこへ血小板がかさぶたを作るようにくっついて、血栓を作ります。

最近の研究では、この粥状硬化(アテローム硬化) には、血管壁の内皮細胞の作用も加わっていて、炎症も起こしているのではないかと考えられています。最近は、心筋梗塞と不安定狭心症をまとめて、急性冠症候群ともいいますが、その発症のメカニズムはさらに複雑です。

一つわかっていることは、、内腔がそんなに狭くなくても、プラークが壊れると、そこに血小板が集まって血栓を作り、ひどい場合には血管を完全にふさいでしまうことでこうそくす。これが心筋梗塞です。こうした過程には、血管の異常な収縮(冠撃縮)が関係している場合もあるようです。血液中に中性脂肪がだぶついていると、さらに血栓が作られやすくなります。

高脂血症の診断に重な検査項目

高脂血症の診断では、絵コレステロール、悪玉といわれるLDLコレステロール、善玉のHDLコレステロール、そしてトリグリセライド(中性脂肪) の数値を基準にして行います。最近は、動脈硬化の独立因子とし測定することもあります。
高い値になると、血液が固まりやすいことがわかっています。血清脂質と合わせて、リボたんばくを調べることもあります。たとえばLDLコレステロールが多い場合、アポたんばくBが多いと動脈硬化の進行が速いとされています。

アポたんばくBを持つ人は、中性脂肪がたまりやすい傾向にあります。

コレステロール値だけが高い場合

1日に摂取するコレステロールの量を300mg以下に制限し、肉の脂肪を控え、食物繊維を十分にとります。適切な運動療法を行うと、それだけでLDLコレステロールは10%程度下がります。

中性脂肪値だけが高い場合

食事は腹7~8分目、脂肪、糖質、酒のとり過ぎを防ぎます。食物繊維、魚などに多いn-3系の抽を多めにとるのも有効です。

HDL コレステロール値が低い場合

運動は小型のLDL コレステロールを低下させ、HDL コレステロールを増やします。喫煙は、HDLを低下させますから、禁煙を実行します。

高脂血症(脂質異常症)で注意すべき生活上のポイント

高脂血症は、血中のコレステロールや中性脂肪が増えることで動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。適切な生活習慣の見直しが、予防と管理のカギです。

1. 食事の改善

バランスの取れた食事を心がける

  • 摂取カロリーを適切に調整: 過剰なカロリー摂取は中性脂肪を増やします。
  • PFCバランスを意識: 脂質・タンパク質・炭水化物のバランスを整えましょう。

具体的な注意点

  • 避けるべき食品
    • 飽和脂肪酸が多い食品(バター、ラード、脂身の多い肉)
    • トランス脂肪酸を含む加工食品(マーガリン、菓子パン、スナック菓子)
    • 甘い飲み物(ジュースや砂糖入り飲料)
  • 積極的に摂りたい食品
    • 食物繊維: 野菜、海藻、豆類(コレステロールの吸収を抑える効果)
    • 不飽和脂肪酸: 青魚(EPA・DHAが動脈硬化を予防)
    • ナッツやアボカド: 良質な脂肪を含む食品(適量を守る)

2. 適度な運動

運動の効果

  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪の減少
  • 血糖値の改善と体重管理

おすすめの運動

  • 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリング(週150分以上を目安に)
  • 筋力トレーニング: 筋肉量を増やし代謝をアップ

3. 禁煙

喫煙はHDLコレステロールを低下させ、LDLコレステロールの酸化を促進します。これは動脈硬化を加速させるため、高脂血症の治療や予防のためには禁煙が重要です。

4. 飲酒の制限

適度な飲酒はHDLコレステロールを増加させる可能性がありますが、過剰な飲酒は中性脂肪を増加させるため注意が必要です。

具体的な目安

  • 男性: 日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本程度
  • 女性: これより少なめを推奨

5. 体重管理

肥満は高脂血症の主要なリスク要因です。BMI(体格指数)を25未満に保つよう、適切な食事と運動を続けましょう。

6. ストレス管理

ストレスはホルモンバランスを乱し、食べ過ぎや飲み過ぎを引き起こすことがあります。ヨガ、瞑想、趣味などでリラックスを心がけましょう。

7. 定期的な健康チェック

高脂血症は自覚症状が少ないため、定期的な血液検査が必要です。特に以下の数値を確認しましょう。

  • 総コレステロール
  • LDLコレステロール
  • HDLコレステロール
  • 中性脂肪

まとめ

高脂血症は適切な生活習慣で予防・管理できます。医師や栄養士と相談しながら、長期的に続けられる生活改善を目指しましょう。薬物治療が必要な場合も、生活習慣の改善を併用することが重要です。

再発防止

性格 心臓発作 を起こしやすい性格について

性格 心臓発作

性格 心臓発作 を起こしやすい性格についてどんな特徴があるのでしょうか。心臓発作を起こしてしまう人に共通の性格などの特徴が見られるのか?考えてみたいと思います。

性格 心臓発作 を起こしやすい

ストレスが高まると、交感神経が刺激されて、副腎皮質ホルモンの分泌がさかんになり、カテコラミン系のストレスホルモン(アドレナリンやノルアドレナリン)の分泌が増加します。
。カテコラミンは心臓に対しては、心拍数を増やし収縮力を増加させます。血管に対しては収縮を促します。

その結果、ストレスによる交感神経への刺激やカテコラミンの増加は、血圧を高めることなります。ストレスは、コレステロールの合成を促進し、血糖を上げる作用もあります。緊張やイライラなどの精神的ストレスは、喫煙、過食、酒の飲み過ぎなど、生活習慣病のもととなるライフスタイルの悪化にもつながります。

自分を追い込むA型性格は要注意

米国では、一定の行動パターンや性格を、A型、B型の2つ分けて虚血性心臓病との関係を調べた研究があります(A型、B型といっても血液型とは関係ありません)。
それによると、タイプAの人は、B型の人に比べて虚血性心臓病にかかる割合が2倍も高いとの報告があります。

A型の典型的なパターンは、向上心や責任感が強く自己を駆り立てます。時間に追われ、ストレス状態になつていることが多いのです。欧米では野心や競争心が強い人に多いのですが、日本人では仕事熱心で物事に対して性急、怒りがあっても表面に出さないタイプに、A型が多くみられます。A型の気質の中で、虚血性心臓痛のリスクに直結するのは「怒り」といわれています。
いかに怒りを少なくするかが、だいじなポイントとなります。

生来の性格や長年かけて培った行動パターンを変えることは非常に困難ですが、A型の傾向がある人は、意識して気分をゆったりと持ち、過労を避けることが必要です。
ある程度は「仕方ない」という考え方も大切です。

疲れていると自覚しなくても、自分のための時間を作り、睡眠と休養そして気分転換になる楽しみを持ちましょう。また、心臓リハビリテーション、とくにグループで参加する集団心臓リハビリテーションは、行動パターンを変えていくうえで効果的と考えられています。

タイプA・タイプB行動パターンとは?

 タイプA行動パターン

  • 競争心が強い
  • せっかちで時間に追われる
  • 攻撃的・短気
  • 責任感が強い
  • 仕事熱心

 タイプB行動パターン

  • 穏やかでマイペース
  • ストレスをためにくい
  • 焦らずのんびりしている
  • 他人と競争するより協調的

心臓病との関係

アメリカの心臓専門医 フリードマンとローゼンマン が1960年代に行った研究によると、タイプAの人はタイプBの人に比べて、虚血性心疾患のリスクが2倍以上 あることが分かりました。これは、ストレスによる交感神経の過剰な刺激高血圧・動脈硬化の進行 につながるためと考えられています。

対策:心臓を守るためにできること

リラックス習慣を取り入れる(深呼吸・瞑想・ヨガ)
■ 完璧主義をやめる(「まあいいか」の精神)
適度な運動(ウォーキング・軽いジョギング)

■ バランスの良い食事(塩分・脂質を控える)

「頑張りすぎるタイプ」の人は、意識的にストレスを減らすことが健康長寿の秘訣です!

気分転換できる時間を積極的にとる

現代社会では、ストレスをゼロにすることは不可能です。ストレスを受けても、それに対抗できる体力づくりと、ストレスをため込まない工夫が必要です。

心とからだをリラックスさせる方法としては、自律訓練法がありますが、これは一定の訓練が必要です。簡単にできるのは腹式呼吸です。鼻から大きく息を吸い、おなかからゆっくり息を吐き出す練習をし、仕事や家事の合間、あるいは休憩時に実践すると、気持ちが落ち着いてきます。意識的に行うことがストレス解消になりますので積極的に行うといいでしょう。

レクリエーションやスポーツは、体力を養い、気分を爽快にするなど、さまざまな効果があります。座禅やヨーガ、太極拳などもリラックス効果があるといわれています。これまで忙しくてできなかった趣味に、思い切って挑戦するのもいいことです。茶道や書道、華道などは、日本人の性格に合い、気持ちを安定させる効果もあります。こういった趣味もおすすめです。

危険因子が複数重ならないように注意

虚血性心臓病は生活習慣病

狭心症や心筋梗塞の危険因子としては、表のような項目が挙げられています。年齢、性、家族歴は対策の立てようがありませんが、その他の項目は、生活の中である程度防げるものです。このため、虚血性心臓病は生活習慣病の1つとされています。生活習慣を改善することは、虚血性心臓病を未然に防ぐうえで大切なことですが、すでに心臓病を発症した人の再発予防のためにも非常に重要です。
肥満や高脂血症など表に挙げられた危険因子の誘因として、運動不足は最も重要です。

インスリン抵抗性

最近は、動脈硬化性の心臓病を発症させる因子をあわせ持つ病態を、「シンドロームX」と呼んでいます。危険因子のひとつひとつが、それほど強くなくても、いくつもの因子が重なると、狭心症や心筋梗塞が発症しやすくなります。「シンドロームX」の病態としては、運動不足により糖の代謝にかかわるインスリンというホルモンに対する、細胞の反応(感受性) が悪くなります。これをインスリン抵抗性といいます。インスリンは、反応が悪くなった分を補うため多量に分泌されます。これを高インスリン血症といいます。

合併症が重なり危険度が高まる

この高インスリン血症は高血圧、肥満、高脂血たいとうのう症の引き金となり、さらに進めば耐糖能異常・糖尿病を発症します。肥満、高脂血症、耐糖能異常、高血圧を併せ持つと、きわめて予後が悪くなるため、「死の四重奏」といって恐れられています。

喫煙はさらに危険度アップ

また、最近の日本での調査では、喫煙の悪影響が大きいことが再確認されました。たばこを吸うだけで心筋梗塞の発症率は、吸わない人の1~2倍にもなります。さらに糖尿病と高血圧があると、10倍以上にはね上がることが確認されました。

生活改善が重要

ところで、死の四重奏をかなでる肥満、高脂血症、耐糖能異常、高血圧を引き起こす誘因は何かといえば、その多くはふだんの生活習慣そのものです。
日本では、2001年に、はじめて日本人向けの「虚血性心疾患の一次予防ガイドライン」が発表されました。
一次予防とは、まだ発症していない病気を予防することを意味しますが、それはそのまま発症後の日常生活の注意にあてはまります。ガイドラインのなかで、喫煙、運動、栄養、そして生活習慣が大きく影響する体重、ストレス対策については、目頭で目標が掲げられています。たばこはやめ、そばにいる人に影響をおよぼさないように、としています。
運動は中等度の運動を1回30分以上、週3~4回、できれば毎日行うのが望ましいとしています。
心臓痛病の人は主治医と相談し、このペースを目標にして、生活の中に取り入れるのがよいでしょう。
体重はBMI値25未満が目標となつていますが、無理なく少しずつ減量し、BMI値22に近づけたいものです。食事療法だけでは筋肉が衰えがちになるため、運動を併用することが重要です。