不整脈 改善 ペースメーカー 以外にも焼灼法などがある

不整脈 改善 ペースメーカー

不整脈 改善 ペースメーカー 以外にも焼灼法などがあります。

不整脈の対処

不整脈の非薬物療法には、ペースメーカ、電気的除細動、カテーテルアプレーションなどがあります。
ペースメーカは小型・軽量化が進み、患者さんの心臓の状態や生活に合わせて、選択の幅が広がっています。電気的除細動は、病院で行う大型のもの以外に、小型で、使用法も簡便な体外式の機器や、ペースメーカのように体内に埋め込む機器が実用化されています。これらの器械の普及で、致命的な不整脈からの救命ができるようになりました。

徐脈性不整脈を防ぐ

心臓に人工的な電気刺激を送って、正常なリズムで心臓を拍動させる治療法を「ペーシング」といいます。
一般的にペースメーカという場合には、小型の器械を体内に埋め込む「恒久ペーシング」をさします。ペーシングには、ほかに一時的ペーシングといって、心筋梗塞などの発作で脈拍が異常に遅くなったときに体外から電気刺激を送る場合があります。
これは通常、病院で行います。埋め込み式のペースメーカは、徐脆性不整脈の人が対象です。、房室ブロック が原因の場合が多く、一分間の心拍数が40回以下、あるいは3秒以上の長い心停止が現れる場合に使います。

埋め込み手術

ペースメーカは、電池やマイコンチップなどの本体部分と、心臓内に電気刺激を送るリード線から成っています。埋め込み手術の所要時間は約1~2時間程度、入院期間は患者さんの状態によって異なりますが、3~7日程度です。

局所麻酔をして、左右どちらかの鎖骨の下を3~4センチ程度切開し、皮下にべースメーカを埋め込みます。リード線は静脈を通じて、右心房や右心室に差し込みます。電極を設置する場所は患者さんによって異なります。手術後しばらくは違和感がありますが、しだいに慣れていきます。

ペースメーカは電池で作動しています。最近は、10年あるいは、20年もつ電池も出てきましたが、電池交換の時期は器械の種類や患者さんの状態によって異なります。交換時には手術が必要です。器械ですからトラブルが起こることも想定し、6か月ごとに定期的な点検も受けなければなりません。

電気的除細動で頻脈に対応

病院で行う電気的除細動には次の2があります。

  • 電気ショックで救命
  • 心房細動を取り除く

電気ショックは、心筋梗塞の発作などで心室頻拍や心室細動が起こつたときには、緊急処置として電気的除高エネルギーの電流を瞬間的に心臓に通電し、電気ショックで正常なリズムを取り戻す方法です。
このときに使う器械は体外式除細動器といい、患者さんにかなり大きなショックを与えますが、実施するときはほとんど意識がないため、麻酔なしで行います。

心房細動を取り除くのは、電気的除細動は心房細動でも行うことがあります。心房細動によって、心臓内の血流がよどみ血栓ができこうそくると、脳梗塞などを引き起こすことがあります。

心房細動は薬による治療法もありますが、正常の脈を取り戻す効果は、電気的除細動のほうが優れています。除細動が実施できるのは、まだ血栓ができてない患者さんに限られます。そのため、ごく最近はじまった心房細動の場合以外は、ワーファリンで十分に抗凝固療法を行ってから除細動を行います。

また、軽食道超音波検査によって心臓内部に血栓がないことを確かめたうえで実施することになります。

実施できる場合は、短時間型の静脈麻酔をして電気ショックを加えます。しかし、電気的除細動でも薬物による除細動でも、また自然に直った場合でも、ときに脳梗塞を起こします可能性もあります。1~2日は入院して経過を見る必要があります。

体外式半自動除細動器は病院以外でも使える

心臓発作に伴う心室頻拍、心室細動は、一刻を争う状態です。電気的除細動は発作後2~3分以内に行う必要があります。最近出てきた体外式半自動除細動器(AED)は、器械が心電図を自動的に解析して電争ソヨツクが必要かどうかを判定します。

心室細動を感知すると、ボタンを押す指示が出て、ボタンを押せば、電流が流れるしくみです。海外では航空機内や公共施設などで使われています。

日本でも救急車内に設置し、医師の指示により救急救命士がスイッチを押すことが検討されています。

カテーテルアプレーション

心臓の興奮が伝導路をグルグル回ってしまう不整脈に対して、カテーテルの先から高周波を出して、原因となっている回路の部分を焼き切る治療法です。

発作性上室性頻拍のほか、心室頻拍、心房租動、心房柵動などでも行われるようになりました。
また、WPW 症候群といって正規の伝導路以外に副伝導路があり、発作性上室性頻拍を起こしやすい人に対しては、決め手になる治療となっています。

手術に際しては、足のつけ根の大腿静脈や大腿動脈、鎖骨の下の静脈などから電極のついたカテーテルを何本か心臓内に留置して電気生理学的検査を行います。

これにより不整脈の原因となる異常部分(副伝導路) が見つかったら、その部分にカテーテルの先端を押しつけ、体表面につけた対極板の間に高周波を流して、原因部分の心筋を焼き切ります。
焼き切る温度は摂氏60度くらいで痛みはなく、胸がやや熱くなる程度です。所要時間は3~4四時間程度で、翌日から歩けます。入院期間は3~5日程度です。合併症や再発は、ごくまれに起こることがありますが、治療技術が向上し、最近の成功率は心房細動では70% 程度、それ以外では90% を超えています。

原因を取り除く治療ですから、治療後は薬がいらなくなります。日常生活の制限もいりません。不整脈以外の心臓病などがある場合は、その治療を続けることになります。

不整脈 改善 ペースメーカー 以外にも焼灼法などがある まとめ

不整脈の改善には、ペースメーカー以外にもいくつかの治療法があり、症状や不整脈の種類に応じて選択されます。以下に主な治療法を紹介します。

不整脈改善のための治療法

1. カテーテルアブレーション(焼灼法)

  • 概要: 特殊なカテーテルを血管から挿入し、不整脈の原因となる心臓の異常な電気信号を発する部位を熱や冷却で焼灼(破壊)する治療法。
  • 適応: 発作性心房細動、心室頻拍、WPW症候群など。
  • メリット:
    • 根治が期待できる。
    • 薬の使用量を減らせる可能性がある。
  • デメリット:
    • 手術にはリスクがある(血管損傷、血栓形成など)。
    • 再発の可能性がある。

2. 薬物療法

  • 概要: 抗不整脈薬を使用して、心臓のリズムを安定させたり、頻脈や徐脈を予防。
  • 適応: 心房細動、期外収縮、頻脈など。
  • 主な薬剤:
    • β遮断薬: 心拍数を抑える。
    • カルシウム拮抗薬: 心拍数の制御。
    • Naチャネル・Kチャネル遮断薬: 電気的興奮を抑える。
  • メリット:
    • 非侵襲的で手軽。
    • 一部の患者では効果的。
  • デメリット:
    • 副作用の可能性(めまい、低血圧など)。
    • 長期使用が必要な場合がある。

3. 電気ショック(除細動)

  • 概要: 短期間の電気ショックを用いて、不整脈を正常なリズムに戻す治療法。
  • 適応: 心房細動、心室細動、心室頻拍など。
  • メリット:
    • 即効性がある。
  • デメリット:
    • 一時的な解決法であり、根本治療にはならない。

4. 植込み型除細動器(ICD)

  • 概要: 胸部に埋め込む装置で、不整脈が発生した際に自動的に電気ショックを与える。
  • 適応: 命に関わる心室性不整脈。
  • メリット:
    • 突然死を防ぐ。
  • デメリット:
    • 手術が必要。
    • 不整脈の根治はできない。

5. 生活習慣の改善

  • 概要: 生活習慣を見直し、不整脈を予防。
  • 具体例:
    • バランスの取れた食事(減塩、カリウム摂取など)。
    • 適度な運動。
    • ストレス管理。
    • 禁煙・禁酒。
  • メリット:
    • リスク要因を減少。
    • 他の生活習慣病予防にも役立つ。
  • デメリット:
    • 即効性がない。

6. その他の外科的治療

  • Maze手術: 心臓の特定部位を切開・縫合して、異常な電気信号を遮断する方法。
  • 適応: 薬物療法やカテーテルアブレーションで効果が得られない場合。
  • メリット: 高い根治率。
  • デメリット: 開胸手術が必要。

治療選択のポイント

  • 軽度の不整脈: 薬物療法や生活習慣改善が主となる。
  • 根治を目指す場合: 焼灼法やMaze手術が選択される。
  • 命に関わる不整脈: ICD や電気ショックが必要になる場合も。

結論

不整脈の治療法は多岐にわたり、ペースメーカー以外にも効果的な選択肢があります。症状や不整脈の種類、患者のライフスタイルに応じて適切な方法を選択することが重要です。専門医と相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。

治療

心筋梗塞 応急処置 による治療方法( IVCT IABP PCPS )

心筋梗塞 応急処置

心筋梗塞 応急処置 による治療方法を紹介します。救急処置の段階で命を落とさずに持ちこたえられる例が増えています。その代表的応急処置が IVCT IABP PCPS などの治療法です。

心筋梗塞の発作時、急性心不全の応急処置

心筋梗塞の発作を起こすと、心筋への血流が途絶え、心機能が低下する急性心不全を起こすことがあります。

以前は発作が起こると、それに合併して起こるショックや心不全、心破裂などといった重度の合併症に対する治療法がなく、間接的な方法での対処しかすることができませんでした。

最近は血管に働きかけるさまざまな方法が開発され、救急処置の段階で命を落とさずに持ちこたえられる例が増えています。その代表が、IVCT IABP PCPS などの治療法です。

IVCT(冠血栓溶解法)

心筋梗塞の発作が起こつたときには、12時間以内、場合によっては24時間以内であればPTCA、あるいは血栓溶解療法が行われます。

血栓溶解療法は、これまでカテーテルがすぐにできる施設では、緊急的に冠動脈造影検査を行い、血管が詰まった場所を突き止めて直接冠動脈内に血栓溶解薬を注入するICTが行われてきました。
最近では、静脈注射でも同程度の効果があることがわかりました。

このため、カテーテルができないところでも、すみやかに実施できる静脈内投与法(VCT) が主体となつてきています。

血栓溶解には、T-paやウロキナーゼなどの薬を使います。早く行うほど有効といわれています。ただし、これらの薬剤は強力に凝固を抑制するため、出血がある場合などには止まらなくなり、大事に至ることがあります。とくに高齢者は注意が必要で、消化管出血、脳出血や脳梗塞、生理出血以外の内出血、大動脈解離の疑いなどがある場合には施行できません。

IVCT(Intravenous Catheter Thrombolysis)

  • 目的:
    血栓溶解療法(血栓を溶かす治療)で冠動脈を再開通させ、心筋への血流を回復します。
  • 手順と適応:
    • 発症から時間が経っていない場合(通常6時間以内)。
    • 静脈から血栓溶解薬(例:t-PA)を投与します。
    • 血管造影ができない施設や緊急カテーテル治療が困難な場合に行われることがあります。
  • 注意点:
    • 高齢者や出血のリスクが高い患者には慎重な適応が必要です。
    • 血栓溶解が不完全な場合は、後にカテーテル治療(PCI)を行うこともあります。

IABP(大動脈内バルーンポンプ)

心筋梗塞の発作や急性心不全でショック状態にあるときには、IABP(大動脈内バルーンポンプ) という装置を使うことがあります。

これは心臓のポンプ機能を一時的に助ける補助循環装置です。
脚のつけ根の動脈から長いバルーンをつけたカテーテルを下大動脈に挿入します。駆動装置は体外にあり、ここから炭酸ガスを送ってバルーンをふくらませます。

心電図、大動脈庄をモニターし、心拍動に合わせて拡張と収縮を繰り返させます。動脈内のバルーンは、心臓から血液が送り出されるときはしぽんでいます。

IABP(Intra-Aortic Balloon Pumping)

  • 目的:
    • 心臓の負担を軽減し、冠動脈への血流を改善します。
    • 心原性ショックなど、心臓が十分に血液を送り出せない状態で使用されます。
  • 仕組み:
    • 大動脈内にバルーンを挿入し、心拍に同期して膨張・収縮します。
    • 拡張期には冠動脈への血流を増加させ、収縮期には心臓の後負荷(ポンプ負荷)を軽減します。
  • 適応:
    • 心原性ショック
    • 急性心不全
    • 冠動脈バイパス術後の補助療法
  • 注意点:
    • 血管合併症(血栓形成、動脈損傷)に注意が必要。
    • PCPS(後述)が必要な場合には併用されることが多いです。

心臓の収縮が終わり、大動脈弁が閉じる瞬間に、バルーンがふくらんで下半身に流れる血液を阻止します。こうして、心臓が拡張しているときには、冠動脈や脳動脈への血流を優先的に確保し、収縮しているときには抵抗を減らして、心筋組織が壊死するのを防ぐことになります。

PCPS((経皮的心肺補助装)

心臓に戻る血液をポンプで体外に取り出し、人工肺を通して酸素を多く含んだ血液として、下肢の動脈に戻します。こうすることで、心臓と肺の働きを補助します。

PCPS(Percutaneous Cardiopulmonary Support)

  • 目的:
    • 心臓と肺の機能を一時的に代替する装置で、急性心原性ショックや重症呼吸不全の際に生命を維持します。
  • 仕組み:
    • 大静脈から血液を抜き取り、体外で酸素を供給し、二酸化炭素を除去した後、動脈に血液を戻します。
    • 人工心肺装置の簡易版で、迅速にセットアップ可能。
  • 適応:
    • 心筋梗塞による心原性ショック
    • 難治性の急性心不全
    • 心停止後の蘇生(ECMOとして使用されることもある)
  • 注意点:
    • 長期間使用すると血栓形成や感染症のリスクが増加します。
    • 高度な医療施設で専門スタッフの管理が必要です。

治療

冠動脈バイパス術は血流の迂回路を作る

カテーテル治療が困難な場合に行われる

狭心症や心筋梗塞で、カテーテルによる治療が困難または不可能な場合には、冠動脈バイパス術を行います。
冠動脈の狭い部分は血液の流れが悪く、たとえていえば市街地の交通渋滞の状態です。渋滞緩和のために作られるのが、市街地を迂回するバイパス道路です。冠動脈バイパス術は、いわば冠動脈のバイパス道路建設工事のようなものです。冠動脈の狭い部分、あるいは詰まってしまった部分には手をつけず、からだのほかの部分の血管を使ってバイパス道路を作ります。手術を行うかどうかの判断は患者さんの病状、年齢、社会的状況、合併症やほかの病気の有無などを考え合わせて、総合的に判断します。
だいたい次のような状態の場合に、手術を考慮します。

  • 左冠動脈の根本(主幹部) に狭窄がある
  • 狭窄率が75%を超える病変が複数の枝にある
  • 経皮的冠動脈形成術ができない、または何回行っても、再狭窄を繰り返す

下肢の静脈などを使ってバイパスを作る

バイパス用に使う血管はグラフトといいます。胸骨の裏を走る左右内胸動脈、胃のそばにあと、つる右胃大綱動脈、左右前腕の橈骨動脈などがよく使われます。大伏在静脈を使うこともあります。これらの血管を採取しても、とくに悪い影響を残すことはありません。しかし、グラフトとしての耐久性には差があります。日本では、10年で内胸動脈が10% 、大伏在静脈が30%程度、閉塞する確率があると報告されています。
手術後も主治医と相談し、バイパスが閉塞しないよう気をつけなければなりません。手術は、グラフトの採取と同時に開胸して行われます。心臓を停止させ、そのかわりに人工心肺を使う方法と、人工心肺を使わない方法があります。

冠動脈造影検査で手術方法を考慮する

手術を行う前には、負荷心電図、心エコー、心筋シンチグラム(RIシンチ)、冠動脈造影検査などを行い、心臓の状態を総合的に把握します。
なかでも欠かせないのが、冠冠動脈造影検査は、通常、術前3か月以内に行ったデータが有効とされています。しかし、必要な場合には、手術直前に再度、検査を行うこともあります。
手術後は、2~4日間ほど集中治療室(ICU) で過ごしてから一般病室に移ります。一般的に術後1週間ごろから心電図などで状態を監視しながら、エルゴメータなどによる運動療法を開始します。
バイパス術後の運動療法で、グラフトの閉塞率が10分の1になつたとの報告もあります。