弱った心臓を元気にする

睡眠時間は8時間、就寝前に水を飲む

心臓の疲れを癒やすレモン水

睡眠時間と心臓疾患の関係を調べてみると、8時間睡眠を中心にして、それより長くても、短くても、心筋梗塞などの発生率が高くなることがわかります。睡眠不足が心臓の負担になることはともかく、長い睡眠がなぜ逆効果なのかについては、じつはまだ解明されていません。
おそらく体内のリズム、自律神経との関係があるのではないかと推測されます。睡眠中も働いている心臓のためには、就寝前に水分を補給しておくことも大切。
睡眠中は水分不足になるので、血液はドロドロになりやすく、血栓もできやすいかぅです。
おすすめは、水にレモンを搾り入れた「レモン水」。レモンに豊富に含まれるリモネンという成分が、脳の興奮を沈静化し、筋肉をリラックスさせます。
レモンに酢を合わせたレモン酢も血圧を下げるなどの効果があるようです。
レモン酢の効能、効果とレビューはこちら。

1日1杯の赤ワインか紅茶

赤ワインは血管をやわらかくする

これも最近の研究で、「赤ワインは血管内皮に働きかけ、一酸化窒素の生産を促進し、血管の拡張性、柔軟性を高める」という報告がありました。赤ワインの健康効果については、いろいろと紹介されていますが、この研究はたいへん具体的で、とくに注目に値するといえます。
一酸化窒素は、血管の内側のなめらかさを保つために必要な物質で、血管内皮から生み出されるようになっています。しかし、その生産量が少なくなると、血管はやわらかさとなめらかさを失い、動脈硬化を招き、血栓ができやすくなる原因となるのです。

しかし、すばらしい効果があるとはいっても赤ワインはお酒ですから、適量を超えて飲んではなりません。血管をやわらかくするためならば、1日にグラス1杯程度で十分です。また、この効果を生み出す成分はワインの赤い色素のなかに含まれているものなので、加熱しても失われません。つまり、料理などにワインを使って火を通しても効果は損なわれないということです。

紅茶には血管を広げる効果

アルコールは苦手だし、毎日ワインを使って料理をつくるわけにもいかない、という人もいるかもしれません。そんな人にもよい方法があります。赤ワインとおなじように、紅茶にも血管を拡張して血流を促進する効果があるのです。
紅茶に含まれているフラボノイドという抗酸化物質には、血管を広げる働きがあります。血管を広げるというのは、必要なときに十分な血液が流れるような状態にすることです。
健康な大人の場合、必要に応じて通常の3倍から4倍の血液を送ることができますが、動脈硬化などで血管の柔軟性が失われていると、いざというときに血管が広がらず、血流が滞ってしまいます。紅茶には、そのような状態を改善し、血流をよくする効果が期待できるわけです。1日1杯の紅茶で、弱った心臓をいたわり、丈夫にしましょう。

心臓の疲れは睡眠中の姿勢にも影響する

こちらでは心臓は姿勢が大事ということを紹介しましたが、睡眠中の姿勢も非常に重要だということです。最近の研究で、「心臓が弱っている人は、体の右側を下にして寝る傾向があり、それが心臓の機能に明らかに関係していることがわかった」という報告があります。

データを見ると、健康な人の場合は右側、左側のどちらを下にするかはほぼ半々ですが、心臓が弱っている人はかなり高い割合で右側を下にして寝ているようです。どうしてそうなるのかといいますと、体の右側を下にして寝るほうが、左側を下にするよりも心臓にかかる重みが少なく、血液を押し出す負担も軽くなるのです。

健康ならば、おなじ側ばかりを向いて寝ることはストレスになるはず。なのに、心臓が弱っていると、無意識のうちに少しでも楽な側ばかり向いてしまうというわけです。睡眠中にどんな姿勢をしているのかは、自分ではなかなか知りにくいことですが、もし、毎朝、目覚めたときにいつも体の右側を下にしているようならば、「心臓が弱っているのかもしれない」と考えなければいけません。

心臓が弱っていると、当然のことながら、心筋梗塞などの心臓疾患を招く原因になります。とくに冬場は、寒さで血管が収縮して血流が下がることで、心臓の負担が重くなる季節です。また、自律神経も乱れがちで、心臓病の危険性も高まります。この季節にこそ、疲れている心臓をいたわり、元気にすることが大切です。