弱った心臓を元気にする

生きがい 免疫力 を高める源 心理的ウェルビーイング 効果

生きがい 免疫力 を高める

生きがい 免疫力 を高める ことはご存じでしょうか。免疫力を高めるためには、食べ物や生活習慣や睡眠もとても重要ですが、生きがい もとても重要です。

生きがい 免疫力 を高める ノーベル賞受賞者は候補で終わった人より長生きする

最近、とてもユニークな研究発表がありました。それは「ノーベル賞を受賞した180人の科学者は、ノミネートされても受賞しなかった1626人の科学者より約2年長生きだった」というものです。

ノーベル賞受賞者が候補で終わった人よりも長生きするという説は、いくつかの研究で示唆されていますが、これは一つの仮説に過ぎません。実際のところ、ノーベル賞受賞者が長生きする傾向がある理由についてはいくつかの要因が考えられます。

可能な理由

  1. 健康的なライフスタイル: ノーベル賞受賞者は多くの場合、高いストレス耐性と良好な健康状態を持っているため、健康的なライフスタイルを維持している可能性があります。
  2. 社会的地位とリソース: ノーベル賞受賞者は一般的に高い社会的地位や経済的リソースを持っており、これが健康的な生活を送るためのサポートになることがあります。
  3. 精神的充実感: 受賞によって達成感や精神的な満足感を得ることが、心身の健康に良い影響を与える可能性があります。

研究の事例

  • スウェーデンの研究: 一部の研究では、ノーベル賞受賞者が候補になった人よりも平均寿命が長いという結果が示されていますが、これは完全に証明されたものではなく、他の要因も関与している可能性があります。
  • その他の研究: ノーベル賞受賞者の長寿についての研究は限られており、結論を出すには更なる調査が必要です。

結論として、ノーベル賞受賞者が長生きするという傾向が見られることはありますが、これは単なる相関関係であり、因果関係を確定するにはさらなる研究が必要です。

また別の研究で、「生きがいがない」という人が循環器疾患で死亡する危険性は、「生きがいがある」という人の約3.5倍高かった、というデータも発表されています。

これらの研究成果から、心理的な要素は人の生命力に大きな影響を与えることがわかります。つまり、社会的に成功する、あるいは充実感を持ちながら生きるといったことが、全身の免疫力を高め、結果、健康状態を改善することにっながっていると考えられるわけです。
しかしながら、すべての人が社会的名声を得られるわけではありません。

免疫力アップのカラオケ

気心の知れた友だちといっしょにカラオケに行きます。そこでは、歌っている人は主役です。聞いている人たちは皆、声をかけたり拍手したりして、主役が気持ちょく歌えるように盛り立てます。上手か下手かはまったく関係ありません。

皆が交代で主役になるようにするのです。人前で歌うという緊張感、歌うことによる、呼吸、運動、発散、歌った後の開放感など、カラオケにはさまざまな要素があり、それらの相乗効果で多様な健康効果がもたらされます。なかでも日常から脱出して非日常の人生を体感すること、いわゆる「返信効果」は、免疫力を高めるうえでもたいへん有効です。

そのうえ、皆にほめられることの心理的効果が加わったなら、これほど健康的なことはありません。人が心の充実を最も強く感じるのは、他人に頼られている、認められている、と感じられるときです。そのためにカラオケもうまく使えば健康効果抜群です。

心臓病になっても生きがいが免疫力をアップさせる まとめ

心臓病を抱える中でも「生きがい」が免疫力を高めるという考えは、心身の健康をつなぐ「心理的ウェルビーイング」の重要性を強調しています。いくつかの科学的な根拠と心理的側面があります。

心と体のつながり

  1. 免疫系とストレス
    ポジティブな感情や生きがいは、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑制し、免疫系をサポートします。心臓病患者にとって、ストレス軽減は特に重要です。
  2. オキシトシンの効果
    幸せや充実感を感じることで、オキシトシンというホルモンが分泌され、免疫細胞の働きを活性化するとされています。
  3. 炎症の抑制
    生きがいを持つことで慢性的な炎症が抑えられるという研究結果もあります。心臓病患者にとって炎症はさらなる合併症を引き起こす要因となるため、この効果は大きいです。

心臓病を抱えながら生きがいを見つけるコツ

  1. 小さな目標を設定
    体調や生活状況に応じて、達成可能な目標を立てることが充実感をもたらします。
  2. 社会的つながりを大切に
    家族や友人、コミュニティとの交流は生きがいの基盤になります。孤独は免疫力を低下させるため、積極的に人と関わりましょう。
  3. 趣味や楽しみを見つける
    自分が楽しめる活動を取り入れることは、幸福感を得るのに役立ちます。読書や散歩、音楽を聴くなど、負担が少ないものから始めると良いでしょう。

科学的エビデンス

ある研究では、生きがいを持つ人は免疫機能の一部であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活動が活発になることが確認されています。また、ポジティブな心理状態は血圧や心拍数の安定化にも寄与するため、心臓病患者の予後改善にも繋がります。

結論

心臓病の治療や予防において、「生きがい」は薬や運動療法と並ぶ重要な要素です。ポジティブな感情を育むことで、免疫力を高め、生活の質を向上させることが可能です。

弱った心臓を元気にする

1日20分の早歩き

余分な内臓脂肪は心臓にとって大きな負担

冬はややもすると屋内にいる時間が長くなり、運動不足になりがちです。そのため、余分な内臓脂肪がたまりやすくなります。内臓脂肪は単なる脂肪のかたまりではありません。じつは、血圧を高くする物質、血液を固まりやすくする物質、血糖値を上げる物質など、とんでもない物質を生産する化学工場のようなもので、心臓にとっても最悪の敵なのです。

そこで、まず内臓脂肪の量を簡単にチェックしてみましょう。ウエストまわり(cm)を身長(cm)で割った数値が0.5以上なら、かなり危ないと思ってください。できれば、この数値を0.4程度に下げたいところです。

早歩きは心臓を元気にする

手軽にできて、なおかつ内臓脂肪を落とす効果が高い運動としておすすめしたいのは、やはり「早歩き」。ふつうに歩くと1分間に100歩くらいになりますが、それよりも少し歩を早め、1秒に2歩、1分間に120歩くらいを目安にする早歩きです。この歩き方でで加分程度歩くと約2500歩になります。外での仕事を持たない人の場合、1日の歩数は5000歩くらいとされますが、できれば最低7500歩は歩きたいので、この早歩きを20分程度おこなうとよいでしょう。

また、以前は連続して20分間以上歩きつづけなくては脂肪を燃焼させる効果がないといわれていましたが、最近の研究で、途中で休憩などを入れても、合わせて20分になれば、効果は変わらないということがわかりました。この運動は、できれば毎日おこなうのがよいのですが、むずかしい場合は3日に1度くらいのペースでもよいでしょう。

起床後 足を動かす 理由 自律神経切り替えのタイミング

起床後 足を動かす 理由

起床後 足を動かす 理由 目が覚めたときというのは、自律神経切り替えのタイミングです。急性心筋梗塞が起きた時間帯を調べると朝の4時~9時に多発しています。この時間帯は自律神経が副交感神経→交感神経に切り替わる時間帯です。休息から活動に切り替わる時間帯で心臓に負担がかかります。

起床後 足を動かす 理由

起床後に足を動かすことが推奨される理由には、自律神経の切り替えや体の活動モードへの移行が関係しています。以下、その理由と具体的な効果を説明します。

そこで、朝、目覚めたときにまず行うのが「足を動かすこと」です。
交感神経を安定させるだけでなく足の筋肉を使うことで血液が心臓に押し戻されるので心臓の負担が軽減されるのです。

まず、ひざをまげて足を伸ばすときにつま先も伸ばします。左右10回ずつ行いましょう。

自律神経とその切り替え

自律神経は、交感神経(活動・覚醒時に優位)と副交感神経(休息・リラックス時に優位)から成り立っています。

  • 睡眠中:副交感神経が優位になり、心拍数や血圧が低下して体が休息モード。
  • 起床時:交感神経を活性化させ、心身を活動モードに切り替える必要がある。

足を動かすことの効果

  1. 血液循環の促進
    • 足を動かすことで下半身の血流が促進され、全身の循環が活発に。
    • 血圧が適切に上がり、めまいや立ちくらみ(起立性低血圧)の予防になる。
  2. 筋肉ポンプの働き
    • 足の筋肉を動かすことで、筋肉がポンプのように働き、血液が心臓に戻りやすくなる。
    • 朝の体のだるさを軽減。
  3. 自律神経のスムーズな切り替え
    • 足を動かす刺激が交感神経を適度に活性化。
    • 体が自然に覚醒しやすくなる。
  4. 脳と筋肉の連携強化
    • 足を動かすことで脳が刺激を受け、活動モードにシフト。
    • 朝の集中力や活力が高まる。
  5. 転倒リスクの軽減
    • 起床直後に急に立ち上がると、血流不足で立ちくらみを起こすことがある。
    • 足を動かすことで体が準備運動をしている状態になり、安全に行動を開始できる。

実践方法

  1. ベッドの中での足の運動
    • つま先を上下に動かす「足首のストレッチ」。
    • 膝を曲げたり伸ばしたりして軽く屈伸する。
  2. 起床後の軽い運動
    • ベッドサイドで座った状態で足を交互に持ち上げる。
    • 軽く足踏みをする。

まとめ

起床後に足を動かすことで、身体がスムーズに活動モードへ移行し、自律神経の切り替えが促進されます。これは血流促進や筋肉の刺激を通じて脳や体全体を目覚めさせ、健康的な一日を始める準備を整える自然な方法です。

弱った心臓を元気にする