ホルター心電図 日常生活での異常を検査する心電図の検査です。
ホルダー心電図 日常生活における心臓の異常をチェック
ホルター心電図は、ホルダー博士が考案した日常活動中の長時間心電図記録です。患者さんによっては、不整脈や波形の異常がたまにしか現れず、短時間の検査では異常を見つけられない場合があります。
また狭心症や不整脈による心電図の変化のなかには、運動負荷心電図でも見つからないものもあります。ホルター心電図は、こうした異常を見つけるために、多くの場合、24四時間にわたり心電図を記録します。
胸部に3~5個の電極をつけて導線をまとめ、腰に装着した500g程度の記録装置に接続します。二~三誘導の心電図をテープレコーダに記録し、あとでコンピュータで解析する方法です。最近はテープを使わずに、lCメモリーに記録する小型のもの(50g程度) も出てきました。
ホルター心電図を付けたら入浴以外はふだんの生活をする
検査中は、ふだんと同じ生活をします。そうすることでで、動惇や胸痛などがどんなきっかけで起こるのかを確実に知ることができます。
じっととしていて何も症状が出なかったのでは、診断が下せないこともあります。ただし、防水がされていないので、入浴はできません。シャワーが可能のものもありますが、あまり普及していません。
記録器は安い新車くらいの高価なものですから、壊さないように、またよい記録をとるための注意点をしっかり守ります。
たとえば、電極がはずれるような激しい運動、大汗が出る運動は控えます。ただし、そうした激しい運動で症状が出る場合には、危険のない範囲で、そのような労作をしてみます。活動記録の装着と取りはずしは病院で行いますから、2回は病院に行くことになります。
胸に電極を貼るので、前開きの服を着ます。電極にかぶれやすい人は、前日にステロイドの入ったクリームを電極を貼る位置に塗っておくと、楽な場合があります。直前に塗ると、電極がはがれてしまいます。
行動記録もつける
検査中は行動記録も必要です。就寝、起床、食事のほか、移動、仕事、家事、飲酒、喫煙なども記録します。仕事でパソコンなどの作業を行うと動悸を起こす人もいるので行動は、細かく記入します。
何か症状があったときには、記録装置のボタンを押し、症状の内容と時刻、持続時間も書いてください。解析の結果は約1週間でわかります。ホルター心電図では、次のようなことがわかります。
- 自覚症状が出ているときの心電図の変化。たとえば、胸痛の原因は狭心症か不整脈か、または心臓神経症か、など
- ふだんの生活のなかで不整脈が出ているかどうか。出ているときは、その種類と程度
- 狭心症や心筋梗塞につながる心筋虚血の有無とその重症度
- 不整脈、狭心症の薬を使っている場合は、その効果
- 心拍数の変化から自律神経の異常を検出。心不全や糖尿病があると、自律神経のうちの副交感神経の活性が低くなり、危険な不整脈が出やすくなる
- ペースメーカを使っている場合は、装置が正常に作動しているかどうか
などがわかります。
日々の生活の中で感じる「動悸がする」「胸がドキッとする」「めまいやふらつきがある」といった心臓の異常。健康診断の短い時間での心電図検査では捉えきれない、こうした症状の原因を突き止めるのに役立つのが、ホルター心電図検査です。
これは、小型の記録装置を24時間にわたって装着し、普段通りの生活を送りながら心臓の電気活動を連続して記録する検査です。短時間の検査では見逃されがちな不整脈や、特定の状況下でしか現れない心臓の異常を捉えることができ、より正確な診断につながります。
ホルター心電図とは?日常生活で心臓の異常をチェック
ホルター心電図は、「長時間心電図」とも呼ばれ、日常生活を送る中で心臓の異常を詳細に記録するための検査です。
検査の目的とわかること
ホルター心電図検査では、主に以下のような心臓の異常や状態を把握できます。
- 不整脈の検出と評価:
- 発作性の不整脈: 動悸やめまいなど、症状が不定期に起こる場合に、その症状が出ている時の心電図を記録できます。心房細動、期外収縮、発作性頻拍症など、様々な種類の不整脈を捉えるのに有効です。
- 無症状の不整脈: 自覚症状がないけれど、実は重要な不整脈が隠れている場合も発見できます。
- 不整脈の種類と重症度: どのような種類の不整脈が、1日にどれくらいの頻度で、どのような心拍数で発生しているかなどを詳しく評価できます。
- 薬の効果判定: 不整脈の薬を服用している場合、その薬が心臓のリズムにどのように作用しているか、効果を評価するのに役立ちます。
- 心筋虚血(狭心症)の評価:
- 安静時には異常が出ない「労作性狭心症」のように、特定の活動中やストレスがかかった時に心臓の筋肉への血流が不足(虚血)する状態を検出できます。日常生活で胸痛や胸部の圧迫感があった際の心電図変化を記録することで、診断に役立てます。特に、労作と無関係に夜間や早朝に症状が多く見られる「冠攣縮性狭心症」の診断にも有用です。
- 自覚症状と心電図変化の関連付け:
- 検査中に動悸や胸痛、めまいなどの症状があった場合に、患者さんがイベントボタンを押すと、その時間帯の心電図が記録されます。これにより、症状が本当に心臓から来ているものなのか、あるいは他の原因なのかを判別するのに役立ちます。
- 心拍数の異常:
- 1日の中での最高心拍数や最低心拍数、徐脈(脈が遅い)や頻脈(脈が速い)の有無とその程度を評価できます。
- ペースメーカー機能の評価:
- ペースメーカーを装着している場合、そのデバイスが正常に作動しているかどうかの確認にも利用されます。
検査の流れと日常生活の注意点
ホルター心電図検査は、以下のような流れで進められます。
- 装着: クリニックや病院で、胸部に心電図の電極(通常5箇所ほど)を貼り付け、スマートフォンほどの大きさの小型記録装置を腰などに装着します。痛みはありません。
- 日常生活: 装着後はそのまま帰宅し、普段通りの生活を送ります。仕事、食事、軽い家事などは通常通り行えます。
- 行動記録: 検査中に体調の変化や症状(動悸、胸痛、めまいなど)があった場合は、その時間と内容を「行動記録シート」にメモしておくと、後日のデータ解析に役立ちます。また、激しい運動をした時間なども記録しておくと良いでしょう。
- 入浴・シャワーの制限: 基本的には装着中はお風呂やシャワーは避けるよう指示されます。 記録装置を濡らすと故障の原因となるためです。体を拭く程度であれば可能です。
- 電磁波の影響: 電子レンジや携帯電話、電気毛布など、電磁波を発する機器の近くに長時間いると、心電図の波形にノイズが混入する可能性があります。特にスマートフォンは、記録器から最低15cm以上離して使用することが推奨されます。
- 激しい運動の制限: 装置に衝撃を与えたり、電極が剥がれたりするのを防ぐため、激しい運動は控えるよう指示されることが多いです。
- 取り外し・解析: 翌日、再びクリニックや病院を訪れ、記録装置を取り外します。記録されたデータはコンピューターで解析され、数日〜1週間程度で結果が出ることが一般的です。
- 結果説明: 後日、医師から詳細な結果説明と、今後の治療方針について相談します。
ホルター心電図が特に役立つケース
- 症状が不定期に起こる: 健診の時だけ、あるいは病院にいる時だけでは症状が出ない「隠れた不整脈」を見つけたい場合。
- 夜間や特定の活動中に症状が出る: 睡眠中や、スポーツをしている時など、特定の状況下で心臓の異常を感じる場合。
- 自覚症状はないが、健診で異常を指摘された: 安静時心電図で不整脈の疑いを指摘されたが、症状がない場合の精密検査として。
- 脳梗塞のリスク軽減: 特に、発作性心房細動(自覚症状がないこともある)は脳梗塞のリスクを高めるため、早期発見にホルター心電図が非常に重要ですし、効果的な検査法です。
ホルター心電図検査は、日常生活を送りながら心臓の活動を詳細に把握できるため、普段の生活で感じる心臓の異常の原因を特定し、適切な診断や治療につなげる上で非常に有効な検査です。もし気になる症状がある場合は、一度医師に相談し、検査を検討してみることをおすすめします。
ホルター心電図 よくあるQ&A
日々の生活の中で感じる「動悸がする」「胸がドキッとする」「めまいやふらつきがある」といった心臓の異常。健康診断の短い時間での心電図検査では捉えきれない、こうした症状の原因を突き止めるのに役立つのが、ホルター心電図検査です。
これは、小型の記録装置を24時間にわたって装着し、普段通りの生活を送りながら心臓の電気活動を連続して記録する検査です。短時間の検査では見逃されがちな不整脈や、特定の状況下でしか現れない心臓の異常を捉えることができ、より正確な診断につながります。
Q1: ホルター心電図とはどんな検査ですか?
A1: ホルター心電図は、「長時間心電図」とも呼ばれ、普段通りの生活を送りながら、心臓の電気活動を24時間連続で記録する検査です。胸に電極を貼り付け、手のひらサイズの小さな記録装置を装着して過ごします。安静時心電図のような短時間の検査ではわからない、不定期に起こる不整脈や、特定の状況下(活動中、睡眠中など)で現れる心臓の異常を見つけるのに役立ちます。
Q2: どんな目的で、何がわかる検査ですか?
A2: 主に以下のような心臓の状態や異常を評価します。
-
不整脈の検出と評価: 動悸、めまいなどの症状が不定期に起こる際に、その症状が出ている時の心電図を記録し、不整脈の種類や頻度、重症度を詳しく調べます。自覚症状がない不整脈の発見にもつながります。
-
心筋虚血(狭心症)の評価: 運動中やストレス時に心臓の血流が不足する「労作性狭心症」や、夜間・早朝に症状が出やすい「冠攣縮性狭心症」など、特定の状況下での心臓の異変を記録します。
-
症状と心電図変化の関連付け: 検査中に自覚症状があった場合に、患者さんがイベントボタンを押すことで、その時間帯の心電図を重点的に解析し、症状と心臓の関連を調べます。
-
心拍数の変化: 1日を通じた心拍数の最高値や最低値、徐脈(脈が遅い)や頻脈(脈が速い)の有無とその程度を評価します。
-
薬の効果判定: 不整脈の薬の治療効果や、ペースメーカーの機能評価にも用いられます。
Q3: 検査時間はどれくらいですか?
A3: 記録装置を装着して日常生活を送る時間は通常24時間です。装着と取り外しのために、病院には2回通院する必要があります。
Q4: 検査を受ける前に何か準備は必要ですか?
A4: 特に食事制限はありませんが、いくつか注意点があります。
-
服装: 胸に電極を貼るため、ゆったりとした服装や、前開きの服がおすすめです。女性の場合は、ワイヤー入りのブラジャーを避けたり、検査着に着替えるよう指示されることがあります。
-
肌の状態: 電極が剥がれないように、胸毛の濃い方は剃毛が必要になる場合があります。また、検査前にボディクリームなどを塗るのは避けましょう。
-
入浴・シャワー: 検査中は記録装置が濡れないように、入浴やシャワーはできません。事前に済ませておく必要があります。
-
薬: 服用中の薬があれば、事前に医師に伝えてください。
Q5: 検査中に痛みはありますか?
A5: 検査自体に痛みは全くありません。電極を貼る際に、少し冷たく感じたり、肌が弱い方はかぶれたりすることが稀にあります。
Q6: 検査中は普段通り生活できますか?
A6: はい、基本的には普段通りの生活を送ります。仕事、食事、軽い家事などは通常通り行えます。ただし、以下の点に注意が必要です。
-
激しい運動: 装置に衝撃を与えたり、電極が剥がれたりするのを防ぐため、水泳や激しいスポーツは控えるよう指示されます。
-
入浴・シャワー: 前述の通り、水濡れ厳禁のため、入浴・シャワーはできません。
-
電磁波: 電子レンジや携帯電話など、強い電磁波を発する機器の近くに長時間いると、記録にノイズが混入する可能性があります。特にスマートフォンは、記録器から最低15cm以上離して使用することが推奨されます。
-
行動記録: 検査中に動悸や胸痛などの症状が出た場合は、その時間と状況を「行動記録シート」にメモしておきましょう。後で解析する際の重要な情報となります。
Q7: 検査結果はいつわかりますか?
A7: 記録装置を取り外した後、データは専門の機器で解析されます。そのため、検査結果は通常、数日〜1週間程度で出ることが多いです。後日、医師から詳しい説明があります。
Q8: どんな異常が発見されることが多いですか?
A8:
-
期外収縮: 正常な脈拍の間に、予期せず脈が飛んだり、速く出たりする不整脈。
-
心房細動: 心臓の上部(心房)が不規則に震えることで、脈がバラバラになる不整脈。脳梗塞のリスクが高まります。
-
発作性上室性頻拍: 突然脈が速くなり、動悸や息切れを起こす不整脈。
-
徐脈: 脈が異常に遅くなる不整脈。めまいや失神の原因となることがあります。
-
無症状性心筋虚血: 自覚症状がないまま、心臓への血流が不足している状態。
Q9: 異常が見つかったらどうなりますか?
A9: 異常が見つかった場合でも、その全てが治療を必要とする病気というわけではありません。医師が記録された心電図のデータ、患者さんの自覚症状、他の検査結果などを総合的に判断します。必要に応じて、薬による治療、生活習慣の改善指導、さらなる精密検査(例:心臓超音波検査、カテーテル検査など)が提案されることがあります。
ホルター心電図検査は、普段の生活の中で心臓がどのように活動しているかを詳しく知るための非常に有効な手段です。もし、心臓に関する気になる症状があれば、一度医師に相談し、ホルター心電図検査について尋ねてみることをおすすめします。