検査 心臓病診断時に必要となる検査 胸部X線検査 血液検査

検査 心臓病診断時に必要となる検査

検査 心臓病診断時に必要となる検査 胸部X線検査 血液検査です。その他心臓検査にはこのようなものがありますが心臓病診断時に必要な検査は、胸部X線検査 血液検査となります。

検査 心臓病診断時に必要となる検査

必要に応じて行われる検査

問診と診察でおおよその心臓病の予測がつきますが、診断を確定し、どのような治療が適切かどうか調べるためには、さまざまな検査が必要となります。

一般的には、診察の日に血圧測定を行い、胸部X線検査、血液検査、心電図検査などを行います。さらに具体的な治療を行うために詳しい検査の予約という順番になります。各種の検査は治療が始まってからも、治療効果や薬の副作用などを調べるために行います。

高血圧は冠動脈硬化の危険因子であり、心不全の原因にもなります。血圧測定は心臓病の診断に欠かせません。血圧は上腕にじかにマンシュツトを巻きつけて測定します。

上着やセーターなどは脱いで、袖が上腕を締めつける場合は、袖をはずします。血圧は、緊張、興奮、運動、寒さなどで変動します。

測定前に深呼吸をしてリラックスしましょう。測定中に腕に力を入れたり、話をするのは避けます。ふつうは片腕だけ測定しますが、必要に応じて左右の腕や下肢の血圧を測定することもあります。

寝たり座ったりした姿勢から立ち上がるまでの変化を調べることもあります。正常値は130/80mmHGですが、一般に血圧は、自宅で測ると低く、外出して測ると高くなります。自宅で測定した場合、正常値は125/80mmHG未満です。135/85mmHG以上は高血圧とします。

「白衣高血圧」といって、医師や看護師が測ると高くなることがあります。白衣性高血圧
その場合は自宅で測定した結果を医師に見てもらうようにします。

血圧が高い場合は、心臓や脳、腎臓の精密検査が必要なことがあります。とくに眼底検査はよく行われます。眼底の動脈は脳の動脈と性質がよく似ているため、脳の血管の状態を推測するのにも役立ちます。

胸部X線検査

心臓は、病気のために大きくなることがあります。心筋が厚くなることを心肥大、心臓が拡大することを心拡大といいます1胸部X線撮影では心臓の外形がわかるだけです。拡大してることはわかりますが、肥大しているかどうかはわかりません。肺のうっ血の程度と心臓の拡大の程度を観察すると、うっ血性心不全の重症度も診断ができます。大動脈痛なども観察できます。

正面と側面を撮影

心臓の病気を調べる胸部X線検査では、通常、正面と側面を撮影します。正面は胸にフィルムを当てて背中側からX線を放射し、側面はフィルムを左側面に当て、右側からX線を放射します。息をいっぱい吸ってから息を止めたところで撮影します。

血液検査

血液検査では、全身の健康状態と、心臓の危険因子を持っているかどうかを調べます。心臓病の関連因子では、コレステロールや中性脂肪などにより高脂血症、血糖とグリコヘモグロビンAl。により糖尿病の有無がわかります。

グリコヘモグロビンは過去一か月間ほどの血糖の状態を示す指標です。高脂血症では、アポたんばAL、アポたんばくB)などを調べることもあります。

電解質の数値は腎臓の状態、高血圧、不整脈の原因を知るうえで参考になります。動惇やめまいなどは甲状腺の病気で起こることがあります。とくに女性は甲状腺の病気が原因のナ」とも多いので識別のためにめに調べることがあります。

肝機能検査は、治療が始まってからも、薬の副作用を調べるために行います。血栓を防ぐ抗凝固薬を使っている場合は、その効果を判定するために、トロンボテスト、プロトロンビン時間を検査します心不全の場合は、心筋にストレスがかかると心筋自体から分泌されるヒト心房利尿ホルモン(HANP)や脳利尿ホルモン(BNP)、ノルネフリン(NE)などを測ると、重症度がわかります。

コレステロール値や中性脂肪値、血糖値はカロリーのある食品の影響を受けます。肝機能の検査はアルコールに反応します。午前中にこうした検査を受ける場合、前夜9時以降、必ず飲食を禁止します。食事、菓子、果物のほか、酒やジュース、清涼飲料水、ガムなどもいけません。水やお茶、常用薬については、医師の指示を受るようにします。

検査

心臓病で受診したら 問診 診察 でチェックすること

問診 診察

心臓病で受診したら 問診 診察 でチェックすることについて紹介します。心臓血管外科や循環器科に受診する大事なことは、自覚症状を箇条書きにしてまとめておくことです。

問診 診察 でチェックすること 自覚症状は箇条書きのまとめておく

会社で行った健康診断で心電図の異常が見つかったり、胸痛、動惇、息切れなどの自覚症状がある場合、医師はまず問診、視診、触診、聴診などの診察で病気の見当をつけ、必要な検査を行います。
問診では、まず自覚症状についてたずねます。医師は心不全がないか、心筋の虚血がないか(胸痛など)、不整脈がないかなどを調べるために、下記のような質問をします。
いつ、どんなときにどんな症状が起こり、現在の状態はどうか、要点をまとめておくとよいでしょう。とくに、今、飲んでいる薬はだいじです。薬の名前や飲み方などをメモするか、処方先からもらう服薬説明書などを持参すると、間違いがなく便利です。健康診断の結果も持参します。

問診

問診では、生活習慣も聞かれますが、

  • これまでかかった、あるいは現在かかっている病気
  • 家系的に心臓病あるいは高脂血症、高血圧、糖尿病、痛風の人はいないか
  • たばこ、酒の量
  • 仕事や家事が多忙かどうか
  • ストレスの有無
  • 運動不足ではないか
  • 事の好みや内容、夜食、大食などをしていないか

視診、触診

患者さんの顔やからだを観察することを視診といいます。顔色や表情、肥満の有無、呼吸のしかたなどをチェックします。胸の形、静脈の張りぐあいなども観察します。触診では、動脈と心臓の拍動を調べます。手首の脈に触れ、脈拍数、脈の大きさやリズム、血圧、動脈硬化の有無などを診察します。心臓の拍動は胸に手のひらを当てて調べます。心臓の大きさ、働きぐあい、弁膜症などの口見当がつきます。さらに打診を行うと、肺の動き、心臓の大きさ、胸水の有無などの見当がつきます。足などのむくみは、心不全の有無を調べるための重要な情報です。

聴診

聴診器を当てると、心臓が発する音を聞くことができます。たとえば、弁膜が閉じる音、心雑音、血管の雑音、肺の呼吸音などが確かめられます。心雑音は、弁の異常があるときなどに聞こえます。心不全があると、ふだんのⅠ音とⅡ音の二つの心音に加え、Ⅲ 音とⅣ音が聞こえることもあります。
血管の雑音は、頚動脈硬化、腹部大動脈硬化について調べるもので、血管が狭くなつていると雑音が聞こえます。

 

検査

心臓病による症状

胸痛、息切れ、むくみ、だるい、動悸など

心臓の働きやしくみに異常が生じると、さまざまな症状が現れます。大別すると

心虚血の症状

胸の痛みや圧迫感、締めつけられる、のどが詰まる、奥歯や左肩、上腕の痛み

心不全や心拍出量低下の症状

だるい、疲れやすい、呼吸が苦しい、息切れ、むくみ、めまい、失神。

不整脈の症状

動悸がする、脈が乱れる、胸苦しい… などがあります。これらは心臓病の代表的な症状です。そのほかの病気で起こることもありますが、こうした自覚症状があるときは、まず心臓病の可能性を考えて、診察や精密な検査をします。心臓病では自覚症状がなく、突然発作を起こすこともあります。こうした症状を胃の不快感だと勘違いしてしまうケースもあります。
運動中に発作を起こしたり、過労などが誘因になることもあります。糖尿病がある場合などは、本来とても痛いはずの心筋梗塞発作でも、痛みをまったく感じないこともあります。

胸が痛く締めつけられる

胸痛は狭心症、心筋梗塞の典型的な症状です。胸が圧迫されたように、あるいは締めつけられたように痛みますが、痛みの範困や感じ方は人によって異なります。
多くの場合は前胸部のやや下あたり、胸のほぼ中央に痛みを感じます。
心臓は左寄りにあるので、痛みを感じるのは左側と考えがちですが、そうとはいえません。放散痛といって、痛みがほかの場所へ走ったり散るように感じるのも、狭心症、心筋梗塞の痛みの特徴です。
みぞおちのほうへ走る痛みを感じたり、左肩から左腕、さらに左手の小指側に、圧迫感やしびれを感じることもあります。奥歯に放散する場合もあります。右側にこうした痛みを感じる人もいます。肩から背中、肩甲骨のあたり、あるいは首のつけ板や下あごに圧迫感を感じることもあります。

狭心症の痛み方

狭心症では、こうした痛みが1~2分、長くて15分くらい続きます。階段や坂道を上ったり急ぎ足で歩くなどの労作で起こる労作性狭心症、安静にしていても起こる安静狭心症があります。はじめて発作が起こつたり、発作の回数や強さが増したり、労作時に起こっていた発作が安静時に起こるようになつた場合、不安定狭心症と呼ばれ危険です。

心筋梗塞の痛み方

安静にしていても起こり、痛みがさらに強烈で長く続きます。胸をえぐられるような痛みに襲われ、死の恐怖を感じる人が少なくありません。
前ぶれとして短い胸痛発作を経験している人もいますが、何の前ぶれもなく強烈な痛みに襲われることもあります。心臓の機能が急激に損なわれ、各臓器に血液が十分に供給されないため、チアノーゼといって顔色が紫色になったり、冷や汗、動惇、めまいなどを起こすこともあります。吐いたり意識を失うこともあります。
突然のこうした発作は、大動脈解離、大動脈癖、肺塞栓症などでも起こります。急いで救急車を手配しなければなりません。

肺の病気でも起きる痛み

胸痛は急性の心筋炎、心腹炎、胸膜炎、肺炎でも起こります。これらは発熱やかぜのような症状を伴う例が多いものです。
胃炎や食道炎、筋肉痛、骨の痛みで起こることもあります。帯状癌疹では痛みとともに赤い水痘状の発疹が出ます。肋間神経痛では肋骨に沿って鋭い痛みが走ります。心臓神経症や過換気症候群では、心臓や肺に異常がないのに胸痛、動惇、呼吸困難が起こることがあります。

息切れ・呼吸困難

息切れ、息苦しさは呼吸困難といい、心不全の症状のひとつです。
心臓のポンプの力が低下すると、肺への血流が少なくなるため、炭酸ガスの排泄や酸素の取り込みが少なくなります。最初は運動したときに、ふだんより呼吸数が増し、ハアハアと呼吸が速くなります。
これまで平気で上り下りできた階段で息切れがしたり、平地でも話しながら歩くと息が切れるようになります。これを労作時呼吸困難といいます。同じ量の炭酸ガス排出および酸素の取り込みに必要な換気量が増えた場合、肺の毛細管庄が高くなつた場合などに起こります。悪化すると、安静にしていても息苦しくなります。寝床に入って1~2時間くらいで息苦しくなり、軽度のうちは枕を高くすると楽になります。さらに悪化すると、横になるより座ったり立っているほうが楽になります。
起座呼吸といって、座ってゼーゼーと息をすることもあります。こうした症状は気管支ぜんそくに似ているので、心臓ぜんそくといいます。息切れ、呼吸困難は、心不全による場合が多く、狭心症や心筋梗塞の発作を起こした経験のある人では、心臓に負担がかかり過ぎると、胸痛とともに心臓ぜんそくでは起座呼吸も・‥心不全が起こり、肺、うっ血が引き起こされ息苦しくなることがあります。糖尿病の人の狭心症発作では、胸痛よりも息苦しさを強く感じることがあります。

呼吸器系の病気も

息切れ、呼吸困難は、慢性の気管支ぜんそく、気管支炎、肺気腫など呼吸系の病気でも起こります。肺に水などがたまる胸膜炎でも起こります。肺の病気が心臓に負担をかけたり、心臓の病気が肺に負担をかけて、症状を起こすこともあります。たとえば結核や肺血栓塞栓症、肺高血圧症による右心不全が知られています。また、心不全のときには、ピンク色の泡状の痰が出ることがあります。
貧血が悪化すると、血液中の酸素を運ぶ赤血球やヘモグロビンという物質が少なくなり、酸素不足から息切れを起こすことがあります。貧血は若い女性に多い鉄欠乏性貧血のほか、胃潰瘍や消化器系のがん、子宮筋腫などでも起こることがあります。

むくむだるい、疲れやすい

むくみは医学的には浮腫といいます。健康な人でも、一日中立っていたり、長時間足を動かさないでいると、足がむくむことがあります。足を動かすことは、からだの下側にたまりがちな水分を循環させるために必要です。心臓のポンプの調子が悪くて心不全になると血液中の水分を汲み上げる働きが低下して、組織にたまりがちになります。
むくみは足に出やすく、朝のうちはそうでもないのに、夕方になると勝れぼったくなり、足の甲やすねを押すとへこんですぐには戻りません。足だけでなく、肝臓や肺など全身におよびます。むくみは心不全のサインです。
肝臓や腎臓の病気でも、起こることがあります。肝硬変では腹水といい、おなかに水がたまり、ひどい場合は手足にもむくみが広がります。急性腎炎や慢性腎不全などでは、尿量が減ってむくみが出ます。こちらは顔やまぶたが腫れやすくなります。

心不全による倦怠感

だるい、疲れやすいといった症状は、過労や睡眠不足で起こることがありますが、心臓病ではポンプの働きが低下して活動量に応じた酸素と栄養分を供給できなくなったときに起こります。心不全が軽いときは朝のうちは元気で夕方になるとだるくなります。病状が進むと少し動いただけでだるくなったり、じっとしていてもだるくなります。
息切れなどの症状も伴います。慢性の心不全では、疲れると休むということで、だんだん動かなくなり、栄養や酸素の供給が慢性的に少なくなることに相まつて、骨格筋の質が悪くなり筋肉量が減っていきます。このため、久しぶりに急いで歩いたり走ると、からだがついていけない、ということが起こります。
こうした症状は、心臓から各臓器に十分な血液が送られていないときや、からだの代謝機能が低下しているときに起こります。肝臓病、甲状腺機能の異常、がん、肺結核、重度の貧血などでも症状が出ます。偏食、小食などで起こることもあります。

動悸・脈が乱れる

動惇は、緊張したり興奮したり、運動をしたときなどには、だれにでも起こります。

  1. 脈が飛ぶ、何拍かごとに脱が抜ける、リズムが乱れる
  2. 脱が速い(頻脈)
  3. 脈は規則正しいが、遅く強く打つ(徐脈)
  4. 脈の乱れはなく、脈拍が速くも遅くもないが、強く打つ感じなどがあります。

1、2、4は不整脈と呼ばれます。これらには心配なものと、そうでないものがありますから、心電図で、どんな不整脈なのか、原因となる病気がないかどうかを調べることが必要です。心不全などが原因のこともありますし、ときに失神や突然死につながることもあります。
4は、血圧の上がり過ぎ、貧血、甲状腺機能完進症などで、起こることがあります。過換気症候群や心臓神経症などストレスのために、ドキドキすることもあります。
心臓の働きや血圧は自律神経によってコントロールされていますから、自律神経の調子がよくないときにも、動惇がしたり脱が乱れたりします。
睡眠不足、酒の飲み過ぎ、喫煙などがきっかけで起こることもあります

めまい・失神

めまいや失神は、脳への血流が減ったときに起こる症状です。心臓病では、狭心症や心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症など心拍出量が極端に減ったときに起こります。
心室頻拍や心室細動などの不整脈の場合は、突然死に結びつくことがあります。自律神経の機能が不調なときにも、めまいや失神を起こすことがあります。学校の朝礼などで生徒が倒れるのと似た、起こり方をします。
めまいはメニエール病、突発性難聴など耳鼻科系の病気で起こることもあり、この場合は耳鳴りや難聴などの症状を伴いますご且ちくらみは、不整脈、貧血、起立性低血圧でも起こります。