安静時心電図

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

12種の電気の流れを心電計に記録

心電図検査は、心臓の異常を調べるときに行う重要な検査です。一般的に行われるのは、一二誘導心電図というものですが、これは安静の状態で検査するので、安静時心電図ともいいます。ベッドに横になって安静にし、両手首と両足首に一個ずつ、前胸部に六個の電極をつけ、心臓の中で起こっている現象を一二の方向から眺めて記録します。同じ電気現象を見ているわけですが、心電図は口見る方向によって形が異なります。医師はこれを総合して頭の中で立体的に組み立て、左右の心房・心室の電気的興奮や動きを調べます。

上衣は脱ぎ着がしやすいものにします。スラックスは裾にゆとりがあると、脱がずに検査を受けられます。素足がすぐ出せるように、パンティストッキングよりはソックスがよいでしょう。
時計や指輪、ネックレスなどは、はずす必要はありません。電極を装着後、心電図を記録する時仙間は1分前後です。力を入れたりすると、波形に乱れが生じることがあるので、リラックスしましょう。

縦軸は電位変化、横軸は時間

心電図には波形が記録され、縦軸は電位変化、横軸は時間を示します。波形には、P、Q、R、S 、T 、Uの名前がつけられていますが、名前に特別な意味はありません。心臓は刺激伝導系を伝わる電気信号によって、縮んだり凄んだりして血液を循環させますが、そのペースメーカーは、洞結節という特殊心筋です。

  1. 洞結節から発信された信号は、まず右心房を刺激し、その後、左心房を刺激して心房を収縮させます。このとき現れる波をP波といいます。
  2. 洞結節から放電された電気信号は房室結節に集められ、いったんスピードダウンします。血液が心房から心室へ流れる時間を稼ぐためです。
  3. その後、ヒス束、右脚・左脚へと分かれ、プルキンエ繊維へ猛スピードで伝わって心室を収縮させ、QRS波を形成します。
  4. 心室の興奮が収まって回復過程に入ると、T波と呼ばれるゆるやかな波が現れます。Q RS彼の終わりからT彼の始まりまでをST部分といいます。

収縮運動の異常を示す心電図

洞結節から心室全体に電気信号が伝わるまでの時間は、0.2~0.3秒くらいです。洞結節は安静時には一分間に50〇~100回の電気信号を発しています。心臓は、この信号を自発的に発信して収縮します。これを心臓の「自動能」といいます。自動能は刺激伝導系の特殊心筋のすべてが持っています。
心室や心房の筋肉はふだんは自動能を持ちませんが、洞結節が信号を出さなかったり、心房からの刺激が伝わってこない場合などには、自動能を持つことがあります。こうして心臓には幾重もの安全装置が備わり、規則正しいリズムで動いています。
ところが、心筋に虚血が起こつたり、電解質や自律神経系に異常が生じると、刺激伝導系はうまく作動せず、収縮運動に異常をきたします。刺激伝導系の特殊心筋や心臓を収縮させる作業心筋に異常があっても、心電図に異常が現れます。心電図の異常は、大別すると2つあります。1つはリズム、もう一つは波形です。

刺激伝導系の異常

刺激伝導系の異常は、不整脈となって心電図に現れます。不整脈には、さまざまな種類がありますが、大きく分けると、リズムが乱れる期外収縮や心房珊動、遅くなる徐脆、速くなる頻脈があります。

波形の異慧

病気が原因の場合は、波形に異常が現れます。たとえば、熟練した専門医は心電図の波形を見るだけで、心筋虚血の起こつた場所と状態を推定することができます。労作性狭心症の発作の最中には、ST部分が低下します。これは心内膜層の虚血のために起こります。スパスム(けいれん) 型の狭心症では、STが下がる場合もありますが、虚血が強いと、逆に一過性にST部分が上昇することがあります。
心筋梗塞の発作時には、ST部分が上昇し、しばらくすると深いQ波が現れます。深いQ波は、心筋が壊死して電気現象が失われたことを表しています。
波形の異常は、こうした心臓痛のほか、呼吸器系の病気や高血圧、甲状腺の痛気、電解質の異常による病気でも起こります。ただし、原因となる痛気のすべてが安静時心電図でわかるわけではありません。
狭心症や不整脈の一部は、発作時には心電図に異常が現れますが、発作のないときにはまったく正常の波形を示す場合もあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。