心筋梗塞 予防 カレーが効果的な理由はカレーに含まれるスパイスです。カレーが心筋梗塞の予防に有効であるとされる主な理由は、その主成分である様々なスパイスが持つ、強力な抗酸化作用と抗炎症作用にあります。心筋梗塞を含む心血管疾患の多くは、血管の炎症や酸化ストレスによるダメージが蓄積して起こる動脈硬化が原因となるため、これらの作用が予防に役立つと考えられています。
誰でも中高年になると不安になるのが心心筋梗塞などの心臓病です。死亡率が30年間で25倍に増加しているということ、死亡率が第2位、突然死の70% が心筋梗塞など恐ろしい数字とともに私たちに恐怖を与えます。
心筋梗塞の予防 カレーが非常に効く理由
周囲の親戚や親、そして会社の同僚などが入院するのは心筋梗塞や脳梗塞などです。「まだまだ若いから大丈夫だなんてと思っていると俺みたいになるよ」なんて言われると、ドキドキしてしまいます。
心筋梗塞は、そのほとんどが動脈硬化によるものですが、少し大げさな言い方をすれば、すべての人が動脈硬化になっているのです。つまり、人間は生まれると同時にものを食べ始め、それと同時に血液の中のコレステロールが増えていくのです。
年をとればとるほど、血液の汚れは進み、その汚れが血管の内側にくっつき血管が固くなります。これが動脈硬化です。ということは、すべての人が心筋梗塞になる可能性があるのです。心筋梗塞をあまりに気にすると食べることが怖くなってしまいますが、食べることが心筋梗塞を防ぐという食品もあります。
それがカレー粉の中に含まれる微量の アスピリン です。 アスピリン といえば風邪薬に代表される成分ですがが、意外に食品の中にも含まれている物質です。では、この アスピリン はどのように心筋梗塞を防ぐのでしょうか?
私たちの体は外部からの刺激を受けると、細胞を通じて アラキドン酸 という物質をつくりだします。 アラキドン酸 の作用は2通りあり、その1つは血管を収縮させる働きで、もう1つは血管を広げる働きです。どうしてこんな正反対の作用が同時に働いてしまうのかはよく判明されていませんが、とにかく私たちに必要なのは、明らかに後者の血管を広げる働きです。
そこでアスピリンが、たまたまその嫌なほうの働きのみを阻止してくれるというわけです。その結果、アラキドン酸が血管を広げ、心筋梗塞を防ぐことができるのです。
では、風邪薬のアスピリンの錠剤を常用すれば心筋梗塞にならないのでしょうか。それは間違いです。アスピリンの量が多いと、アラキドン酸の血管を広げる働きまで止めてしまうためです。風邪薬の錠剤では量が多すぎます。
適量は食品の中に含まれているくらいの量なのですが、では、どのような食品にアスピリンは含まれているのでしょうか? それは、カレー粉やイチゴ、オレンジ、なす、パイナップル、ブルーベリー、ピーナッツ、レーズンといった食品です。このような食品をうまく食事のメニューに取り入れることが大切です。
このような食品を規則的にとっていても、絶対に心筋梗塞にならないというわけではありません。血管を収縮させる喫煙や、心臓に負担がかかる肥満なども血管をふさぐ原因となります。狭くなった血管に急激に血液を送るような、激しい運動や入浴も発病のきっかけになります。喫煙は特にリスクになるので今日から禁煙しましょう。
心筋梗塞にはその前兆として胸の痛みがあります。心配な人は病院で心電図や血圧などを見てもらいましょう。特に自営業の人は人間ドッグなどを定期的に受けていない人が多いので検査を受けましょう。
クルクミンも効果大
アスピリンが効果を発揮することをお伝えしましたが、カレーには、クルクミンも入っているので、これも心臓に効果を発揮します。クルクミンは、心血管系の健康を促進します。
1. クルクミンの抗炎症作用
- 心筋梗塞の主な原因の一つは動脈硬化であり、これは血管内の慢性的な炎症が原因となります。
- クルクミンは強力な抗炎症作用を持ち、動脈内の炎症を抑えることで血管を健康に保ちます。
2. 抗酸化作用
- クルクミンには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去します。
- 活性酸素は血管の内壁を傷つけ、動脈硬化や血栓形成のリスクを高めます。クルクミンはこれを抑制し、心筋梗塞のリスクを軽減します。
3. 血流の改善
- クルクミンは血管内皮の機能を改善し、血流をスムーズにします。
- 血管が柔軟になり、血液の循環が良くなるため、血栓が形成されにくくなります。
4. コレステロール値の低下
- 一部の研究では、クルクミンがLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下や、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の上昇を助ける可能性が示されています。
- コレステロール管理は心筋梗塞予防に重要な要素です。
5. 血糖値の安定化
- クルクミンは血糖値を安定させる作用があり、糖尿病による血管へのダメージを軽減する効果も期待されています。
- 糖尿病は心筋梗塞の大きなリスク要因の一つです。
注意点
- 過剰摂取に注意: クルクミンの適量は健康に良いですが、大量摂取は肝臓や胃腸に負担をかける可能性があります。
- 脂肪との相性: クルクミンは脂溶性なので、油を使ったカレーは吸収率を高める効果があります。
- 補助的な効果: カレーを食べることだけで心筋梗塞を完全に防げるわけではなく、適切な食事、運動、生活習慣も重要です。
実践例
- 家庭でターメリックを使ったヘルシーカレーを作る。
- ターメリックをスムージーや温かい飲み物に加える。
クルクミンの効果は科学的にも注目されていますが、日常の生活習慣と併せて取り入れることで、より効果的な心筋梗塞予防が可能です。
1. クルクミンの吸収をさらに高める方法
- 黒コショウ(ピペリン): クルクミンの吸収を20倍以上に高めるとされています。カレーに少量の黒コショウを加えると効果的です。
- 油分との組み合わせ: ココナッツオイルやオリーブオイルを使った調理がおすすめです。
2. カレー以外でターメリックを取り入れる方法
- ターメリックティー: ターメリックをお湯やミルクに溶かし、蜂蜜やジンジャーを加えると飲みやすいです。
- スープや煮物: 日本の味噌汁や煮物にも少量のターメリックを加えると、風味を損なわずに摂取できます。
3. 健康的なカレーの作り方
- 塩分控えめ: 高血圧は心筋梗塞のリスク要因なので、塩分を控える。
- 野菜を多めに: ブロッコリーやニンジンなど抗酸化成分が豊富な野菜をたっぷり使う。
- 豆類や魚を活用: タンパク質として脂肪分の少ない魚や豆を使うと健康的です。
心筋梗塞に効くカレーはどのくらいの頻度で食べるのがいいか
心筋梗塞予防のためにカレーを食べる頻度について、明確な「この回数が最適」という科学的なガイドラインは今のところ確立されていません。しかし、これまでの研究や専門家の見解から、いくつかのヒントを得ることができます。
1. スパイスの継続的な摂取が重要
心筋梗塞予防に有効とされるカレーの主な成分は、ターメリック(ウコン)のクルクミンをはじめとするスパイスの抗酸化作用や抗炎症作用です。これらの作用は、一度摂取しただけで劇的に効果を発揮するものではなく、継続的に摂取することで体内の炎症や酸化ストレスを抑え、血管の健康を長期的に保つことが期待されます。
2. 参考となる研究報告と専門家の意見
- 血管内皮機能改善に関する研究: ハウス食品グループの研究では、カレーを単回摂取しただけでも血管内皮機能が改善したことが示されています。これは、一度の食事でも効果が見込める可能性を示唆しています。
- 認知機能に関する研究: 東京大学とハウス食品グループの共同研究では、週1回以上、長期間カレーを食べている中高年ほど、認知機能が有意に良好であることが示されています。この研究は心臓病に特化したものではありませんが、スパイスの継続的な摂取が脳機能に良い影響を与える可能性を示唆しており、心血管の健康にも通じる部分があると考えられます。
- 専門家の推奨: 一部の専門家(特に認知症専門医など)は、クルクミンの摂取を目的として、週に2~3回の頻度でカレーを食べることを推奨しているケースもあります。
3. 過剰摂取や偏りへの注意
一方で、カレーの摂取頻度を考える際には、以下の点にも注意が必要です。
- ルーの脂質・塩分・カロリー: 市販のカレールーは、脂質や塩分、カロリーが高めである場合があります。頻繁に食べすぎると、これらの過剰摂取につながり、肥満や高血圧のリスクを高めてしまう可能性があります。
- 週に何回も食べる場合は、具材を野菜中心にする、肉の脂身を減らす、ルーの量を調整する、減塩タイプのルーを選ぶなどの工夫が重要です。
- 栄養バランスの偏り: カレーばかりに偏ると、他の食品から得られる多様な栄養素が不足する可能性があります。バランスの取れた食生活の一部としてカレーを取り入れるのが理想的です。
- クルクミンの摂取量: クルクミンのADI(一日許容摂取量)は、体重1kgあたり3mgとされています(体重50kgの人で1日150mg)。通常のカレーの摂取量であれば、このADIを超えることはほとんどありませんが、サプリメントなどと併用する場合は注意が必要です。
結論:理想的な頻度とポイント
明確な数値の推奨はありませんが、これまでの研究や専門家の意見、そして栄養バランスを考慮すると、心筋梗塞予防の観点からは、週に1~3回程度を目安にカレーを食事に取り入れるのが良いかもしれません。
最も重要なのは、継続的にスパイスの恩恵を受けつつ、全体の食事のバランスを保つことです。
- 週に1~3回程度を目安に、バランスの取れた食事の一部として取り入れる。
- スパイスを意識したカレーを選ぶ: 家庭で作る場合は、市販ルーだけでなく、ターメリック、クミン、コリアンダー、シナモンなどのスパイスを積極的に使用する。
- 具材を工夫する: 野菜をたっぷり入れ、肉は鶏むね肉やささみなど脂身の少ない部位を選ぶ、きのこや豆類も活用するなど、栄養バランスを意識する。
- 塩分・脂質・カロリーに注意する: ルーの量を調整したり、減塩・脂質カットのルーを選んだりする。
心臓の健康のためには、カレーだけでなく、規則正しい生活、適度な運動、ストレス管理、禁煙なども重要です。カレーはその一助として、美味しく楽しみながら健康に貢献してくれるでしょう。