2016年 10月 の投稿一覧

心臓病 原因 運動不足 頻繁に歩く習慣のある人は悪玉コレステロールが少ない

心臓病 原因 運動不足

心臓病 原因 運動不足 もあります。頻繁に歩く習慣のある人は悪玉コレステロールが少ないことがわかっています。では、誰にでも簡単にできる一番いい運動法とはどのようなものでしょうか。それは、ウォーキングです。ウォーキングといっても、心臓に問題のある人には負担の大きい速歩は向きません。ベストは、スローペースで1 日につき6000歩を目指す「ゆっくり歩き」です。

心臓病 原因 運動不足 乱れた生活習慣が心臓病を引き起こす

心臓病 原因 運動不足

心臓病 原因 運動不足

心臓病は、生まれながらにして心臓に欠陥のある場合を除いて、そのほとんどが長年にわたる運動不足、または過激な運動や労働、食べすぎ、肥満、ストレス、喫煙などの悪い生活習慣によって起こります。

かつて心臓病は、60代以降に起こることが多かったのですが、最近では40代50代の比較的若い人たちにも増えています。これには、さまざまな原因が考えられますが、主に、食生活が豊かになり、動物性の脂肪分を多くとるようになったこと。そして、交通機関などが発達して歩く機会が減り、運動不足になっている人が増えているためです。

食生活が豊かになったのは喜ばしいことですが、運動不足に陥ったまま、体内に摂取したエネルギーを消費しないでいると、やがてさまざまな病気を引き起こします。

例えば、血液中の糖分が多くなる糖尿病や、血液中の脂質(コレステロールなど)が過剰になる脂質異常。高血糖と高コレステロールで血液がドロドロになると、高血圧も招きます。この状態が長く続けば、血管の内壁に惑玉(LDL)コレステロールなどが付着して、動脈硬化が進みます。全身に血液を送り出す心臓にも大きな負担がかかるため、心臓自体の機能も衰えてきます。その結果、心筋梗塞や狭心症などの心臓病を起こしやすくなるのです。

心臓を強化するのは有酸素運動

心臓の衰えや動脈硬化の進行を防ぎ、心臓病を撃退する一番の方法は、適度な運動(有酸素運動)を習慣にすることです。

有酸素運動は、酸素を体内に取り入れながら行う運動のこと。これを毎日続ければ、心臓の筋肉が強化され、血液を送り出す力が大きくなります。

心筋が強化されると、1回の心筋の収縮で送り出せる血液の量が増え、心拍数(心臓が拍動する回数)が減少します。全身に血液をスムーズに送り出せるようになるので、心筋が必要とする酸素や栄養の量も少なくてすみます。その結果、心臓の負担を大幅に減らすことができるのです。

有酸素運動は、心筋の内部にある毛細血管も増やします。そのため、栄養や酸素の供給量が増加すると同時に、老廃物の排出も促され、心筋を健全に保ちます。

それだけではありません。有酸素運動は、血管の柔軟性や弾力性を高めつつ、血液中のコレステロールなどを消費するため、、血液がドロドロになるのを抑えます。この作用は、高い血圧を下げる効果があるので、心筋の負担が減ることにつながります。

こういった理由から適度な運動は心臓を健全な状態に保ち、心臓病(特に心筋梗塞)の予防にも再発防止にも役立つということです。

では、誰にでも簡単にできる一番いい運動法とはどのようなものでしょうか。それは、ウォーキングです。ウォーキングといっても、心臓に問題のある人には負担の大きい速歩は向きません。ベストは、スローペースで1 日につき6000歩を目指す「ゆっくり歩き」です。

ストレスと運動の関係性なども興味深いところです。

歩くと善玉コレステロールが増える

では、ゆっくり歩きはどのくらいの適さで歩けばいいのでしょうか。分速でいうと1分間に40~60メートル(時速2.4~3.6km)ですが、人と話をしながら歩けて、息苦しさを感じない程度の速さで歩けばいいでしょう。

ゆっくり歩きは、ウォーキングの経験のない人や体力のない人、足腰に痛みのある人であれば、1日に20分程度から始めましょう。これを1~2週間ほど続け、体が慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきます。これを1~2ヶ月続けてみて、心臓や足腰に異常がなければ、1日に6000歩まで歩くことを目標にします(6000歩を1日2~3回に分けてくのもOKです)。

ゆっくり歩きは、毎日行いますが、忙しくてできないという人は、1週間に2日休んで5日歩くというのでもかまいません。雨降りの日などは、屋内で趣味に打ち込んだり、家事などで体を動かしたりするといいでしょう。

ゆっくり歩きを続けていると、早い人なら数週間で効果が現れてくるでしょう。血糖値や血圧、総コレステロール値が下がって、善玉(HDL)コレステロールが増えてきます。

善玉コレステロールは、血管に付着した悪玉コレステロールの除去や、血液中の悪玉コレステロールを肝臓へ運んで処理する働きをします。つまり、善玉コレステロールが増えれば、悪玉コレステロールを減らすことができるのです。

運動不足が心臓病を引き起こす理由

  1. 肥満の増加
    • 運動不足はカロリー消費の減少を招き、体重増加や肥満につながります。肥満は高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの心臓病リスクを高める要因となります。
  2. 血圧の上昇
    • 定期的な運動は血圧を低下させる効果があります。運動不足により血圧が上昇し、高血圧のリスクが高まります。
  3. コレステロール値の悪化
    • 運動不足はHDL(善玉)コレステロールの減少とLDL(悪玉)コレステロールの増加を引き起こすことがあります。高コレステロールは動脈硬化を進行させ、心臓病のリスクを増加させます。
  4. 血糖値の上昇
    • 運動はインスリン感受性を向上させ、血糖値のコントロールを助けます。運動不足は糖尿病のリスクを高め、糖尿病は心臓病の主要なリスクファクターです。
  5. ストレスの増加
    • 運動はストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げ、心の健康を保つのに役立ちます。運動不足はストレスや不安を増加させ、心臓に悪影響を及ぼすことがあります。
  6. 血液循環の悪化
    • 定期的な運動は血液循環を促進し、心臓と血管の健康を維持します。運動不足は血流の悪化を招き、血栓の形成や動脈硬化の進行を助長することがあります。
  7. 心肺機能の低下
    • 運動は心臓と肺の機能を強化し、酸素供給を効率的に行えるようにします。運動不足はこれらの機能を低下させ、心臓に余分な負担をかけることになります。

結論

運動不足は心臓病のリスクを高める多くの要因を持っています。定期的な運動を取り入れることで、これらのリスクを減少させ、心臓の健康を維持することができます。医師と相談しながら、自分に合った運動習慣を取り入れることが重要です。

心臓に関する情報

無痛 心筋梗塞 は無痛のまま突然死する 「 隠れ心筋梗塞 」

無痛 心筋梗塞

無痛 心筋梗塞 は無痛のまま突然死する 「 隠れ心筋梗塞 」 と呼ばれます。心筋梗塞は、必ず激しい胸の痛みを伴うとは限りません。ふつうの心筋梗塞に見られる自覚症状がほとんど見られない「隠れ心筋梗塞」と呼ぶべき病気もあるので、注意が必要です。

無痛 心筋梗塞 心筋が壊死して激しい胸痛に襲われる

無痛 心筋梗塞

無痛 心筋梗塞

心臓病の中で特に怖いのは死亡率が高い心筋梗塞、突然死の第1位に

心筋に酸素や栄養を供給している冠動脈が動脈硬化を起こすと、狭心症や心筋梗塞といった心臓尿を招きます。

狭心症と心筋梗塞の主な症状は胸の痛みです。しかし、心筋梗塞では、狭心症とは比較にならないほどの激しい痛みに襲われます。痛みは胸だけでなく、背中やみぞおち・腕・肩・頭・歯など、上半身のさまざまな部位に広がることもあります。

これは、上半身のそれぞれの部位の知覚神経が混線をおこし、痛みの情報がほかの部位の神経n送られてしまうのが原因です。

胸痛の持続時問も、狭心症が数分から10分程度なのに対し、心筋梗塞の胸痛は通常で30分以上、時には20時問以上に及ぶこともあります。

また、心筋の壊死により心臓の働きが低下するため動悸・むかつき・嘔吐・呼吸困難・意識障害といった症状を伴うこともあります。

こうした心筋梗塞の症状は、狭心症のように運動や動作をしたときばかりでなく、安静時に起こることもあります。特に発症しやすい時問帯は、体が徐々に目覚めて活動しはじめる朝9時ごろや、1日の疲れがたまった夜9時ごろです。いずれにせよ、激しい胸痛に襲われたときは、一刻も早く病医院で適切な治療を受けることが肝心です。

高齢者や糖尿病の人は隠れ心筋梗塞に注意

ところが、心筋梗塞は、必ず激しい胸の痛みを伴うとは限りません。ふつうの心筋梗塞に見られる自覚症状がほとんど見られない「隠れ心筋梗塞」と呼ぶべき病気もあるので、注意が必要です。

隠れ心筋梗塞は、専門的には無痛性心筋梗塞といい、急性の心筋梗塞に比べ、死亡率が約3倍も高いという報告があります。

それでは、なぜ隠れ心筋梗塞では、症状が現れないのでしょうか。これは、病気が軽いせいではなく、痛みを感じる知覚神経が鈍くなっているからなのです。

特に、高齢者や高血糖・糖尿病の患者さんは神経障害を起こしている場合が多く、知覚神経が鈍くなっています。痛みの症状が自覚できないために心筋の壊死も進みやすく、呼吸困難や意識障害が出るまで気づかない人も多いのです。

しかし、隠れ心筋梗塞にも、前ぶれの症状が全くないわけではありません。実は、呼吸困難や意識障害などの発作を起こす以前に、吐きけ、胸のむかつき、疲労感といった症状が出ていることがあるのです。

高齢者の場合には、息苦しいとか、なんとなく体調が悪いといったことで、たまたま心電図を撮ってみて、初めて心筋梗塞であることがわかる場合もあります。

そこで、高齢者や糖尿病の人は、吐きけ・胃や胸のむかつき・疲労感などの症状が数日以上続くようなら、できるだけ早く診察を受けることをおすすめします。

さらに、隠れ心筋梗塞の予防策としては、発症の根本原因となる動脈硬化を引き起こす危険要因を取り除くことが肝心。危険要因とは、高血圧・高血糖・脂質異常・肥満・喫煙などです。

これらの危険要因を放置すれば、知らない問に動脈硬化が進み、隠れ心筋梗塞の予備軍となります。そして、やがて急性心筋梗塞や隠れ心筋梗塞を引き起こすことになるのです。

そうならないためには、こうした危険因子を1つでも少なくしていくことが大切です。禁煙は今すぐにはじめるべきでしょう。

無痛 心筋梗塞 『 隠れ心筋梗塞 』 まとめ

無痛心筋梗塞は、痛みを伴わない心筋梗塞であり、「隠れ心筋梗塞」とも呼ばれます。この状態は、症状が現れないために気づかれないまま進行し、突然死につながることがあります。

無痛心筋梗塞の特徴

  1. 痛みがない
    • 通常の心筋梗塞では激しい胸痛が一般的な症状ですが、無痛心筋梗塞ではこれがほとんどありません。そのため、発見が遅れることが多いです。
  2. 突然死のリスク
    • 症状が現れないために、治療が行われないまま心筋が損傷し続け、最終的に心臓の機能が突然停止することがあります。
  3. 一般的な症状の欠如
    • 無痛心筋梗塞では、胸痛の他に息切れ、疲労感、動悸などの一般的な心筋梗塞の症状も現れない場合があります。
  4. 診断の難しさ
    • 症状がないため、定期的な健康診断や心電図検査などで偶然発見されることが多いです。

無痛心筋梗塞のリスク要因

  1. 糖尿病
    • 糖尿病患者は神経の感覚が鈍くなりやすく、痛みを感じにくくなるため、無痛心筋梗塞のリスクが高まります。
  2. 高齢者
    • 高齢者も同様に痛みに対する感受性が低下し、無痛心筋梗塞のリスクが増加します。
  3. 既往歴
    • 以前に心筋梗塞を経験した人や心血管疾患の既往歴がある人もリスクが高いです。

予防と対策

  1. 定期的な健康診断
    • 無痛心筋梗塞は症状が現れないため、定期的な健康診断や心電図検査で早期に発見することが重要です。
  2. リスク要因の管理
    • 糖尿病、高血圧、高コレステロールなどのリスク要因を管理し、生活習慣を改善することが予防に繋がります。
  3. 医師との相談
    • 心臓病の家族歴や自分の健康状態について医師と相談し、必要な検査や予防策を講じることが大切です。

結論

無痛心筋梗塞は、痛みなどの症状がないために発見が遅れがちで、突然死のリスクが高い危険な状態です。定期的な検診とリスク要因の管理を通じて早期発見と予防に努めることが重要です。

心臓に関する情報

狭心症 サイン 左肩だけのこりは狭心症の前ぶれ、中年太りの女性は要注意

狭心症 サイン

狭心症 サイン 左肩だけのこりは狭心症の前ぶれ、中年太りの女性は要注意しなければいけません。胸痛の大半は、なんらかの運動や動作をきっかけにして起こります。例えば、重い荷物を持って外出したとき、自転車で坂道を登っていたとき、排便時にいきんでいたときなどです。

狭心症 サイン 重い荷物をもって歩くと発症しやすい

狭心症は冠動脈の動脈硬化によって、心筋が一時的に酸欠状態に陥る病気。動脈硬化を招く高血圧・脂質異常・高血糖が日本人に増えるのと比例して狭心症にかかる人の数も多くなっていて、特に50代以降の男性によく見られます。

狭心症の症状では、胸からみずおちにかけて痛みが起こりますが、心筋梗塞ほどは激しくありません。胸を締めつけるような圧迫感や、息苦しさやむかつき程度の不快感を感じることもあります。胸痛が起こった場合も、持続時間は10分以内と比較的短いのが特徴です。

胸痛の大半は、なんらかの運動や動作をきっかけにして起こります。例えば、重い荷物を持って外出したとき、自転車で坂道を登っていたとき、排便時にいきんでいたときなどです。

動作のほかにも、感情の変動や興奮などがきっかけとなることもあります。家族との口論やテレビを見て興奮したとき、夜中に問違い電話で起こされたときなどです。

ただし、狭心症の中には冠動脈が攣縮を起こして生じるタイプもあります。この場合は早朝や安静時に胸痛が起こります。

  1. 胸部痛の放散: 狭心症の初期症状は、胸部の圧迫感や痛みですが、これが左肩や左腕に放散することがあります。特に、左腕の痛みやこりは、狭心症の特徴的なサインの一つです。
  2. 身体活動時の症状悪化: 身体活動時やストレス時に左肩の痛みやこりが増す場合、狭心症の可能性が高まります。これは、心臓がより多くの酸素を必要とする状況で、血流が不足するために症状が悪化するためです。
  3. 息切れや動悸: 狭心症の他の一般的な症状である息切れや動悸が、左肩の痛みやこりと併発する場合もあります。
  4. 胸部不快感: 一部の人は胸部の不快感がないまま、左肩の痛みだけが現れることがありますが、これは狭心症のサインとして認識されます。

これらの症状がある場合、特に心臓疾患や狭心症のリスク因子を持つ人は、早めに医師に相談し、詳しい検査を受けることが重要です。早期の診断と適切な治療は、合併症のリスクを軽減し、症状の管理を改善するのに役立ちます。

中年太りで胆石症の女性になりやすい

狭心症の症状は、胸痛だけではありません。狭心症の前ぶれ症状としては、左肩やあご・奥歯の痛みや胸やけなどがあります。

痛みの信号は、障害が起こっている部位から直接的に脳に伝わるわけではなく、まず脊髄に伝わります。脊髄には、さまざまな知覚神経が適っていますが、これが混線を起こして肩・あご・奥歯などに痛みが伝わったり、胸やけの症状として現れたりすることがあるのです。

ただし、高齢者や糖尿病の方は神経障害を起こしている場合が多く、痛みを感じる神経の働きが鈍くなっています。このため、痛みを感じない人もいれば、めまいや耳鳴り、手足のしびれ、冷や汗などが狭心症の前ぶれとして現れる人もいます。

なお、最初に、狭心症は男性に多い病気と述べましたが、胆石症の女性が併発するケースも少なくありません。

これは、胆石による激痛が知覚神経を適して冠動脈のけいれんを引き起こし、狭心症を誘発するからではないかと考えられています。胆石症になりやすいのは、中年以降に体重が増えた女性です。食べ過ぎに注意し、肥満にならないように注意します。

狭心症の前ぶれ症状

  • 胸痛(圧迫感やむかつき)
  • 胸焼け
  • 手足のしびれ
  • 冷や汗
  • めまい
  • 耳鳴り
  • あごや奥歯の痛み
  • 左肩の痛みやこり

心臓に関する情報