ニュース

受動喫煙 危険 年間15000人が死亡する

受動喫煙 危険

受動喫煙 危険 年間15000人が死亡しています。受動喫煙は、たばこを吸わない人が喫煙者の吐く煙草の煙で害を受けることですが、これが原因で死亡する人が日本国内で年間で1.5万人にものぼるという報告です。厚生労働省が2016年5月にまとめました。この数字は衝撃的です。

受動喫煙 危険

受動喫煙は、健康に対する重大なリスクを含む深刻な問題です。たばこの煙に含まれる有害な化学物質を吸い込むことで、受動喫煙者も健康被害を受ける可能性があります。これらの化学物質は、がん、心血管疾患、呼吸器疾患など、様々な健康問題を引き起こすことが知られています。

2010年時点での推計では6800人でしたので大きく上回る具体的な数値として発表されました。そのあとに脳卒中との因果関係が明らかにされて、脳卒中により死亡者数も上積みされたことも数が大幅に増えた要因とされています。

受動喫煙の割合や、受動喫煙と因果関係があるとされる肺がん、心筋梗塞を中止とする虚血性心疾患、脳卒中などによる死亡統計をもとに年間の死亡者数を推計。

たばこを吸う人の近くにはいかないことも大切ですが、パートナーや夫婦ではお互いに禁煙をすすめることが重要です。

受動喫煙のリスク

  1. がんリスクの増加: 受動喫煙によってがんのリスクが増加する可能性があります。特に肺がんや口腔がん、尿路がんなどのリスクが高まります。
  2. 心血管疾患: 受動喫煙は心臓や血管に損傷を与え、心血管疾患のリスクを増加させる可能性があります。心臓発作や脳卒中などのリスクが高まります。
  3. 呼吸器疾患: 受動喫煙は、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患の発症や悪化に関連しています。
  4. 妊娠関連のリスク: 妊婦が受動喫煙にさらされると、流産、早産、低体重出生児などのリスクが増加する可能性があります。

受動喫煙のリスクを最小限に抑えるためには、喫煙者が喫煙をやめることが最も効果的です。また、屋内や公共の場所での喫煙を禁止する政策の実施や、喫煙者と非喫煙者を分けるための適切な施策が重要です。

 

喫煙者と受動喫煙のリスク

喫煙者と受動喫煙者の両方が、たばこの煙による健康リスクにさらされますが、その影響の度合いは異なることを自覚することがとても大切です。

  1. 喫煙者のリスク:
    • 喫煙者は直接たばこの煙を吸い込むため、がん、心血管疾患、呼吸器疾患などの疾患のリスクが高まります。これらの疾患は、たばこの煙中の有害物質によって引き起こされます。
    • 喫煙者の健康リスクは、長期間の喫煙や日常的な喫煙量に比例して増加します。つまり、喫煙量が多いほど、健康リスクも高まります。
  2. 受動喫煙者のリスク:
    • 受動喫煙者は、喫煙者の近くにいることで、喫煙者が吸い出したたばこの煙を吸い込みます。そのため、喫煙者と同様の健康リスクがあります。
    • 受動喫煙者の健康リスクは、喫煙者の煙にさらされる頻度や時間によって異なります。長期間、密閉された空間で喫煙者の近くにいるほど、健康リスクが高まります。

喫煙者と受動喫煙者の両方が健康リスクにさらされるため、受動喫煙の被害は決して軽視されるべきではありません。公共の場所や屋内での喫煙を制限する政策や、喫煙者支援プログラムの実施など、喫煙と受動喫煙の両方を減らすための努力が重要です。

5月31日の世界禁煙デーがきっかけになって多くの人が禁煙できるといいと思います。禁煙はこちら

ニュース

心臓病 は姿勢を正して甘いものを控えろ! という目から鱗の情報

2001年、私は不安定狭心症で冠動脈のバイパス手術を受けました。脳梗塞の発症後に心不全が発覚し、精密検査を受けたときには、冠動脈の主幹部がほとんど閉塞していました。原因が過労にあったのは、間違いありません。
当時は、毎日50~60人の患者さんを診ていましたし、倒れる前の1年間は過に2日、東京でも診療。そのころから体重もジワジワとふえ、76 ~78kgになっていました。その過程では、もともと高めだった血糖値や血圧もさらに上がって、全身に赤い発疹が出現。
発疹が広がった時点で、いったん仕事のペースを落としました。しかし、運動で汗を流して湿疹が治ると、とたんに「治療の虫」が騒ぎだし、1ヶ月ほどで仕事中心の生活に戻った結果、脳と心臓を同時にやられたわけです。
こうして私は、自分自身の陶病体験から病気が作られる過程を学ぶと同時に、医者は患者さんから毒をもらうからこそ、自らを律して毒出しに努めなければならないことを知りました。しかし、当時の私はまだ、その毒の抜き方がわからなかったのです。
とりあえず診療時問に制限を設けたものの、けっきょく、また無理がたたって、今度はうつ病を発症。そのうつ病を克服していく中で、心不全も脳梗塞もうつ病も、頭熟足寒の体調が引き起こした病気であることに気づきました。
そこで、頭寒足熱の体調への改善を目標に、自分で自分を治療し、日々の養生に努めて現在に至っているのです。その気づきと経験は、もちろん患者さんの治療にも生かされています。心機能に障害のある人は、皆さん頭に血が上って足が冷えた頭熱足寒の状態にあります。そして、その頭熱足寒が健康な状態に整えば、おのずと心臓の血流も回復し、息苦しさなどの症状も取れてきます。心臓肥大など、器質的な障害があっても、全身の血流が整うことで、楽に動けるようになるのです。その際、私はつむじと全身のしらく体表を刺激する刺絡療法によって、体に詰まった気を通し、頭部の血液を足先に流して頭寒足熱への回復を促します。しかし、その体調を維持していくのは患者さんの役目であり、心不全の場合は、姿勢の改善と肥満の解消、運動習慣がそのポイントになります。

姿勢は、猫背が心不全の人の特徴で、不健康だったころの私も典型的な猫背タイプでした。つまり、背中が丸まっているから、そこで気が止まり、心臓の血流も悪くなるわけです。さらに、運動を忘れて仕事に没頭した結果、私は余計な脂肪と老廃物(いわゆる毒)をため込み、心臓に過剰な負担をかけて、その機能を失いました。運動不足は全身の血流を妨げ、体内の毒をふやします。そして、毒の蓄積によって血流はさらに悪化し、頭熱足寒の体調が作られるのです。

一方、女性の患者さんに多いのが、甘い物の食べすぎで肥満し、心機能を悪化させているケースです。それも皆さん「苦しいから食べる」「甘い物を食ベると安心する」と話し、単に甘い物好きというよりも、ストレス解消のために甘い物を食べて、肥満に至っている様子がうかがえます。このような場合、甘い物を一方的に制限すると、ストレスがたまって逆効果になりかねません。

しかしその問題は、何を食べるかで解決できます。同じ甘い物でも、多糖類なら血糖値はほとんど上がらず、余計な脂肪をふやしません。甘い物が欲しくまったら、砂糖ではなく、サツマイモやハチミツを食べてストレスを解消するのがポイントです。