心臓病 は姿勢を正して甘いものを控えろ! という目から鱗の情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2001年、私は不安定狭心症で冠動脈のバイパス手術を受けました。脳梗塞の発症後に心不全が発覚し、精密検査を受けたときには、冠動脈の主幹部がほとんど閉塞していました。原因が過労にあったのは、間違いありません。
当時は、毎日50~60人の患者さんを診ていましたし、倒れる前の1年間は過に2日、東京でも診療。そのころから体重もジワジワとふえ、76 ~78kgになっていました。その過程では、もともと高めだった血糖値や血圧もさらに上がって、全身に赤い発疹が出現。
発疹が広がった時点で、いったん仕事のペースを落としました。しかし、運動で汗を流して湿疹が治ると、とたんに「治療の虫」が騒ぎだし、1ヶ月ほどで仕事中心の生活に戻った結果、脳と心臓を同時にやられたわけです。
こうして私は、自分自身の陶病体験から病気が作られる過程を学ぶと同時に、医者は患者さんから毒をもらうからこそ、自らを律して毒出しに努めなければならないことを知りました。しかし、当時の私はまだ、その毒の抜き方がわからなかったのです。
とりあえず診療時問に制限を設けたものの、けっきょく、また無理がたたって、今度はうつ病を発症。そのうつ病を克服していく中で、心不全も脳梗塞もうつ病も、頭熟足寒の体調が引き起こした病気であることに気づきました。
そこで、頭寒足熱の体調への改善を目標に、自分で自分を治療し、日々の養生に努めて現在に至っているのです。その気づきと経験は、もちろん患者さんの治療にも生かされています。心機能に障害のある人は、皆さん頭に血が上って足が冷えた頭熱足寒の状態にあります。そして、その頭熱足寒が健康な状態に整えば、おのずと心臓の血流も回復し、息苦しさなどの症状も取れてきます。心臓肥大など、器質的な障害があっても、全身の血流が整うことで、楽に動けるようになるのです。その際、私はつむじと全身のしらく体表を刺激する刺絡療法によって、体に詰まった気を通し、頭部の血液を足先に流して頭寒足熱への回復を促します。しかし、その体調を維持していくのは患者さんの役目であり、心不全の場合は、姿勢の改善と肥満の解消、運動習慣がそのポイントになります。

姿勢は、猫背が心不全の人の特徴で、不健康だったころの私も典型的な猫背タイプでした。つまり、背中が丸まっているから、そこで気が止まり、心臓の血流も悪くなるわけです。さらに、運動を忘れて仕事に没頭した結果、私は余計な脂肪と老廃物(いわゆる毒)をため込み、心臓に過剰な負担をかけて、その機能を失いました。運動不足は全身の血流を妨げ、体内の毒をふやします。そして、毒の蓄積によって血流はさらに悪化し、頭熱足寒の体調が作られるのです。

一方、女性の患者さんに多いのが、甘い物の食べすぎで肥満し、心機能を悪化させているケースです。それも皆さん「苦しいから食べる」「甘い物を食ベると安心する」と話し、単に甘い物好きというよりも、ストレス解消のために甘い物を食べて、肥満に至っている様子がうかがえます。このような場合、甘い物を一方的に制限すると、ストレスがたまって逆効果になりかねません。

しかしその問題は、何を食べるかで解決できます。同じ甘い物でも、多糖類なら血糖値はほとんど上がらず、余計な脂肪をふやしません。甘い物が欲しくまったら、砂糖ではなく、サツマイモやハチミツを食べてストレスを解消するのがポイントです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket