運動は再発予防に効果的

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

リハビリは退院後も必要

心筋梗塞などのあとには、心機能と身体機能の回復、社会復帰をめざし、再発を防ぐための心臓リハビリテーションを行います。心臓リハビリテーションのメインは、運動療法ですが、同時に病気の知識や薬の服用法、食事、生活での注意、応急処置、仕事のしかた、カウンセリングなども行われます。
いずれも医師、看護師、栄養士、健康運動指導士などが専門的な立場から指導します。最近は日本心臓リハビリテーション学会の認定試験にパスした心臓リハビリテーション指導士がいる施設もあります。心臓リハビリテーション指導士は、心臓病やその道動療法、運動生理学に十分な知識と経験を持つ人に与えられる資格です。

心臓リハビリにより死亡率が低下

心臓リハビリテーションは、さまざまな効果が証明されていますが、なかでも特筆すべきは、リハビリテーションプログラムに参加した患者さんを三年間追跡調査したところ、心血管系による死亡率が20~25%も減少していることです。
これは心筋梗塞に対するβ遮断薬療法や心不全に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬療法の効果と同等であるとされています。運動療法単独でも、心血管系による死亡率は約15%低下しています。

心臓リハビリは半年間保険適用

心臓リハビリテーションは、↓般に入院中の急性期(1140ページ)、退院後の回復期、維持期の三段階に分かれます。
現在、心臓リハビリテーションは、施設認定を受けている医療機関で行うと、発症から6ヶ月間、健康保険の適用を受けられまま安全にしかも効率的にリハビリテーションを行うには、退院後もできるだけ、こうした施設に通院して指導を受けることをお勧めしま宅施設では、医学的管理のもとに、前述の心臓リハビリテーション指導士による指導が受けられます。
運動の種類、強度、時間、回数などの運動処方は、運動負荷試験の結果によって作成されます。大きな筋肉を使う律動的な運動を、AT以下の無理のないレベルで行います。エルゴメータやトレッドミル、ウォーキング、軽いエアロビクスなどが中心で、メニューは患者さんごとに異なります。最近は機械を使った軽い筋力トレーニング(レジスタンス運動) なども取り入れられています。ストレッチング、体操などの準備運動(ウォームア
ップ) と整理運動(クールダウン) も行います。

運動を行う際の注意

運動は、低いレベルから開始し、徐々にレベルを上げていきます。はじめは弱い運動強度で、少しずつからだを慣らしていきます。リハビリをはじめた当初は、急速に運動能力が回復しますが、一定のレベルに達すると、目に見える効果が現れにくくなります。そのときにがんばり過ぎると、逆効果です。「楽~ややつらい」と感じる程度を維持することが大切です。運動施設に通えず、自分で運動を行う場合も、専門医の指導を受け、定期的に運動負荷試験などの医学的検査を受けることが大切です。
自分の運動能力と限界を把握し、次のような注意を守って安全に長続きさせてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。