高齢者が生活をする上で気を付ける点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

全身状態の影響から急変も多い

高齢者は、高齢であるというだけで動脈硬化の危険因子を持っていることになります。冠動脈硬化だけでなく、全身の動脈硬化が進んでいる可能性があります。
狭心症あるいは心筋梗塞の患者さんでは、脳血管障害や大動脈癖、下肢の閉塞性動脈硬化などのチェックも欠かせません。
高血圧、腎機能の低下、耐糖能(血糖のコントロール) の低下などを伴っていることも少なくありません。病気を発症すると、急変することも考えておかないといけません。軽いかぜから肺炎を併発し、心肺機能が急速に低下するといったことも起こります。

痛みの自覚症状がない場合も

症状が典型的でないことも知っておく必要があります。胸痛が起こらず、息切れや動惇程度で狭心症を発症していたり、急性心筋梗塞でも、痛みを訴えることなく意識がなくなるといったことが起こります。
急性心筋梗塞では、高齢の患者さんの約3割は胸痛を感じていなかったというデータもあります。とくに糖尿病で神経障害があったり、大脳に障害がある人では、こうした無症候性の心筋虚血が起こることがあります。
食欲がない、口数が少なくなった、など、「いつもと違う」ということが、異変をとらえる大きなポイントになります。以上のことを考えると、病気を抱えるお年寄りでは、介護保険の訪問看護サービスなどを利用して、ふだんから専門家に病気の管理をしてもらうのも一つの方法です。訪問看護では緊急の対応にも応じてもらえます。

高齢者の場合、長年続けてきた生活習慣を変更することはなかなか困難ですが、危険因子をできるだけ減らすことは大切です。
禁煙は今さらと思っても、実行するにこしたことはありません。心臓だけでなく腎機能の低下などを考えると、食事を出来る限り薄味にすることも大切です。
ただ高齢になって、あれもだめ、これもだめと強制することは、意欲の低下にもつながります。主治医と相談し、様子を見ながら、できることから取り入れていくのがよいでしょう。
年をとると外出がおっくうになり、筋力も呼吸の能力も低下しがちになります。デイサービスを利用したり、家のなかで簡単な体操をするなどの習慣をつけるのもよいことでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket