2017年 の投稿一覧

42度以上 風呂 心臓 負担 が大きい、最適 湯温 38~40度

42度以上 風呂 心臓 負担 が大きい、最適 湯温 38~40度がいいでしょう。実際に、高齢者や高血圧の人、動脈硬化(動脈の老化)が進んでいる人で、入浴中またはその前後に心筋梗塞などの発作を起こしてしまう人も少なくありません。心臓病がある人の適切な入浴方法の紹介。

風呂 心臓 負担入浴時間は15分以下 湯温 38~40度

風呂 心臓 負担

風呂 心臓 負担

入浴は、血管を拡張して血行をよくし、リラックス効果もあるので、大変優れた健康法です。しかし、入浴のやり方を問違えると、かえって心臓に負担をかけ、血圧を上げる場合もあるので注意が必要です。

実際に、高齢者や高血圧の人、動脈硬化(動脈の老化)が進んでいる人で、入浴中またはその前後に心筋梗塞などの発作を起こしてしまう人も少なくありません。

まず、湯の温度がとても重要です。血圧が高めの人や動脈硬化が進んでいる人は、温泉や銭湯によくある42度以上の熱い風呂に入ると、血圧が急激に上がるので、このようなことはさけてください。湯に浸かったときは、心身が緊張して血圧が上がり、少したつと血行がよくなるので血圧は徐々に下がっていきます。

とはいえ、湯の温度が高くなるほど心身の緊張が高まるので、熱い湯に浸かると血圧は急上昇。中には、50mmHG以上も上昇する人もいます。

湯船から上がれば、次に洗い場に出ることになります。冬は洗い場と湯船の温度差が大きいため、ここでも血圧は上がるので要注意です。
長い入浴時問も問題です。湯に20~30分も浸かると汗を大量にかくため、血液の粘度が高まって心臓に負担がかかりやすくなります。
血液の粘度が高ければ、血栓もできやすくなります。その血栓で心臓の血管(冠動脈)がつまると、心筋梗塞を招いてしまいます。
こうした危険を回避するには、湯の温度は少しぬるめの38~40度(人肌よりもやや熱いくらい)が適しています。湯に浸かる時問も20分以下にしましょう。これだけでも、体は十分に温まります。もし、どうしても熱い、湯を好むという人は、しばらくぬるめの湯に浸かって体を慣らしてから、短時問の追い炊きをするといいでしょう。

これなら、血圧が急激に上がる、心配はないでしょう。また、入浴のさいは、肩まで深く浸かる全身浴よりも、腰から下だけ浸かる半身浴のほうが心臓への負担が少ないため、血圧が高めの人にはおすすめです。
半身浴は血管の詰まりに効果大

ただし、寒い時期には、湯船と洗い場の温度差にも注意してください。血圧が高めの人は、入浴する少し前から風呂ブタを問けておいたり、家族に先に入浴してもらったりして、浴室が十分温まってから入るといいでしょう。

脱衣場も浴室などに比べて冷えていることが多いので、つけっばなしでも安全なヒーターなどの暖房機器を置いて温めておくことをおすすめします。

さらに、風呂上がりには、湯冷めをしないように、素早く体や髪の毛の水分をふき取り、温かい寝巻きなどを着るようにします。最後に、入浴中は発汗によって水分が失われます。血液の粘度を上げないために、入浴の前後にはコップ1~2杯の水かお茶を飲むようにします。
ミネラルウォーターなら 温泉水 99 おがおすすめ です。血液をさらさらにする効果大です。

突然死

自宅内 心臓発作 多発 するのは冷えやすい脱衣場やトイレ

自宅内 心臓発作 多発 するのは冷えやすい脱衣場やトイレ なので脱衣場やトイレには暖房器具を置きましょう。すぐに温まるものがいいでしょう。

自宅内 心臓発作 多発 防ぐには 朝、布団から飛び起きるのは危険

狭心症や心筋梗塞の発作は、寒い冬の季節に多発します。朝に多いのも特徴です。これは、血圧の上昇と深い関係があります。寒冷の刺激を受けると、自律神経のうちの交感神経が緊張して血管が収縮し、血圧が上がってしまうのです。

そこで、もともと血圧が高い人や、狭心症や心筋梗塞を起こしたことがある人などは、冬は特に要注意です。外出時は、室内と外気の温度差が大きいので、防寒に気を配ることが大切です。家の中でも、台所、廊下、トイレ、風呂場の脱衣場、玄関などは室温が低い場所。血圧の急な変化をさけるためには、暖房機器をうまく利用して、こうした場所の室温も18度前後に保つのが理想です。

ところで、携帯型の血圧計(医療用機器)を24時間身につけて生活し、血圧の1日の変化を記録しつづけると体調の変化がわかりおすすめです。
血圧は温度の変化だけでなく、日常の何気ない動作や習慣でも数10mmHG単位で急上昇します。

中でも、朝の起床後の3時間は、最も血圧が上昇しやすい時間帯となります。そのため、心筋梗塞や脳梗塞などによる突然死が起こりやすくなります。寝ている問は、自律神経のうちの副交感神経が優位で、血圧は最も低い状態にあります。
ところが、目覚めると交感神経が優位になります。このときには血管が収縮しているため、急に飛び起きると、ただでさえ上がりやすい血圧が一気に上昇してしまうのです。

特に、寒い冬の季節は、布団の中と外気には温度差があるので危険が増大します。冬の朝は、目覚めたらすぐに布団から出るのではなく、数分問は寝床で過ごし、ゆっくりと体を動かしてから起きるようにしましょう。暖房機器のタイマーを起床時間に合わせてセットしておくのもよい方法です。そのほかにも血圧が上昇しやすい動作や習慣は多くあります。

たとえば姿勢です。血圧の上がり方が最も大きかったのは、おじぎのように上体を前にかがめる姿勢でした。日常生活の中では、床に置いた物を取ろうとしたり、床や風呂の掃除をしたりするときにこのような姿勢になります。

前かがみの姿勢を取ると、腹圧が大きくなります。その結果、血圧が急に上がるので、高血圧の人は特に危険です。前かがみになるときは、床などに片ひざを着けて、腹圧がかからないよう注意します。

次に、排尿や排便の我慢も血圧を急上昇させる要因となります。これは、最大で 50 mmHG も上がることがわかりました。尿意や便意を感じたら、できるだけ早くトイレに向かいましょう。便秘ぎみの人や、いきんで排便するクセのある人も血圧が上がり、心筋梗塞などの危危険が増大します。特に和式トイレでは使用時に前かがみになるので要注意です。室温も低いので暖房機器を使って温めておきましょう。
突然死を防ぐ

トイレ 脱衣場 に最適な ミニパネルヒーター